金蔵寺紅葉見ごろ2024(例年:11月中旬~11月下旬頃)
金蔵寺紅葉見ごろ・アクセス・概要
金蔵寺紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。金蔵寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。金蔵寺は山内にモミジ・樹齢約300年のイチョウの大木などが分布し、紅葉と仁王門・本堂・開山堂などの光景が美しいと言われています。標高約360メートルの境内から一望できる京都市内の眺望も見どころです。(詳細下記参照)
【金蔵寺紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
金蔵寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年9月5日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年並みと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【金蔵寺紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市西京区大原野石作町1639-11
最寄り駅・バス停・・・南春日町(徒歩約20分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*阪急電鉄京都本線・東向日駅からは南春日町行き
*JR・向日町駅からは南春日町行き
阪急バス・アクセスダイヤ
【金蔵寺紅紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
金蔵寺は紅葉の名所です。金蔵寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ちなみに標高は約361メートルです。
金蔵寺では山内にモミジや樹齢約300年のイチョウの大木などが分布し、紅葉と仁王門・本堂・開山堂などの光景が美しいと言われています。参道の石段などに敷き詰められた敷きモミジ・散りモミジも楽しめます。イチョウが落葉すると黄色い絨毯が広がります。金蔵寺では標高約360メートルの境内から一望できる京都市内の眺望も見どころです。
金蔵寺は京都の紅葉名所では交通の便があまりよくないことから比較的混雑を気にすることなく、紅葉狩りを楽しむことができます。
●仁王門・本堂・開山堂などは江戸時代に江戸幕府5代将軍・徳川綱吉の母・桂昌院(けいしょういん)の帰依によって再建されました。本堂は本尊・十一面千手観音像が安置され、開山堂には開山・隆豊禅師など歴代の僧師が祀られているそうです。なお桂昌院(お玉)は京都・西陣の八百屋の娘から江戸幕府3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)の側室になり、4代将軍となる綱吉を生んだことから「玉の輿(たまのこし)」の由来になったとも言われています。
●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)
【金蔵寺 歴史・簡単概要】
金蔵寺は718年(養老2年)に隆豊禅師が第44代・元正天皇の勅願によって創建したと言われています。隆豊禅師は標高約642メートルの小塩山の山中で光り輝くクスノキを見つけ、「山の神」と「天狗の力」を借りて本尊・観音像を自ら刻んだとも言われています。その後728年(神亀5年)に第45代・聖武天皇から勅額を賜り、794年(延暦13年)の第50代・桓武天皇による平安京遷都の際、新都の平安を願って都の四方に経典を埋めたとして、第50代・桓武天皇から西岩倉山の山号を賜ったとも言われています。しかし応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))で焼失し、江戸時代に江戸幕府5代将軍・徳川綱吉の母・桂昌院の帰依によって再建されました。その後も本堂などが焼失し、江戸時代後期の1808年(文化5年)に再建されました。金蔵寺は本尊・十一面千手観音像を安置しています。
*参考・・・金蔵寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【金蔵寺紅葉 備考】
京都紅葉名所・金蔵寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)