曼殊院の紅葉見ごろ2025(時期:11月中旬~11月下旬頃)

曼殊院紅葉

曼殊院の紅葉見ごろ・アクセス・概要

曼殊院の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。曼殊院の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。曼殊院は大書院前の枯山水庭園や勅使門周辺にカエデなどが分布し、紅葉と勅使門・築地塀・石垣の光景が素晴しいと言われています。紅葉見ごろにライトアップを行っています。(要確認)(詳細下記参照)

【曼殊院の紅葉見ごろ(例年時期)・2025年予測】

曼殊院の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年9月上旬頃から京都の紅葉見ごろ情報を情報発信します。
京都紅葉見ごろ2025

【曼殊院紅葉 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
最寄り駅・バス停・・・一乗寺下り松町(徒歩約20分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から曼殊院は5系統(A1乗り場)
*四条河原町からは5系統
路線・時刻表・運賃チェック

*叡山電鉄の場合、最寄り駅は修学院駅(徒歩約20分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【曼殊院の紅葉見ごろ(例年時期) 概要】

曼殊院は京都を代表する紅葉の名所です。曼殊院の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ちなみに標高は約146メートルです。
曼殊院は本堂である大書院(重要文化財)・小書院(重要文化財)前の枯山水庭園(国の名勝)や勅使門(ちょくしもん)周辺にカエデなどが分布し、紅葉と枯山水庭園、勅使門と門跡(もんぜき)寺院として最高位の格式を示す五本線が入った築地塀・石垣の光景が素晴しいと言われています。赤い紅葉と白の築地塀のコントラストが美しいと言われています。勅使門や築地塀・石垣の前は拝観エリア外の為、時間や拝観料を気にすることなく、紅葉狩りを楽しむことができます。
曼殊院では紅葉見ごろにライトアップを行っています。(要確認)紅葉ライトアップでは昼間と異なり、幻想的・神秘的な光景を楽しむことができます。
曼殊院紅葉ライトアップ

  • 枯山水庭園は小堀遠州好みと言われています。枯山水庭園は水の流れを表した砂の中に鶴島・亀島が配置され、鶴島の中には鶴を樹齢約400年の五葉松で表現しています。なお枯山水庭園や伽藍などは「小さな桂離宮」とも称されています。枯山水庭園は紅葉インスタ映えスポットです。
  • 大書院には仏間・滝の間・十雪の間・控えの間などがあり、仏間には本尊・阿弥陀如来立像などを安置しています。大書院は1656年(明暦2年)に建立されました。
  • 小書院には富士の間・黄昏の間などがあり、黄昏の間には多種類の木材を組み合わせた曼殊院棚があります。小書院は大書院と同時期に建立されました。
  • 勅使門は高い石段の上に西に面して建てられた曼殊院の正門です。勅使門は原則天皇のお使いである勅使参向の際に使われ、それ以外は閉ざされています。勅使門は1656年(明暦2年)頃に建立され多と言われています。勅使門は紅葉インスタ映えスポットです。

【曼殊院 歴史・簡単概要】

曼殊院は延暦年間(782年~806年)に天台宗の宗祖である伝教大師・最澄が比叡山に鎮護国家の道場として創建した坊(小寺院)が起源と言われています。天暦年間(947年~957年)に曼殊院初代・是算国師が比叡山西塔北渓に移し、東尾坊と号しました。その後天仁年間(1108年~1110年)に曼殊院8代・忠尋大僧正が名称を曼殊院と改め、北山に別院を創建しました。しかし北山の別院は室町幕府3代将軍・足利義満による北山殿(金閣寺)造営により、康暦年間(1379年~1381年)に洛中に移りました。1495年(明応4年)に伏見宮貞常親王の子・慈運法親王が入寺して以後門跡寺院になり、1656年(明暦2年)には曼殊院29代・良尚親王が入寺し、現在の場所に移って堂宇を建立しました。
*参考・・・曼殊院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【曼殊院紅葉 備考】
曼殊院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2025

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る