
金閣寺見どころの簡単まとめ
金閣寺見どころを簡単にまとめてポイント解説します。見どころには室町幕府3代将軍・足利義満が建て、再建された最大のハイライトである金閣や貴重な鳳凰・不動堂・美しい庭園(特別名勝・特別史跡)などがあります。なお金閣寺見どころの解説では修学旅行・観光を満喫できるように文化財(国宝・重要文化財・名勝・史跡)を中心に解説しています。(個別解説下記参照)
【金閣(舎利殿)・釈迦如来の解説-金閣寺】★修学旅行・観光
金閣寺で絶対に見逃せない、必ず見るべき存在が金閣です。金閣は古くから人気の観光名所で、世界遺産・金閣寺の最大のハイライト・目玉です。金閣は鏡湖池とのコラボにより、季節・天候・時間帯に関わりなく、美しい絶景を見せてくれます。雪景色などの情景は言葉を失うほどの絶景で、圧倒されるとも言われています。金閣はインスタ映えします。
- 見どころ概要・・・金閣は木造3階建て(二重三階)の楼閣(ろうかく)建築です。金閣は仏教の開祖・お釈迦様(おしゃかさま)の遺骨・仏舎利(ぶっしゃり)を祀る舎利殿で、3階に仏舎利が納められました。ちなみに1階に宝冠釈迦如来(ほうかんしゃかにょらい)像と足利義満像、2階に岩屋観音(いわやかんのん)像と四天王(してんのう)像を安置しています。1階は素木(しらき)仕上げ、2階は外面が金箔(きんぱく)張り、3階は外面・内部(床除く)が金箔張りです。かつては3階だけに金箔が残っていました。1階は法水院(ほうすいいん)、2階は潮音洞(ちょうおんどう)、3階は究竟頂(くっきょうちょう)と言われています。金閣には第100代・後小松天皇(ごこまつてんのう)宸筆の扁額「究竟頂」が掛けられています。なお金閣は銀閣寺の銀閣・西本願寺の飛雲閣(ひうんかく)とともに京の三閣と言われています。
- 歴史ポイント・・・金閣は1950年(昭和25年)に放火事件で焼失し、1955年(昭和30年)に再建されました。明治時代の解体・修理の際に作成された図面・写真などに基づいて再建されました。ちなみに金閣は1398年(応永5年)に開基・足利義満が建てました。なお2020年(令和2年)9月から12月に2階・3階の葺き替えが行われました。
- 仏舎利・・・足利義満は「東寺百合文書(足利義満自筆仏舎利奉請状)」に「愚老」と記され、1406年(応永13年)9月10日に東寺の仏舎利から8粒を貰い受けたことが記されています。なお東寺の仏舎利は弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)が長安(中国)・青竜寺(せいりゅうじ)の恵果(えか)から直接授けられたものです。
- 金閣の金箔・・・金閣は1955年(昭和30年)の再建時に10センチ角の金箔が10万枚(2キロ)使用されました。その後の修復では20万枚(20キロ)使用され、総額約7億4千万円掛かりました。2020年(令和2年)に面積約320平方メートルの屋根が約10万枚のサワラ(椹)の薄板が葺き替えられ、その際に約10センチ角の金箔約1万枚を使って、鳳凰や傷んでいた軒下の金箔も補修されました。
- 形式・・・金閣は1階が寝殿造(しんでんづくり)、2階が武家造(ぶけづくり)、3階が禅宗仏殿造(ぜんしゅうぶつでんづくり)です。金閣は宝形造(ほうぎょうづくり)のこけら葺(こけらぶき)です。
- 構造・・・金閣は1階と2階が同じ大きさだが、3階が一回り小さくなっています。1階には船着場と池に突き出した漱清(そうせい・釣殿(つりどの)があります。
- 名称・・・金閣はかつては舎利殿・重々殿閣・三重殿閣などと言われ、1484年(文明16年)以降に金閣の名称が見られるようになりました。
- 放火事件・・・1950年(昭和25年)7月2日未明に21歳の学僧が放火し、貴重な旧国宝だった金閣は足利義満坐像(国宝)などとともに焼失しました。放火は三島由紀夫作の小説「金閣寺」の題材になりました。
【鳳凰(京都市指定文化財)の解説-金閣寺】
- 見どころ概要・・・鳳凰は南向きに取り付けられていたが、明治時代の解体・修理の際に尾が破損して取り外されました。現在の鳳凰は2代目で、1987年(昭和62年)から取り付けられています。
- 歴史ポイント・・・鳳凰は室町時代に制作され、金閣創建時のもので唯一残された貴重なものと言われています。鳳凰は第100代・後小松天皇宸筆の扁額「究竟頂」とともに放火事件による焼失を免れました。鳳凰は歴史が魅力です。
- 形式・・・鳳凰は高さ3.22尺(約1メートル)です。鳳凰は銅製で金箔が施されていました。
【不動堂・不動明王の解説-金閣寺】★修学旅行・観光
金閣寺で見逃せないのが不動堂です。不動堂は煌びやかで、美しい金閣とは対照的な落ち着いた建物だが、境内の中で最古の建物と言われています。不動堂は江戸時代から人気の庶民信仰の名所でした。1年に2回だけ貴重な開扉法要が行われます。
- 見どころ概要・・・不動堂は真言宗(しんごんしゅう)の宗祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)作とも言われている本尊(秘仏)・石不動明王(ふどうみょうおう)と鎌倉時代に造仏された不動明王立像(重要文化財)を安置しています。不動明王立像は西園寺護摩堂の本尊だった言われています。
- 歴史ポイント・・・不動堂は天正年間(1573年~1592年)に豊臣政権の五大老だった宇喜多秀家(うきたひでいえ)が再建しました。
- 様式ポイント・・・不動堂は屋根が入母屋造(いりもやづくり)の本瓦葺(ほんがわらぶき)です。
- 調査・・・不動堂は石室壁面に「康永元(1342年)暮秋下旬」・「康永二(1343年)」・「兵衛五郎」・「南無不動明王」などの線刻が刻まれてることが判明しました。
- 行事・・・不動堂では例年節分(立春の前日)・五山送り火の日(8月16日)に開扉法要が行われています。
【庭園(特別名勝・特別史跡)の解説-金閣寺】★修学旅行・観光
金閣寺で見逃せない、見るべき存在が庭園です。庭園は金閣とのコラボにより、目を奪われて言葉を失う美しい光景を作り出す金閣寺のハイライトです。庭園は鏡湖池周辺を散策し、場所・角度を変えて庭園と美しい金閣を眺めましょう。庭園にはモミジ・カキツバタ(杜若)などが分布し、四季折々に美しい光景を見せてくれます。紅葉・カキツバタの見ごろには普段と違った絶景を楽しむことができます。
- 見どころ概要・・・庭園は衣笠山(きぬがさやま)を借景に鏡湖池(きょうこち)を中心とした池泉回遊式庭園です。庭園は面積約2万8千坪で、鏡湖池だけでも面積約2千坪もあります。鏡湖池には葦原島(あしはらじま)・鶴島・亀島などの島や細川石・畠山石・赤松石などの奇岩名石があります。奇岩名石は開基・足利義満に取り入ろうとした諸大名が贈ったと言われています。
- 歴史ポイント・・・庭園は西園寺公経(さいおんじきんつね)が山荘・北山殿を造営した際に作庭され、足利義満が鏡湖池を中心に大きく改修したと言われています。応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の際に樹木などが伐採されて荒廃し、天文年間(1532年~1555年)に西笑承兌(さいしょうしょうたい)が入寺し、その後修復されたと言われています。江戸時代後期に作庭当初の池泉に戻されたが、その後現在のように改修されたと言われています。
- 島・・・鏡湖池には10個の島があります。島には最大の葦原島・淡路島、そして5つの亀島と3つの鶴島があります。鶴島・亀島が対峙する配置は最古の例とも言われています。
- 奇岩名石・・・奇岩名石には管領・細川頼之(ほそかわよりゆき)が贈り、葦原島から突き出た細川石、管領・畠山氏が贈り、2つの岩を重ねて富士山を象った畠山石、管領に次ぐ侍所長官だった播州・赤松義則(あかまつよしのり)が贈った赤松石があります。また庭園には釈迦と両脇侍(わきじ)の三尊を表した3組の三尊石(さんぞんせき)、須弥山(しゅみせん)を囲む九つの山と八つの海を表した九山八海石(くせんはっかいせき)、4つの石が一直線上に並ぶ夜泊石(よどまりいし)もあります。なお九山八海石は足利義満が遣明船で、明(中国)の太湖(たいこ)から運ばせたとも言われています。また九山八海石は関白・豊臣秀吉(とよとみひでよしが聚楽第(じゅらくてい)を造営した際の石狩りを免れたとも言われています。
- 「逆さ金閣」・・・鏡湖池は鏡のように美しい金閣を映し出すことから名付けられ、鏡湖池に映し出された金閣は「逆さ金閣」と言われています。
【方丈庭園の解説-金閣寺】
- 見どころ概要・・・方丈庭園は方丈の前にあり、女龍(めりゅう)石・布袋(ほてい )石・走馬(そうま)石・蟠龍(ばんりゅう)石・露盤(ろばん)石などが配されています。方丈庭園は通常非公開だが、特別公開される場合があります。
- 歴史ポイント・・・方丈庭園は室町時代に絵師・連歌師・鑑定家である相阿弥(そうあみ)が作庭したと言われています。
【方丈(本堂)・聖観世音の解説-金閣寺】
- 見どころ概要・・・方丈(客殿)は金閣寺の本堂に相当する建物です。方丈は仏間に本尊・聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)を安置しています。また開山・夢窓国師(むそうこくし)像や開基・足利義満像も安置しています。方丈には檀那(だんな)の間・室中(しっちゅう)・礼(らい)の間・上間後室・仏間・下間後室があります。なお方丈には石踊達哉(いしおどりたつや)・森田りえ子が描いた美しい杉戸絵も飾られています。
- 歴史ポイント・・・方丈は1602年(慶長7年)に建立されたが、その後1678年(延宝6年)に第108代・後水尾天皇(ごみずのおてんのう)の寄進によって再建されました。
- 様式ポイント・・・方丈は屋根が入母屋造の桟瓦葺(さんがわらぶき)です。
【大書院・伊藤若冲の解説-金閣寺】
- 見どころ概要・・・大書院には一の間・二の間・三の間・四の間・狭屋(さや)の間があります。大書院には日本画家・加藤東一(かとうとういち)が描いた美しい淡墨桜(うすずみざくら)図などが飾られています。
- 歴史ポイント・・・大書院は貞享年間(1684年~1687年)に建立されたと言われています。300年以上の歴史があります。
- 伊藤若冲・・・大書院には「奇想派」・「奇想の絵師」と言われた絵師・伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)が描いた息をのむような美しい障壁画(重要文化財)が飾られていました。障壁画は現在、承天閣美術館(じょうてんかくびじゅつかん)に移されています。
【庫裏(台所)の解説-金閣寺】
- 見どころ概要・・・庫裏(くり)は本来金閣寺の台所です。庫裏は吹き抜けで、屋根に煙出しがあります。庫裏には土間と板の間があります。庫裏は1987年(昭和62年)まで宿坊として使われていたが、現在は写経に使われています。
- 歴史ポイント・・・庫裏は1835年(天保6年)頃に再建されたとも言われています。200年近い歴史があると言われています。
- 様式ポイント・・・庫裏は屋根が切妻造(きりづまづくり)の桟瓦葺です。
【茶室・夕佳亭の解説-金閣寺】★修学旅行・観光
- 見どころ概要・・・茶室・夕佳亭(せっかてい)は江戸時代に第108代・後水尾天皇を金閣寺に迎える為に建てられたと言われています。夕佳亭の名称は眼下の美しい金閣が夕日に映える景色がことに佳(よ)いことから名付けられたと言われています。夕佳亭近くには室町幕府8代将軍・足利義政(あしかがよしまさ)が愛用したと言われる石燈籠(いしとうろう)・富士形の手水鉢(ちょうずばち)・貴人橸(きじんとう)があります。
- 歴史ポイント・・・夕佳亭は1868年(明治元年)に焼失し、1874年(明治7年)に再建されました。
- 様式ポイント・・・夕佳亭は宗和流茶道の祖・金森宗和(かなもりそうわ)好みと言われています。夕佳亭は寄棟造(よせむねづくり)の茅葺(かやぶき)です。夕佳亭は床柱(とこばしら)に茶室では珍しい南天(なんてん)が使われ、「南天の床柱」と言われています。
【陸舟の松(京都三松)の解説-金閣寺】★修学旅行・観光
- 見どころ概要・・・陸舟の松(りくしゅうのまつ)は開基・足利義満の盆栽を帆掛け舟に見立てて仕立てられたと言われています。陸舟の松は舟先が西に向けられ、浄土思想(じょうどしそう)を表しているとも言われています。なお美しい陸舟の松は善峯寺(よしみねでら)の游竜の松(ゆうりゅうのまつ)・宝泉院(ほうせんいん)の五葉の松とともに京都三松と言われています。
- 歴史ポイント・・・陸舟の松は足利義満お手植えで、樹齢約600年とも言われています。足利義満は1408年(応永15年)に亡くなりました。
【龍門滝(龍門瀑)の解説-金閣寺】
- 見どころ概要・・・龍門滝(りゅうもんたき)は高さ約2.3メートルです。龍門滝は滝の下に鯉魚石(りぎょせき)が置かれています。鯉魚石は鯉が滝を登ると龍になるという中国の故事・登竜門(とうりゅうもん)に因んで置かれているそうです。龍門滝は龍門瀑(りゅうもんばく)とも言われています。
【足利義満ゆかりの銀河泉・厳下水の解説-金閣寺】
金閣寺で見逃せないのが銀河泉・厳下水です。銀河泉・厳下水は足利義満が使用したと言われ、当時を偲ばせてくれます。
- 銀河泉・・・銀河泉(ぎんがせん)は開基・足利義満がお茶の水に使ったと言われています。銀河泉は現在もこんこんと清冽(せいれつ)なる湧水が湧き出しています。
- 厳下水・・・厳下水(がんかすい)は足利義満が手洗いに使ったと言われています。厳下水は石に囲まれ、小さな茅葺き屋根に覆われています。
【安民沢・白蛇の塚の解説-金閣寺】★修学旅行・観光
- 見どころ概要・・・安民沢(あんみんたく)は鏡湖池背後の山の山腹にあり、鏡湖池の水源になっています。安民沢は鏡湖池の半分ほどの大きさがあります。安民沢には白蛇を祀った五輪の石塔・白蛇の塚があり、パワースポットになっています。
- 歴史ポイント・・・白蛇の塚は西園寺家の鎮守だったと言われています。白蛇は古くから水神である弁天様の使いとされています。
- 別名・・・安民沢は雨賜沢(うしたく)・望雲沢(ぼううんたく)とも言われ、雨乞いの場所だったそうです。
●上記以外の見どころは下記リンクから確認することができます。
金閣寺見どころ(荼枳尼天・浄蔵貴所の墓など)
【金閣寺見どころ 備考(参考リンク・・・)】
*参考・・・金閣寺(見どころ・アクセス・・・)ホームページ