毘沙門堂の紅葉見ごろ2024(時期:11月中旬~11月下旬頃)

毘沙門堂紅葉

毘沙門堂の紅葉見ごろ・アクセス・概要

毘沙門堂の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。毘沙門堂の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。毘沙門堂では山内にモミジ・ドウダンツツジ・桜などが分布し、紅葉と晩翠園・勅使門前の参道・本堂・霊殿・弁財天堂などの光景が美しいと言われています。紅葉見ごろにもみじまつりが行われます。(要確認)(詳細下記参照)

【毘沙門堂の紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】

毘沙門堂の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年10月31日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年よりやや遅いと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【毘沙門堂紅葉 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
最寄り駅・バス停・・・山科駅(徒歩約20分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からはJR東海道本線

*地下鉄東西線の場合、最寄り駅は山科駅(徒歩約20分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【毘沙門堂の紅葉見ごろ(例年時期) 概要】

毘沙門堂は京都を代表する紅葉の名所です。毘沙門堂の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ちなみに標高は約118メートルです。
毘沙門堂では池泉回遊式庭園である晩翠園(ばんすいえん)など山内にモミジ・ドウダンツツジ・桜などが分布し、紅葉と晩翠園・勅使門(ちょくしもん)前の参道(勅使坂)・本堂・霊殿・弁財天堂などの光景が美しいと言われています。晩翠園は2つの中島を持つ池が中央に大きく広がり、池の畔にモミジなどの高木やドウダンツツジなどの低木が植えられ、散策しながら紅葉狩りをするのがおすすめです。勅使門前の参道では紅葉トンネルが広がり、紅葉が見ごろを過ぎると敷きモミジ・散りモミジが美しいと言われています。勅使門前の参道はアマチュアカメラマンに人気です。
毘沙門堂では紅葉見ごろにもみじまつりを行っています。(要確認)もみじまつりでは午前中に千燈会祈願法要、午後から伝統芸能などの紅葉まつり奉納が行われます。
毘沙門堂もみじまつり
毘沙門堂は山科にあることから他の京都の紅葉名所と比べると比較的混雑が少ないかもしれません。

  • 晩翠園は江戸時代初期に作庭された回遊式庭園です。晩翠園は谷川の水を引いて滝を造り、「心字」の裏文字を形取った池に亀石・千鳥石・座禅石などが配されています。晩翠園は紅葉インスタ映えスポットです。
  • 勅使門は1686年(貞享3年)に第3世門主・公弁法親王が後西天皇の旧殿を賜り、1693年(元禄6年)に移築して建立されました。勅使門は天皇の行幸・勅使の代参など以外では一切開門されません。勅使門前の参道(勅使坂)は紅葉インスタ映えスポットです。
  • 本堂は1666年(寛文6年)に江戸幕府4代将軍・徳川家綱の援助によって建立されたと言われています。本堂は本尊(秘仏)・毘沙門天(びしゃもんてん)像を安置しています。

【毘沙門堂 歴史・簡単概要】

毘沙門堂は寺伝によると703年(大宝3年)に僧・行基が第42代・文武天皇の勅願により、護法山出雲寺を上京区出雲路に創建したのが起源と言われています。795年(延暦14年)に第50代・桓武天皇が行幸し、天台宗の宗祖である伝教大師・最澄が自ら刻んだ毘沙門天を奉献したと言われています。1160年(平治元年)の平治の乱で焼失して荒廃したが、鎌倉時代初期に平親範が平家ゆかりの3つの寺院(平等寺・尊重寺・護法寺)を合寺して再興しました。その後度々移ったり、応仁の乱の兵火などによって焼失したりしました。1665年(寛文5年)に天海大僧正とその弟子・公海大僧正が現在の場所に再興し、その後第111代・後西天皇の皇子・公弁法親王が入寺して門跡寺院になりました。なお本尊・毘沙門天は伝教大師・最澄が延暦寺・根本中堂の本尊・薬師如来の余材を自ら刻んだと言われています。
*参考・・・毘沙門堂(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【毘沙門堂紅葉 備考】
京都紅葉名所・毘沙門堂(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)

関連記事

スポンサーリンク(Sponsor Link)

京都観光おすすめ

  1. 京都紅葉ライトアップ・清水寺

    京都11月のイベント・行事(紅葉ライトアップ・・・)

  2. 了徳寺大根焚・報恩講

    京都12月のイベント・行事(大根炊き・終い弘法・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ページ上部へ戻る