峰定寺の紅葉見ごろ2024(時期:11月上旬頃)

峰定寺の紅葉見ごろ・アクセス・概要

峰定寺の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。峰定寺の紅葉見ごろは例年11月上旬頃です。峰定寺は参道などの山内にイロハモミジ・ヤマモミジなどが分布し、紅葉と標高約747メートルの大悲山南中腹の断崖に迫り出した舞台造の本堂などの光景が美しいと言われています。紅葉と参道・仁王門の光景も見どころです。(詳細下記参照)

【峰定寺の紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】

峰定寺の紅葉見ごろは例年11月上旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年10月31日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年よりやや遅いと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【峰定寺紅葉 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市左京区花背原地町772
最寄り駅・バス停・・・大悲山口(徒歩約30分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*叡山電鉄・出町柳駅からは広河原行き
京都バス・アクセスダイヤ

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【峰定寺の紅葉見ごろ(例年時期) 概要】

峰定寺は紅葉の名所です。峰定寺の紅葉見ごろは例年11月上旬頃です。ちなみに標高は約668メートルです。市街地よりも見ごろが早くなります。
峰定寺では参道などの山内にイロハモミジ・ヤマモミジなどが分布し、紅葉と標高約747メートルの大悲山(だいひざん)南中腹(標高約550メートル)の断崖に迫り出した舞台造(懸造)の本堂(重要文化財)などの光景が美しいと言われています。峰定寺では紅葉と参道・仁王門(重要文化財)の光景も見どころです。なお峰定寺は仁王門から石段423段を登った先にある本堂までの参道が歴史的自然環境保全地域に指定されていることなどもあり、カメラ・荷物の持ち込み・雨天時の入山禁止などの制限があります。(要注意)拝観方法を確認しましょう。
峰定寺は標高650メートル以上にあることから京都の市街地よりも4度ほど気温が低く、11月上旬頃に紅葉狩りを楽しむことができます。

  • 本堂は1350年(貞和6年)頃に再建されました。本堂は日本最古の舞台造建築とも言われています。本堂は寄棟造・柿(こけら)葺きの仏殿で、創建時に造仏されたとも言われる本尊・木造千手観音坐像(重要文化財)を安置しています。
  • 仁王門は1350年(貞和6年)に再建されました。仁王門は入母屋造・柿(こけら)葺きの単層の八脚門です。なお仁王門は1163年(長寛元年)に良元が造仏した木造金剛力士立像(重要文化財)を安置しています。

【峰定寺 歴史・簡単概要】

峰定寺は1154年(久寿元年)に修験者であった三滝上人・観空西念が鳥羽上皇(第74代・鳥羽天皇)の勅願により、鳥羽上皇の念持仏である十一面千手観音像を本尊として創建したのが起源とも言われています。信西こと藤原通憲と平清盛が本堂・仁王門を建立したとも言われています。1350年(貞和6年)に現在の仁王門が再建され、同じ頃に現在の本堂が再建されたと言われています。その後衰微し、1676年(延宝4年)に後西上皇(第111代・後西天皇)の皇子・聖護院宮道祐入道親王が後西上皇の勅により、貴船成就院・元快が伽藍を再建し、本山修験宗の総本山・聖護院に属するようになりました。なお峰定寺は本尊・千手観音を安置し、樹齢約1,000年と言われる花背の三本杉を神木としています。
*参考・・・峰定寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【峰定寺紅葉 備考】
京都紅葉名所・峰定寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る