真如堂の紅葉見ごろ2024(時期:11月中旬頃)

真如堂紅葉

真如堂の紅葉見ごろ・アクセス・概要

真如堂の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。真如堂の紅葉見ごろは例年11月中旬頃です。真如堂は石畳の参道の両側などにモミジ・イチョウなどが分布し、紅葉と高さ約30メートルの三重塔・本堂などの光景が美しいと言われています。参道に現れる紅葉のトンネルや本堂裏の散りモミジも見どころです。(詳細下記参照)

【真如堂の紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
真如堂の紅葉見ごろは例年11月中旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年10月31日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年よりやや遅いと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【真如堂紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区浄土寺真如町82
最寄り駅・バス停・・・真如堂前(徒歩約8分)、錦林車庫前(徒歩約8分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から真如堂は5系統(A1乗り場)
*四条河原町からは5系統、32系統、203系統
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【真如堂の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
真如堂は紅葉の名所です。真如堂の紅葉見ごろは例年11月中旬頃です。ちなみに標高は約91メートルです。
真如堂では石畳の参道の両側など山内にモミジ・イチョウなどが分布し、紅葉と高さ約30メートルの三重塔・本堂などの光景が美しいと言われています。紅葉の中に浮かぶ三重塔がベストショットです。石畳の参道では紅葉の見ごろに紅葉のトンネルが現れます。また紅葉の見ごろを過ぎると本堂裏で散りモミジ・敷きモミジを楽しむことができます。ちなみに本堂前の井戸脇にある「花の木」は先端から赤色・黄色・緑色と見事に染め分けるそうです。なお真如堂では紅葉が夕日を浴びる時間帯が最も美しく紅葉狩りを楽しめると言われています。
真如堂は京都の紅葉名所の中であまり知られていないことから混雑を気にすることなく、じっくり紅葉狩りを楽しむことができます。

●三重塔は宝暦年間(1751年~1763年)に建立され、1817年(文化14年)に再建されました。三重塔にはかつて四天王像が安置されていました。なお三重塔は本瓦葺です。
●本堂は1693年(元禄6年)から1717年(享保2年)に建立されました。本堂正面の宮殿には本尊である阿弥陀如来・不動明王(安倍晴明の念持仏)・千手観音が安置されています。なお本堂は入母屋造の本瓦葺です。
●「花の木」はカエデ科カエデ属の落葉高木であるハナノキです。ハナノキは日本の固有種で、長野県南部・岐阜県南部・愛知県北東部の県境などに自生しています。「花の木」は1976年(昭和51年)に京都巨樹名木に指定されました。

●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)

【真如堂 歴史・簡単概要】
真如堂(真正極楽寺)は984年(永観2年)に比叡山の僧・戒算上人が夢告により、第3代天台座主である慈覚大師・円仁作で、比叡山延暦寺・常行堂の本尊・阿弥陀如来を第64代・円融天皇の女御で、第66代・一条天皇の生母である藤原詮子の女院離宮があった現在の場所に安置したのが起源と言われています。真如堂は一条天皇の勅願寺となり、不断念仏の道場として、浄土宗の開祖・法然上人や浄土真宗の開祖・親鸞聖人などの念仏行者や民衆から信仰されました。特に女性から深く信仰されたそうです。その後応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火や度重なる火災によって焼失したり、足利将軍家や関白・豊臣秀吉の命によって度々移ったりしたが、1693年(元禄6年)に第113代・東山天皇の勅により、現在の場所に再建されました。
*参考・・・真如堂(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【真如堂紅葉 備考】
京都紅葉名所・真如堂(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る