二尊院の紅葉見ごろ2024(時期:11月中旬~11月下旬頃)
二尊院の紅葉見ごろ・アクセス・概要
二尊院の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。二尊院の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。二尊院では古くから紅葉名所とされる小倉山の麓に広がる山内にカエデ・オオモミジなどが分布し、紅葉と紅葉の馬場とも謳われる総門から伸びる参道などの光景が美しいと言われています。(詳細下記参照)
【二尊院の紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
二尊院の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年10月31日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年よりやや遅いと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【二尊院紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
最寄り駅・バス停・・・嵯峨釈迦堂前(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から二尊院は28系統(D3乗り場)
*四条烏丸からは91系統
路線・時刻表・運賃チェック
*JR山陰本線の場合、最寄り駅は嵯峨嵐山駅(徒歩約19分)
*嵐電(京福電鉄)嵐山線の場合、最寄り駅は嵐山駅(徒歩約15分)
【二尊院の紅葉見ごろ(例年時期) 概要】
二尊院は京都を代表する紅葉の名所です。二尊院の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ちなみに標高は約75メートルです。
二尊院では古くから紅葉名所とされる小倉山(おぐらやま)の麓に広がる山内にカエデ・オオモミジ・桜などが分布し、紅葉と紅葉の馬場(もみじのばば)とも謳われる総門から伸びる長さ約100メートルの参道などの光景が美しいと言われています。ちなみに小倉山は「小倉百人一首」の中で平安時代(794年~1185年)の公卿・藤原忠平(ふじわらのただひら)が「小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ」と詠んでいます。紅葉が見ごろを過ぎると紅葉の馬場では敷きモミジ・散りモミジを楽しむことができます。なお二尊院では門を額縁に見立てて、絵画のように紅葉を楽しむのもおすすめです。
二尊院は嵐山・嵯峨野エリアに建立され、周辺にはいずれも紅葉名所とされている嵐山・天龍寺(てんりゅうじ)・祇王寺(ぎおうじ)・常寂光寺(じょうじゃっこうじ)・宝厳院(ほうごんいん)などがあり、一緒に紅葉狩りするのがおすすめです。ちなみに京都屈指の観光スポットである竹林の小径(竹林の道)もあります。
- 総門(京都市指定文化財)は1613年(慶長18年)に嵯峨の土倉業・角倉了以(すみのくらりょうい)が伏見城の遺構・薬医門(やくいもん)を寄進して移したと言われています。総門には唐草模様などの文様があり、数珠入り三つ巴紋が施されています。総門は紅葉インスタ映えスポットです。
- 参道は小倉山を背景に約100メートルの間にモミジ(紅葉)と桜が交互に植えられ、秋は紅葉の名所・春は桜の名所となります。参道は紅葉インスタ映えスポットです。
- 小倉山は桂川を挟んで嵐山の北側にある標高約296メートルの山です。小倉山は嵐山とともに紅葉の名所です。小倉山の山麓では鎌倉時代に歌人・藤原定家(ふじわらのていか)が小倉山荘(時雨亭)を構え、「小倉百人一首」を選んだと言われています。
【二尊院 歴史・簡単概要】
二尊院(小倉山二尊教院華台寺)は承和年間(834年~848年)に第3代天台座主である慈覚大師・円仁が第52代・嵯峨天皇の勅願によって創建したと言われています。ちなみに二尊院の名称は鎌倉時代に造仏された本尊である「発遣の釈迦(重要文化財)」と「来迎の阿弥陀(重要文化財)」の二如来に由来しています。二尊院は平安時代に小倉百人一首の撰者・藤原定家の山荘・時雨亭があった場所とも言われています。鎌倉時代初期に浄土宗の開祖・法然上人が住して法を説き、法然上人の高弟で、二尊院3世・湛空上人らが再興したと言われています。1227年(嘉禄3年)の嘉禄の法難では法然上人の遺骸を天台宗の僧兵から守る為、法然廟所から移されたと言われています。応仁の乱で焼失し、1521年(永正18年)に三条西実隆が本堂・唐門を再建しました。
*参考・・・二尊院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【二尊院紅葉 備考】
京都紅葉名所・二尊院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)