柳谷観音紅葉見ごろ2024(時期:11月中旬~12月上旬頃)
柳谷観音紅葉見ごろ(見頃)
柳谷観音紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。柳谷観音の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から12月上旬頃です。柳谷観音は山内にカエデ・モミジ・ドウダンツツジなどが分布し、紅葉と浄土苑・奥之院参道・眼力稲荷などの光景が美しいと言われています。紅葉見ごろに柳谷観音紅葉ウイークが催されます。(要確認)(詳細下記参照)
【柳谷観音紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
- 柳谷観音の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から12月上旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年(令和6年)の紅葉見ごろ情報は2024年(令和6年)9月上旬頃から順次情報発信します。
【柳谷観音紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府長岡京市浄土谷2
最寄り駅・バス停・・・奥海印寺(徒歩約30分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*阪急京都本線・長岡天神駅から阪急バス
*JR京都線・長岡京駅から阪急バス
阪急バス・アクセスダイヤ
●毎月17日の縁日にはJR長岡京駅・阪急西山天王山駅から臨時シャトルバスが運行されます。(要確認)
【柳谷観音紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
- 柳谷観音は紅葉の名所です。柳谷観音の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から12月上旬頃です。ちなみに標高は約249メートルです。
- 柳谷観音では山内にカエデ・モミジ・ドウダンツツジなどが分布し、紅葉と浄土苑(京都府指定名勝)・奥之院参道・眼力稲荷などの光景が美しいと言われています。上書院からは紅葉に彩られた浄土苑を眺めることができます。浄土苑はドウダンツツジの紅葉に彩られます。柳谷観音は花手水の発祥の地としても知られ、花手水も見どころです。柳谷観音では境内北側にある高台にもモミジが並び、モミジ越しに境内全体を見下ろすことができます。
- 柳谷観音では紅葉見ごろに柳谷観音紅葉ウイークが催され、毎月17日にだけ限定公開されている上書院が毎日特別公開され、見事な紅葉を楽しむことができます。(要確認)また柳谷観音紅葉ウイークではモミジをあしらった御朱印・淀殿美心押し花朱印も授与されます。(要確認)更に紅葉ライトアップが行われることもあります。(要確認)
- 浄土苑は江戸時代中期に作庭されたとも言われています。浄土苑には大きな石などが配置され、立石は仏・菩薩に見立てられています。浄土苑は紅葉インスタ映えスポットです。
- 上書院は明治時代に建立されました。上書院はかつて特別な方のみをお通しする茶室として使用されていました。なお上書院は西山のヒノキを使用した総ヒノキ造りです。
- 奥之院は1930年(昭和5年)に再建されました。奥之院には子授け・安産・恋愛成就のご利益があるとも言われています。眼力稲荷は奥之院の守り神です。
●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)
【柳谷観音・楊谷寺 歴史・簡単概要】
- 柳谷観音(楊谷寺)は寺伝によると平安時代初期の806年(大同元年)に清水寺を創建した延鎮僧都・賢心が創建したとも言われています。延鎮僧都は「西山にて生身の観音様に出会うことができる」という夢告により、清水寺から西山の柳(楊)が生い茂る渓谷に入り、岩上に古来から眼病に霊験あらたかな生身の十一面千手千眼観世音菩薩を見つけ、 その場所に堂宇を建立して観音様を祀り、楊谷寺と称したとも言われています。その後延鎮僧都が清水寺に戻り、811年(弘仁2年)に真言宗の宗祖である弘法大師・空海が乙訓寺の別当に任じられ、柳谷観音を参詣したと言われています。弘法大師・空海はある日、目のつぶれた子猿の目を親猿がお堂近くの溜まり水で洗っている姿を目撃し、17日間祈祷したところ子猿の眼が開き、更に祈祷を行った霊水が独鈷水と言われるようになりました。江戸時代に眼の悪かった第112代・霊元天皇が独鈷水で眼病を治癒されたとされ、以後歴代の天皇へ献上されるようになりました。
*参考・・・柳谷観音・楊谷寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【柳谷観音紅葉 備考】
京都紅葉名所・柳谷観音(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)