寂光院の紅葉見ごろ2025(時期:11月上旬~11月中旬頃)

寂光院の紅葉見ごろ(時期・アクセス・概要)
寂光院の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。寂光院は山内にモミジなどが植えられ、紅葉と山門に続く石段周辺などの光景が美しいと言われています。また紅葉と北側背後の山を借景とした四方正面の池・汀の池(みぎわのいけ)・諸行無常の鐘楼の光景も見どころです。(詳細下記参照)
【寂光院の紅葉見ごろ(例年時期)・2025年予測】
寂光院の紅葉見ごろは例年11月上旬頃から11月中旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年9月上旬頃から京都の紅葉見ごろ情報を情報発信します。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【寂光院紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区大原草生町676
最寄り駅・バス停・・・大原(徒歩約15分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から寂光院は17系統(C3乗り場)、18系統(C3乗り場)
*四条河原町・三条京阪からは17系統
*四条烏丸からは17系統
京都バス・アクセスダイヤ
【寂光院の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
寂光院は紅葉の名所です。寂光院の紅葉見ごろは例年11月上旬頃から11月中旬頃です。ちなみに標高は約285メートルです。
寂光院は山内にモミジなどが植えられ、紅葉と山門に続く石段周辺などの光景が美しいと言われています。また紅葉と北側背後の山を借景とした四方正面の池・汀の池(みぎわのいけ)・諸行無常の鐘楼の光景も見どころです。
山門は江戸時代に建立されました。山門は檜皮葺です。
四方正面の池は本堂の東側にあり、池の四方を回遊出来るように小径が整備されています。四方正面の池は本堂・書院などどの四方から見ても正面になるように植栽が施され、背後の山から水を引って三段の小さな滝が設けられています。
汀の池の名称は後白河法皇(第77代・後白河天皇)が詠んだとされる和歌「池水に 汀の桜 散り敷きて 波の花こそ 盛なりけれ 」に由来しているとも言われています。和歌は「平家物語」の大原御幸(おおはらごこう)によると1186年(文治2年)4月下旬に後白河法皇がお忍びで建礼門院徳子を訪ねた際に詠んだと言われています。
諸行無常の鐘楼は江戸時代に建立されました。諸行無常の鐘楼には1752年(宝暦2年)に鋳造され、諸行無常の鐘とも言われる梵鐘が釣られています。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なお奈良時代末期成立の日本最古の和歌集「万葉集」にはモミジを詠んだ和歌が残されています。
●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)
【寂光院 歴史・簡単概要】
寂光院は寺伝によると594年(推古天皇2年)に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔う為に創建したと言われています。当初、玉泉寺と言われ、当初の本尊は聖徳太子作の六万体地蔵尊だったと言われています。また初代住職は玉照姫(慧善比丘尼)と言われています。1165年(永万元年)に第75代・崇徳天皇の寵愛を受けた女官・阿波内侍が入寺し、証道比丘尼と称して第2代住職になりました。1185年(文治元年)に平清盛の娘で、第80代・高倉天皇の中宮、そして第81代・安徳天皇の生母・建礼門院徳子が入寺し、真如覚比丘尼と称して第3代住職になりました。建礼門院徳子は壇ノ浦の戦いで滅亡した平家一門と安徳天皇の菩提を弔いながら終生を過ごしました。1186年(文治2年)に「平家物語」大原御幸によると後白河法皇(第77代・後白河天皇)が建礼門院徳子をお忍びで訪ねたと言われています。1229年(安貞3年)に来迎院・寂如の発願により、旧本尊・地蔵菩薩立像が造仏されました。1603年(慶長8年)に関白・豊臣秀吉の子・豊臣秀頼が片桐且元を工事奉行として本堂の外陣を修理しました。2000年(平成12年)に放火によって本堂が旧本尊・地蔵菩薩立像(重要文化財)とともに焼失し、2005年(平成17年)に現在の本堂が再建されました。
*参考・・・寂光院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【寂光院紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
寂光院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)