勧修寺の紅葉見ごろ2024(時期:11月中旬~11月下旬頃)
勧修寺の紅葉見ごろ・アクセス・概要
勧修寺の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。勧修寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から下旬頃です。勧修寺は広大な山内にモミジ・ハゼ・イチョウなどが分布し、紅葉と氷室池を中心とした池泉回遊式庭園(氷池園)・書院・宸殿などの光景が美しいと言われています。氷池園は京都市の名勝です。(詳細下記参照)
【勧修寺の紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
勧修寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年10月31日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年よりやや遅いと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【勧修寺紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
最寄り駅・バス停・・・小野駅(徒歩約5分)
京阪アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*四条大宮・四条烏丸・四条河原町・三条京阪からは83系統、83A系統、84系統、86系統、86B系統、87A系統、87B系統、88B
路線・時刻表・運賃チェック
*地下鉄東西線の場合、最寄り駅は小野駅(徒歩約6分)
【勧修寺の紅葉見ごろ(例年時期) 概要】
勧修寺は紅葉の名所です。勧修寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ちなみに標高は約30メートルです。
勧修寺では広大な山内にモミジ・ハゼ・イチョウなどが分布し、紅葉と氷室池を中心とした池泉回遊式庭園(氷池園(ひょうちえん))・書院・宸殿(しんでん)などの光景が美しいと言われています。氷室池は江戸時代(1603年~1868年)後期の1786年(天明6年)刊の「拾遺都名所図会(しゅういみやこめいしょずえ)」に翠微滝(すいびのたき)などの氷室池十五勝が描かれ、それらを眺めるのもいいかもしれません。なお氷池園は京都市の名勝です。
勧修寺には梅・桜・杜若・花菖蒲・睡蓮・蓮・楓などが分布し、四季を通じて様々な花などを楽しめることもあり、勧修寺は紅葉名所の穴場とも言えるかもしれません。勧修寺は山科エリアに位置し、比較的観光客が少ないと言われています。
- 氷池園は900年(昌泰3年)の勧修寺創建前、宮道弥益の邸の頃には既に作庭されていたとも言われています。平安時代の1月2日に氷室池に張った氷が宮中に献上され、氷の厚さで稲作の豊凶が占われたとも言われています。氷池園は面積約9,900平方メートルで、昭和初期に建立された観音堂などがあったり、カキツバタ・ハナショウブ・ハスなどが分布したりしています。
- 書院は1686年(貞享3年)に第111代・後西天皇の旧殿を賜って建立されたと言われています。書院は入母屋造のこけら葺で、一の間の違棚は勧修寺棚と言われています。
- 宸殿は1697年(元禄10年)に第109代・明正天皇の旧殿を賜って建立されたと言われています。宸殿は入母屋造の桟瓦葺です。
【勧修寺 歴史・簡単概要】
勧修寺は900年(昌泰3年)に第60代・醍醐天皇が生母・藤原胤子の追善の為、胤子の同母兄弟である右大臣・藤原定方に命じ、胤子の祖父・宮道弥益の邸跡を法相宗の僧・承俊律師を開山として寺院に改めたのが起源と言われています。勧修寺の名称は胤子の父・藤原高藤の諡号に由来しています。その後905年(延喜5年)に定額寺に列せられ、南北朝時代に第93代・後伏見天皇の第7皇子・寛胤法親王が勧修寺15世になり、宮門跡寺院になりました。応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火などによって焼失して衰退し、1682年(天和2年)に第112代・霊元天皇の皇子・済深法親王が入寺し、皇室・徳川家の援助によって復興されました。
勧修寺は真言宗山階派の大本山です。
*参考・・・勧修寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【勧修寺紅葉 備考】
京都紅葉名所・勧修寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)