地蔵院の紅葉見ごろ2024(時期:11月下旬頃)
地蔵院の紅葉見ごろ・アクセス・概要
地蔵院の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。地蔵院の紅葉見ごろは例年11月下旬頃です。地蔵院は竹林などに覆われた山内にイロハカエデなどが分布し、紅葉と本堂・方丈に続く参道などの光景が美しいと言われています。方丈前の杉苔の中に16個の自然石を配した十六羅漢の庭からの眺望も見どころです。(詳細下記参照)
【地蔵院の紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
地蔵院の紅葉見ごろは例年11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年10月31日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年よりやや遅いと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【地蔵院紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市西京区山田北ノ町23
最寄り駅・バス停・・・苔寺・すず虫寺(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは73系統(D1乗り場)
*四条河原町・三条京阪からは63系統
京都バス・アクセスダイヤ
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は桂駅(徒歩約15分)
【地蔵院の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
地蔵院は紅葉の名所です。地蔵院の紅葉見ごろは例年11月下旬頃です。ちなみに標高は約53メートルです。
地蔵院では竹林などに覆われた面積約4,000坪の山内にイロハカエデなどが分布し、紅葉と本堂・方丈(京都市登録文化財)に続く参道・十六羅漢の庭(京都市登録名勝)などの光景が美しいと言われています。紅葉と緑色の竹林や苔のコントラストが素晴らしいと言われています。地蔵院では方丈前の杉苔の中に十六羅漢(じゅうろくらかん)に見立てた16個の自然石を配した十六羅漢の庭(平庭式枯山水庭園)からの眺望も見どころです。地蔵院では紅葉の見ごろを過ぎると参道などで敷きモミジ・散りモミジを楽しむことができます。なお地蔵院では風に揺られる竹の葉音を聞きながらしっとりと紅葉狩りを楽しむのもいいかもしれません。
地蔵院は京都の紅葉名所の中で、あまり知られていないことから比較的混雑を気にすることなく、紅葉狩りを楽しむことができます。なお地蔵院では秋から冬にサザンカ・ツバキ・センリョウなども楽しむことができます。
●本堂は1935年(昭和10年)に再建されました。本堂は天台宗の開祖である伝教大師・最澄作とも言われている本尊・地蔵菩薩や細川頼之の妻の念持仏であったとも言われる銅造千手観音坐像(重要文化財)を安置しています。
●方丈は1686年(貞享3年)に再建されました。
●十六羅漢の庭は方丈が再建された1686年(貞享3年)頃に作庭されたとも言われています。十六羅漢に見立てた16個の自然石は石清水八幡宮に起源する為に石清水八幡宮の方に向かって傾けられているとも言われています。なお十六羅漢の羅漢は仏の教えを守り、伝えることのできる優れた僧侶に与えられた名前です。羅漢は最高の悟りを得て、尊敬や施しを受けるに相応しい聖者です。十六羅漢の庭は紅葉インスタ映えスポットです。
●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)
【地蔵院 歴史・簡単概要】
地蔵院(竹の寺)は鎌倉時代に新三十六歌仙の一人で、衣笠内大臣・藤原家良(衣笠家良)が山荘を営んだ場所です。地蔵院は1367年(貞治6年)に室町幕府2代管領・細川頼之が宗鏡禅師・碧潭周皎を開山、宗鏡禅師の法兄である夢窓国師・夢窓疎石を勧請開山として創建したのが起源と言われています。室町時代に一休宗純が修行し、南北朝時代に北朝第3代・崇光天皇、北朝第4代・後光厳天皇、北朝第5代・後円融天皇の勅願寺になり、境内17万平方メートル・末寺26ヵ寺・領地54ヵ所を持ったが、応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火によって焼失して衰退しました。その後江戸時代中期頃に細川家の援助によって再興され、明治時代に竜済寺・延慶寺を合寺しました。なお地蔵院は天龍寺に属していたが、1968年(昭和43年)に天龍寺から独立しました。
*参考・・・地蔵院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【地蔵院紅葉 備考】
京都紅葉名所・地蔵院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)