宝筐院の紅葉見ごろ2025(時期:11月中旬~11月下旬頃)

宝筐院紅葉

宝筐院の紅葉見ごろ・アクセス・概要

宝筐院の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。宝筐院の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。宝筐院はヤマモミジ・イロハモミジ・オオモミジなどが分布し、紅葉と青苔・白砂の回遊式庭園などの光景が美しいと言われています。紅葉が見ごろを過ぎるとモミジの絨毯とも称される敷きモミジが見られます。(詳細下記参照)

【宝筐院の紅葉見ごろ(例年時期)・2025年予測】

宝筐院の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年9月上旬頃から京都の紅葉見ごろ情報を情報発信します。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【宝筐院紅葉 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
最寄り駅・バス停・・・嵯峨釈迦堂前(徒歩約3分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から宝筐院は28系統(D3乗り場)
*四条烏丸からは91系統
路線・時刻表・運賃チェック

*JR嵯峨野線の場合、最寄り駅は嵯峨嵐山駅(徒歩約15分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【宝筐院の紅葉見ごろ(例年時期) 概要】

宝筐院は紅葉の名所です。宝筐院の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ちなみに標高は約55メートルです。
宝筐院では山内にヤマモミジ・イロハモミジ・オオモミジ・ドウダンツツジなどが分布し、紅葉と青苔・白砂の回遊式庭園などの光景が美しいと言われています。紅葉が見ごろを過ぎると参道などの境内にモミジの絨毯(じゅうたん)とも称される敷きモミジ・散りモミジが見られます。宝筐院では本堂からの眺めも見どころです。なお宝筐院では撮影目的での入寺・大型中型カメラの使用禁止・三脚一脚の持ち込みなどの制限があります。(要確認)
宝筐院は嵐山・嵯峨野エリアに建立されている紅葉名所の中で、あまり知られていないことから比較的混雑を気にすることなく、紅葉狩りを楽しむことができます。いすれも紅葉名所である嵐山・天龍寺(てんりゅうじ)・宝厳院(ほうごういん)・祇王寺(ぎおうじ)・二尊院(にそんいん)・常寂光寺(じょうじゃっこうじ)なども一緒に紅葉狩りするのがおすすめです。

  • 回遊敷庭園は参道の敷石の両側に青苔・白砂が配され、モミジなどの樹木が植えられています。回遊敷庭園は紅葉インスタ映えスポットです。
  • 本堂などの伽藍は楠木正行ゆかりの遺跡を保護する為、1916年(大正5年)に天龍寺管長・高木龍淵や神戸実業家・川崎芳太郎などが尽力して完成し、その後茶室が移築され、現在の本堂が新築されました。本堂は本尊・十一面千手観世音菩薩立像を安置しています。

【宝筐院 歴史・簡単概要】

宝筐院は平安時代に第72代・白河天皇の勅願により、鎮護国家・玉体安穏の為の勅願寺として創建されました。宝筐院は当初善入寺と称し、平安時代末期から鎌倉時代に数代に渡って皇族が入寺して住持になりました。その後貞和年間(1345年~1350年)に天龍寺開山である夢窓国師・夢窓疎石の高弟・黙庵周諭禅師が入寺して臨済宗に改めました。また1365年(貞治4年)に母を亡くし、黙庵周諭禅師に帰依した足利幕府2代将軍・足利義詮が伽藍を整備し、観林寺に名称を改めたが、しばらくして善入寺に戻されました。その後1367年(貞治5年)に義詮が亡くなると菩提寺になり、室町幕府8代将軍・足利義政の時代に義詮の院号「宝筐院殿道権瑞山」に因んで、宝筐院に名称が改められました。その後応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))などで衰退し、江戸時代に天龍寺の末寺なりました。なお幕末に廃寺になったが、50数年後に復興されました。
*参考・・・宝筐院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【宝筐院紅葉 備考】
京都紅葉名所・宝筐院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る