京都紅葉ライトアップ2023日程(清水寺・永観堂・・・)

京都紅葉ライトアップ
京都紅葉ライトアップ・夜間拝観を紹介しています。京都の紅葉名所では清水寺・高台寺・東寺・永観堂・宝厳院・醍醐寺・北野天満宮などで紅葉ライトアップが行われます。紅葉ライトアップの日程は例年10月下旬頃から12月上旬頃です。ただ日程はその年によって変わることがあります。
【京都の紅葉見ごろ・予測】
2023年10月24日、ウェザーニュースは紅葉見ごろを一部は遅れるが、多くが平年並みと発表しました。嵐山は11月23日頃から見ごです。
京都紅葉見ごろ2023
【紅葉の基礎知識】
紅葉の見ごろは一般的に秋の気温が低いと早くなり、秋の気温が高いと遅くなります。紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天(直射日光)・適度な湿度・昼夜の気温差・最低気温8以下の日の連続・夏の高温と多雨などの条件が整うと鮮やかになるそうです。なお紅葉は緑色の色素・クロロフィル(葉緑素)が分解され、赤色の色素・アントシアンが生成されることで起こります。黄葉は緑色の色素・クロロフィルが分解され、黄色の色素・カロチノイドだけが残ることで起こります。アントシアニンは植物において広く存在する色素、カロテノイドは黄・橙・赤色などを示す天然色素です。
【嵯峨野トロッコ列車 京都嵐山~亀岡】列車のライトアップ
- 嵯峨野トロッコ列車では保津峡(ほづきょう)にモミジ・カエデ・イチョウ・ウルシなどが分布し、沿線がライトアップされ、臨時列車が運行されます。ビューポイントでは列車の徐行運転が行われます。
- 日程・・・2023年10月14日~12月29日 16:30~最終列車 運休日あり
【仁和寺 京都洛西】世界遺産のライトアップ
- 仁和寺ではモミジ・サクラなどが分布し、中門から金堂に向かう参道などがライトされ、照らし出されたモミジのトンネルが美しいと言われています。仁和寺は886年(仁和2年)に第58代・光孝天皇が西山御願寺を創建することを発願したのが起源です。
- 日程・・・2023年10月13日~12月3日の金・土・日・月曜日・祝日 18:30~21:00(受付20:30終了)11月20日・27日・12月1日は除く。
【高台寺・圓徳院 京都洛東】早期開始のライトアップ
- 高台寺ではヤマモミジ・イロハモミジなどが分布し、ライトアップされた池泉回遊式庭園の臥龍池に映し出された光景などが美しいと言われています。高台寺は1606年(慶長11年)に豊臣秀吉の正室・北政所が秀吉の菩提を弔う為に創建しました。高台寺の塔頭・圓徳院でも行われます。
- 日程・高台寺・・・2023年10月21日~12月10日 17:00~22:00(受付21:30終了)
- 日程・圓徳院・・・2023年10月21日~12月10日 17:00~22:00(受付21:30終了)
【東寺 京都洛南】五重塔と楽しむライトアップ
- 東寺ではモミジなどが分布し、ライトアップされた瓢箪池や夜に浮かび上がった五重塔などの光景が美しいと言われています。東寺は796年(延暦15年)に桓武天皇の発願により、西寺とともに国家鎮護の官寺として、都の入口である羅城門の東に創建されました。
- 日程・・・2023年11月1日~12月10日 18:00~21:30(受付21:00終了)
【永観堂 京都洛東】大人気のライトアップ
- 永観堂では岩垣もみじなどが分布し、「秋はもみじの永観堂」と言われ、ライトアップで浮かび上がった多宝塔などの光景が美しいと言われています。永観堂は853年(仁寿3年)に真紹が実践道場の建立を志し、藤原関雄の邸宅跡を買い取って五智如来を安置したのが起源です。
- 日程・・・2023年11月3日~12月3日 17:30~21:00(受付20:30終了)
【宝泉院 京都洛北】
- 宝泉院ではイロハモミジ・イタヤモミジ・ニシキモミジなどが分布し、ライトアップされた額縁庭園などの光景が美しいと言われています。宝泉院は1012年(長和2年)に勝林院の僧坊のひとつとして創建されました。勝林院は835年(承和2年)に円仁が創建したと言われています。
- 日程・・・2023年11月3日~12月3日 17:45~21:00(受付20:30終了)日曜日・祝日は時間異なる
【貴船もみじ灯篭 京都洛北】散策で楽しむライトアップ
- 貴船もみじ灯篭では貴船神社にカエデ・イロハモミジなどが分布し、貴船口から料理旅館街、そして貴船神社の本宮・結社・奥宮に続く街道沿いに灯篭(とうろう)が並べられ、貴船川の畔がライトアップされます。
- 日程・・・2023年11月3日~26日 日没~20:30
【もみじのトンネル 京都洛北】列車で楽しむライトアップ
- もみじのトンネルとも言われる叡山電鉄鞍馬線の市原駅・二ノ瀬駅間の長さ約250メートルにモミジなどが分布し、沿線がライトアップされます。走る電車の中から照らし出された紅葉を楽しめます。
- 日程・・・2023年11月3日~26日 日没~21:00頃
【梅小路公園 京都洛中】駅近くのライトアップ
- 梅小路公園紅葉まつりでは梅小路公園にモミジなどが植えられ、平安建都1,200年を記念して作庭された朱雀の庭(すざくのにわ)がライトアップされます。庭園中央の池に映り込む紅葉の景色が美しいと言われています。
- 日程・・・2023年11月10日~26日 17:00~21:00(受付20:30終了)休園日
【府立植物園 京都洛北】植物園で楽しむライトアップ
- 府立植物園ではイロハモミジ・メタセコイア・ランシンボクなど分布し、ライトアップされたなからぎの森周辺の池などの光景が美しいと言われています。府立植物園は1917(大正6年)に着工し、1924年(大正13年)1月1日に日本最初の公立植物園・「大典記念京都植物園」として開園しました。
- 日程・・・2023年11月10日~12月3日 日没~20:00(受付19:30終了)
【無鄰菴 京都洛東】コンシェルジュ解説のライトアップ
- 無鄰菴ではモミジなどが分布し、ライトアップされた庭園(名勝)を庭園コンシェルジュの解説を聞きながら眺めることができます。無鄰菴は明治時代・大正時代の元老・山縣有朋(やまがたありとも)の京都の別荘です。無鄰菴は1941年(昭和17年)に京都市に寄贈されました。
- 日程・・・2023年11月10日・11日・12日・17日・18日 17:30~19:30・19:30~21:30 (要予約・先着順)
【鹿王院 京都洛西】
- 鹿王院ではカエデなどが分布し、嵐山を借景とした平庭式枯山水庭園などの光景が美しいと言われています。鹿王院は1387年(嘉慶元年)に宝幢寺(ほうどうじ)内に開山塔(塔頭)として建立され、鹿王院と称したのが起源です。
- 日程・・・2023年11月10日~12月17日 17:30~20:00(受付19:30終了)月曜日は休み。(事前申込制・1日150名限定)
【宝厳院 京都洛西】嵐山のライトアップ
- 宝厳院ではイロハモミジ・ヤマモミジなどが分布し、ライトアップされた借景回遊式庭園・獅子吼の庭(ししくのにわ)などの光景が美しいと言われています。宝厳院は1461年(寛正2年)に細川頼之が夢窓疎石の法孫・聖仲永光を招聘して創建したのが起源です。
- 日程・・・2023年11月11日~12月3日 17:30~20:30(受付20:00終了)
【醍醐寺 京都山科】世界遺産のライトアップ
- 醍醐寺ではモミジ・イチョウ・コナラ・リョウブなどが分布し、ライトアップされた林泉・無量寿苑などの光景が美しいと言われています。醍醐寺は874年(貞観16年)に理源大師・聖宝が横尾明神の示現により、上醍醐山上で醍醐水の霊泉を得て小堂宇を建立したのが起源です。
- 日程・・・2023年11月11日~12月3日 18:00~20:50(受付20:10終了)
【北野天満宮 京都洛中】花街近くのライトアップ
- 北野天満宮ではもみじ苑などにモミジなどが分布し、紅葉とライトアップで浮かび上がった朱塗りの太鼓橋・鶯橋などの光景が美しいと言われています。北野天満宮は947年(天暦元年)に多治比文子、近江比良宮の神主・神良種、北野朝日寺の僧・最珍らが社殿を造営したのが起源です。
- 日程・・・2023年11月11日~12月3日 日没~20:00(受付19:30終了)
【瑠璃光院 京都洛北】近年人気のライトアップ
- 瑠璃光院ではカエデなどが分布し、「瑠璃光院夜間特別拝観」が行われます。書院の周囲の紅葉がライトアップされます。瑠璃光院は大正末期から昭和初期に数奇屋大工棟梁・中村外二と作庭家・佐野藤右衛門により、数奇屋造りに大改築されたと言われています。
- 日程・・・2023年11月11日・12日・11月17日~12月3日 18:30~20:30(受付20:15終了)事前予約制・1日200名限定
【金戒光明寺 京都洛東】眺望も楽しめるライトアップ
- 金戒光明寺はカエデなどが分布し、山門やライトアップされた庭園などの光景が美しいと言われています。金戒光明寺は1175年(承安5年)に浄土宗の開祖・法然上人が比叡山黒谷を下り、草庵を最初に結んだのが起源と言われています。
- 日程・・・2023年11月15日~12月3日 17:30~20:30(受付20:00終了)プレミアムプランあり
【妙覚寺 京都洛中】
- 妙覚寺ではモミジなどが分布し、ライトアップされた自然庭園・法姿園(ほうしえん)などの光景が美しいと言われています。妙覚寺は1378年(永和4年)に日像上人の法孫・日実が信徒であった豪商・小野妙覚の外護により、四条大宮の小野妙覚邸内に創建しました。
- 日程・・・2023年11月15日~12月3日 18:00~20:00(受付19:30終了)
【知恩院 京都洛東】祇園近くのライトアップ
- 知恩院ではイロハモミジなどが分布し、ライトアップされた庭園・友禅苑の補陀落池(ふだらくいけ)など映し出された光景が美しいと言われています。知恩院は浄土宗の開祖・法然上人が東山・吉水に草庵を結んだのが起源です。
- 日程・・・2023年11月16日~12月2日 17:30~21:30(受付21:00終了)
【隨心院 京都山科】梅名所でライトアップ
- 隨心院ではカエデ・イチョウなどが分布し、伽藍やライトアップされた苔むした庭園などの光景が美しいと言われています。隨心院は小野小町邸があった場所とも言われています。隨心院は鎌倉時代に曼荼羅寺第5世住持・増俊が曼荼羅寺の塔頭として創建しました。
- 日程・・・2023年11月17日~26日 18:00~20:30
【大覚寺 京都洛西】時代劇で有名なライトアップ
- 大覚寺ではカエデなどが分布し、ライトアップされた放生池・心経宝塔などの光景が美しいと言われています。大覚寺は嵯峨天皇が造営した離宮があった場所で、876年(貞観18年)に嵯峨天皇の皇女で、淳和天皇の皇后・正子内親王が淳和天皇の皇子・恒寂入道親王を開山として離宮を寺院に改めました。
- 日程・・・2023年11月17日~12月3日 17:30~20:30(受付20:00終了)
【清水寺 京都洛東】超人気のライトアップ
- 清水寺ではモミジなどが分布し、ライトアップされた清水の舞台(本堂)などの光景などが美しいと言われています。観音さまの慈悲を表わす青い一筋の光も放たれます。清水寺は778年(宝亀9年)に延鎮上人・賢心が「南の地を去れ」という霊夢を受けて庵を結んだのが起源と言われています。
- 日程・・・2023年11月18日~30日 17:30~21:30 (受付21:00終了)
【成就院 京都洛東】清水寺塔頭のライトアップ
- 成就院は雪月花の洛中三名園と言われた庭園・月の庭が美しいと言われています。成就院は応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火によって焼失した清水寺を再興した願阿上人の住房が起源です。
- 日程・・・2023年11月18日~30日 18:00~20:30
【妙顕寺 京都洛中】
- 妙顕寺ではライトアップされた庭園・四海唱導(しかいしょうどう)の庭などの光景が美しいと言われています。妙顕寺は1321年(元亨元年)に肥後阿闍梨・日像上人が日蓮宗の開祖・日蓮聖人の遺命を受け、京都における日蓮宗最初の道場として創建しました。
- 日程・・・2023年11月18日~12月10日 18:00~20:30(受付20:00終了)
【雲龍院 京都洛東】
- 雲龍院ではモミジなどが分布し、庭園などの光景が美しいと言われています。雲龍院は1372年(応安5年)に北朝第4代・後光厳天皇の勅願により、竹巌聖皐律師を開山として創建されました。雲龍院は真言宗泉涌寺派総本山・泉涌寺の別格本山です。
- 日程・・・2023年11月18日~23日 日没~21:00(受付20:30終了)
【東福寺 京都洛東】人気のライトアップ
- 東福寺では渓谷・洗玉澗を中心に葉先が3つに分かれ、黄金色に染まる通天モミジが約2,000本分布し、ライトアップされた光景が美しいと言われています。東福寺は1236年(嘉禎2年)に九条道家が高さ5丈の釈迦像を安置する寺院を発願し、聖一国師・円爾を開山として仏殿を建立したのが起源です。
- 日程・・・2023年11月18日~12月3日 17:30~19:30(受付19:00終了)事前予約制
【天得院 京都洛東】東福寺塔頭のライトアップ
- 天得院ではカエデなどが分布し、ライトアップされた杉苔に覆われた枯山水庭園などの光景が美しいと言われています。華頭窓から照らし出された光景を眺められます。天得院は正平年間(1346年~1370年)に東福寺第30世・無夢一清禅師が創建した5塔頭のひとつが起源です。
- 日程・・・2023年11月18日~12月2日 16:00頃~20:30(受付20:00終了)
【平等院 京都府宇治市】宇治一のライトアップ
- 平等院ではモミジなどが分布し、阿字池(あじいけ)にライトアップで浮かぶような鳳凰堂などの光景が美しいと言われています。平等院は1052年(永承7年)に関白・藤原頼通が別荘・宇治殿の寝殿を本堂に改め、藤原氏の氏寺として創建しました。
- 日程・・・2023年11月18日・19日・23日~26日・12月2日・3日 18:00~20:30(受付20:15終了)事前予約制(WEB申込必要)・各日限定1,000名
【二条城 京都洛中】お城のライトアップ
- 二条城ではFLOWERS BY NAKEDが行われます。二条城は1601年(慶長6年)に徳川家康が京都御所の守護・将軍の宿泊所として築城を開始し、1603年(慶長8年)には本丸御殿が完成しました。
- 日程・・・2023年10月27日~12月3日 18:00~22:00(受付21:00終了)
【大原野神社 京都洛西】
- 大原野神社ではモミジなどが分布し、一の鳥居から社殿に伸びる参道沿いが美しいと言われています。大原野神社は784年(延暦3年)に桓武天皇が長岡京に遷都した際、后・藤原乙牟漏が藤原氏の氏神である春日大社の分霊を勧請し、桓武天皇が鷹狩を行った大原野に祀ったの起源と言われています。
- 日程・・・確認中 17:00~20:00
【勝林寺 京都洛東】東福寺塔頭のライトアップ
- 勝林寺ではモミジなどが分布し、ライトアップされた無数の虎が月に吠える様子を表現した枯山水庭園・嘯月庭(しょうげつてい)などの光景が美しいと言われています。勝林寺は1550年(天文19年)に東福寺205世住持・高岳令松が勝林庵として創建しました。
- 日程・・・確認中 日没~19:00
【天授庵 京都洛東】南禅寺塔頭のライトアップ
- 天授庵ではモミジなどが分布し、ライトアップされた趣の違う2つの庭園などの光景が美しいと言われています。天授庵は1339年(延元4年・暦応2年)に南禅寺住持・虎関師錬が北朝初代・光厳天皇の勅許により、南禅寺を開山した大明国師・無関普門の塔所として創建したのが起源です。
- 日程・・・確認中 17:30~20:45
【曼殊院 京都洛北】天台五門跡のライトアップ
- 曼殊院ではカエデなどが分布し、ライトアップされた庭園の白砂・杉苔などの光景が美しいと言われています。曼殊院は天台宗の宗祖である伝教大師・最澄が延暦寺がある比叡山に鎮護国家の道場として創建した坊(小寺院)が起源です。
- 日程・・・確認中 夕暮れ~20:00(受付19:30終了)
【渉成園 京都洛中】東本願寺別邸のライトアップ
- 渉成園ではカエデ・イチョウなどが分布し、ライトアップされた印月池・傍花閣・臨池亭・滴翠軒などの光景が美しいと言われています。渉成園(枳殻邸)は東西南北約200メートル・面積約3.4ヘクタールで、池泉回遊式庭園がある東本願寺の別邸です。
- 日程・・・確認中 18:00~21:00(受付20:30終了)
【八瀬もみじの小径 京都洛北】
- 八瀬もみじの小径ではモミジなどが分布し、ライトアップされた散策路・高野川などの光景が美しいと言われています。八瀬もみじの小径は大正時代末期から昭和初期に関西から北陸に掛けて電力を供給していた京都電燈株式会社が整備した八瀬遊園の跡地とも言われています。
- 日程・・・確認中 16:30~20:45
【将軍塚青龍殿・青蓮院 京都洛東】夜景が楽しめるライトアップ
- 将軍塚青龍殿ではモミジなどが分布し、愛とアップされた庭園や大舞台・展望台からの夜景が美しいと言われています。将軍塚青龍殿は794年(延暦13年)の平安京遷都の際、王城鎮護の為に武将像を土で造り、鎧甲を着せ、鉄の弓矢を持たせ、太刀を帯させ、西向きに埋めたのが起源と言われています。なお青蓮院でも行われます。
- 日程・将軍塚・・・確認中 17:00~21:30(受付21:00終了)
- 日程・青蓮院・・・確認中 18:00~22:00(受付21:30終了)
【京都紅葉ライトアップ2023 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都紅葉ライトアップランキング