岩船寺の紅葉見ごろ2024(時期:11月中旬~11月下旬頃)
岩船寺の紅葉見ごろ・アクセス・概要
岩船寺の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。岩船寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から下旬頃です。岩船寺にはヤマモミジ・イロハモミジなどが分布し、紅葉と朱塗りの三重塔・山門・十三重石塔どの光景が美しいと言われています。三重塔を額縁に見立てた山門から眺めると絵画のように見えるとも言われています。(詳細下記参照)
【岩船寺の紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
岩船寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年10月31日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年よりやや遅いと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【岩船寺紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
最寄り駅・バス停・・・岩船寺(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR加茂駅から岩船寺はコミュニティバス当尾線
路線・時刻表・運賃チェック
【岩船寺の紅葉見ごろ(例年時期) 概要】
岩船寺は紅葉の名所です。岩船寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ちなみに標高は約263メートルです。
岩船寺ではヤマモミジ・イロハモミジなどが分布し、紅葉と朱塗りの三重塔(重要文化財)・山門・十三重石塔(重要文化財)などの光景が美しいと言われています。紅葉と常緑樹に囲まれた三重塔を額縁に見立てた山門から眺めると絵画のように見えるとも言われています。岩船寺では紅葉以外にも秋にシュウメイギク(秋明菊)・シュウカイドウ(秋海棠)・ススキ(薄)なども楽しむことができ、 関西花の寺二十五カ所の第15番に選ばれています。なお岩船寺では秋に普段非公開の寺宝を一般公開しています。(要確認)また岩船寺では紅葉見ごろにライトアップが行われることもあります。(要確認)
岩船寺紅葉ライトアップ
岩船寺は交通の便があまりよくないことから京都の紅葉名所の中で、比較的混雑を気にすることなく、紅葉狩りを楽しむことができます。
- 三重塔は平安時代(794年~1185年)前期の承和年間(834~847年)に第54代・仁明天皇が真言宗の開祖である弘法大師・空海の甥で、十大弟子に数えられた智泉大徳の遺徳を偲んで建立したが、1221年(承久3年)の承久の乱で焼失し、1442年(嘉吉2年)に再建されたと言われています。なお三重塔は初重内部に来迎柱が建てられ、須弥壇・来迎壁が設けられています。
- 十三重石塔は鎌倉時代に建立されたとも言われています。十三重石塔は高さ約6.2メートルです。十三重石塔は方形の基壇の上に13個の笠石を積み重ねられています。
【岩船寺 歴史・簡単概要】
岩船寺は729年(天平元年)に第45代・聖武天皇が夢想により、善根寺に籠居していた僧・行基に阿弥陀堂を建立させたのが起源とも言われています。平安時代に真言宗の開祖である弘法大師・空海とその甥で十大弟子に数えられた智泉大徳が伝法灌頂を修し、灌頂堂として新たに報恩院を建立しました。その後第52代・嵯峨天皇が智泉大徳に皇子誕生の祈願を勅命し、810年(弘仁元年)に第2皇子(第54代・仁明天皇)が誕生し、813年(弘仁4年)に生母で、嵯峨天皇の后・檀林皇后が本願になって堂塔伽藍が整備され、最盛期に寺塔39坊を誇っていたと言われています。しかし1221年(承久3年)の承久の乱で寺塔の多くを焼失し、1279年(弘安2年)に報恩院を移して本堂にしました。しかし1311年(応長元年)頃の兵火で失われ、寛永年間(1624年~1643年)頃に江戸幕府初代将軍・徳川家康、第2代将軍・徳川秀忠らの寄進によって修復されたとも言われています。
*参考・・・岩船寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【岩船寺紅葉 備考】
京都紅葉名所・岩船寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)