東本願寺前市民緑地帯お東さん・手づくり門前市(日程時間)
東本願寺前市民緑地帯お東さん・手づくり門前市
東本願寺前市民緑地帯お東さん・手づくり門前市(日程・時間・・・)を紹介しています。お東さん・手づくり門前市では自作の手づくり品(アクセサリー・布小物・衣料・陶器・木工・焼菓子・佃煮などの軽食品など)に限定して販売されています。お東さん・手づくり門前市ではゴミ箱が設置されず、ゴミは出店者に渡すか、持ち帰りが推奨されています。(詳細下記参照)
【東本願寺前市民緑地帯お東さん・手づくり門前市 日程時間(要確認)】
お東さん・手づくり門前市は毎月1回10:00頃~16:00頃に行われています。ただ夏場に行われない場合もあります。(入場無料・雨天決行)なお災害発生時や荒天予報の場合、中止する場合があります。
*参考・・・「お東さん・手づくり門前市」運営事務局ホームページ
【東本願寺前市民緑地帯お東さん・手づくり門前市 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市下京区烏丸通七条上る
最寄り駅・バス停・・・烏丸七条(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは5系統(A1乗り場)、26系統(D3乗り場)、205系統(B3乗り場)、206系統(D2乗り場)、208系統 (C1乗り場)
*四条河原町からは5系統
*四条烏丸からは5系統
路線・時刻表・運賃チェック
*JR西日本の場合、最寄り駅は京都駅(徒歩約7分)
*地下鉄烏丸線の場合、最寄り駅は五条駅(徒歩約5分)
【東本願寺前市民緑地帯お東さん・手づくり門前市 歴史・簡単概要】
東本願寺前市民緑地帯お東さん・手づくり門前市(おひがしさん・てづくりもんぜんいち)は2023年(令和5年)5月から行われています。同年3月に「お東さん」の愛称で親しまれる東本願寺(ひがしほんがんじ)前に「お東さん広場」とも言わる京都市初の市民緑地が誕生し、心のこもった手づくりの品を通して門前の更なる活性、新たな交流の場を設けることを目的として、お東さん・手づくり門前市が始まりました。
お東さん・手づくり門前市では自作の手づくり品(アクセサリー・布小物・衣料・陶器・木工・焼菓子・佃煮などの軽食品など)に限定して販売されています。お東さん・手づくり門前市ではゴミ箱が設置されず、ゴミは出店者に渡すか、持ち帰りが推奨されています。
お東さん・手づくり門前市の運営事務局は(株)クラフト(京都市右京区梅ケ畑古田町4番地)内にあります。(TEL075-864-6513・FAX075-864-6514)
東本願寺(真宗本廟)は江戸時代初期の1602年(慶長7年)に本願寺11世宗主・顕如の長男で、東本願寺12代法主・教如が江戸幕府初代将軍・徳川家康から寺地を寄進され、本願寺(西本願寺)の東に創建しました。教如は顕如の示寂によって本願寺を継承したが、石山合戦で篭城した強硬派を側近に置き、顕如とともに鷺森に退去した穏健派と対立し、関白・豊臣秀吉の怒りを買って退隠させられました。
【東本願寺前市民緑地帯 歴史・簡単概要】
東本願寺前市民緑地帯・東本願寺前緑地は東本願寺の東側(門前)に位置しています。東本願寺前市民緑地帯は東側を烏丸通、西側を京都市道皆山経6号線が走っています。東本願寺前市民緑地帯は東本願寺所有の緑地帯で、桜・イチョウ(銀杏)・ケヤキ(欅)などが植えられ、蓮華の噴水が設置されています。東本願寺前市民緑地帯は1912年(明治45年)に烏丸通に市電烏丸線が敷設された際、門徒が軌道にはみ出すと危険ということから東本願寺が空き地を提供し、烏丸通が弓なりに付け替えられて誕生しました。1974年(昭和49年)に市電が廃止され、2012年(平成24年)からは下京区の夏祭り会場に利用されたりしました。2019年(平成31年)に京都市と東本願寺が市道京都市道皆山経6号線と東本願寺前市民緑地帯を一体として整備することに合意し、2023年(令和5年)に整備が完了しました。
*参考・・・修徳公園(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)
【東本願寺前市民緑地帯お東さん・手づくり門前市 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
東本願寺前市民緑地帯(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報