カテゴリー:その他

  • 奥川提燈店(アクセス・マップ・概要・・・)

    奥川提燈店では例年7月に行われている祇園祭で、山鉾を華やかに彩る駒形提灯などを製造しています。そして駒形提灯の製造が大詰めを迎える6月中旬頃から下旬頃にメディアに取り上げられ、祇園祭と同様に風物詩になっています。
  • 大丸京都店長刀鉾ちまきネット販売2023(日程時間・・・)

    大丸京都店長刀鉾ちまきネット販売(日程・時間・・・)を紹介。2023年(令和5年)の長刀鉾ちまきネット販売では長刀鉾のちまき3束(価格税込3,000円・送料税込495円)が販売されます。注文は多くの注文に対応する為、一人・3組までです。
  • 祇園祭長刀鉾結納の儀(6月中旬頃)

    祇園祭長刀鉾結納の儀(日程・時間・・・)を紹介。結納の儀では長刀鉾保存会が稚児を長刀鉾町の養子に迎え入れます。稚児の両親・禿の両親らが参列し、長刀鉾保存会の役員がお祝いの言葉とともに養子の証となる扇子などの結納の品や結納金を贈ります。
  • 京都文化博物館室町幕府・足利将軍資料展2023/6/17~8/13

    京都文化博物館室町幕府・足利将軍資料展(日程・時間・・・)を紹介。室町幕府・足利将軍資料展は「室町幕府滅亡後450年~祇園祭~足利将軍が見た山鉾巡行」として行われます。室町時代に足利将軍が山鉾巡行を見物した様子などが記された古文書などが展示されます。
  • 祇園祭祇園大茶会2023/7/15(日程時間・・・)

    祇園祭祇園大茶会(日程・時間・・・)を紹介しています。祇園大茶会ではいずれも花街である祇園甲部・祇園東の芸舞妓が八坂神社本殿の下から湧き出る神水でいれた抹茶とお菓子を運びます。27席が設けられ、4~5人の芸舞妓が奉仕します。
  • 西大橋(アクセス・マップ・概要・・・)

    西大橋が架けられている桂川は京都市左京区広河原と南丹市美山町佐々里の境界に位置する標高約750メートルの佐々里峠を源とし、上桂川・桂川・大堰川・保津川と名前を変え、嵐山から桂川となり、最終的に淀川となって大阪湾に注ぎます。
  • 京都府中丹文化会館(アクセス・マップ・概要・・・)

    京都府中丹文化会館では2023年(令和5年)に第13回京都府太鼓まつりが行われ、鼓魂・京北大杉太鼓保存会・篠尾太鼓保存会・南つつじ太鼓・鼓響・和知太鼓保存会・福知山御霊太鼓保存会・丹波八坂太鼓保存会・社堂奥和太鼓会・綾部市太鼓連合会が演奏しました。
  • 松ケ崎浄水場(アクセス・マップ・概要・・・)

    松ケ崎浄水場などの京都市の水道は1912年(明治45年)4月に琵琶湖第2疏水と国内初の急速ろ過式浄水場である蹴上浄水場が完成したのが始まりです。琵琶湖第2疏水は1908年(明治41年)に着工し、1912年(明治45年)に完成しました。
  • 宝池自動車教習所(アクセス・マップ・概要・・・)

    宝池自動車教習所は京都五山送り火に数えられる「妙法」の内の「妙」の麓に位置しています。「妙」は日像上人が西山に向かい、「南無妙法蓮華経」の題目から「妙」の字を書き、山に点火するようになったと言われています。
  • 洲本八幡神社(アクセス・マップ・概要・・・)

    洲本八幡神社の柴右衛門大明神社は人気の神・芸能の神・商売繁盛の神として、大阪中座に祀られて片岡仁左衛門・藤山寛美らの役者に信仰されていたが、1999年(平成11年)の閉館ととともに里帰りして境内に祀られています。
  • イオンモール京都五条(アクセス・マップ・概要・・・)

    イオンモール京都五条にはかつて株式会社島津製作所の工場がありました。島津製作所は1875年(明治8年)に初代・島津源蔵(しまづげんぞう)が京都木屋町二条南で創業し、教育用理化学器械の製造を開始しました。
  • 大丸京都店(アクセス・マップ・概要・・・)

    大丸の創業者である下村彦右衛門正啓は摂津国茨木の武将・中川氏の家臣の子孫で、1615年(慶長20年)の大坂の夏陣後に商人になった下村三郎兵衛兼誠の子として生まれ、19歳で古着屋「大文字屋」を継いで行商を始めました。

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る