隨心院の紅葉見ごろ2024(時期:11月中旬~11月下旬頃)

隨心院(Zuishin-in Temple)

隨心院の紅葉見ごろ・アクセス・概要

隨心院の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。隨心院の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。隨心院は境内にカエデ・イチョウなどが分布し、能の間から本堂前庭園の大杉苔越しに見る紅葉のコントラストが美しいと言われています。紅葉見ごろにライトアップを行っています。(要確認)(詳細下記参照)

【隨心院の紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】

隨心院の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年10月31日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年よりやや遅いと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024

【隨心院紅葉 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市山科区小野御霊町35
最寄り駅・バス停・・・小野駅(徒歩約5分)

京阪アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*四条大宮・四条烏丸・四条河原町・三条京阪からは83系統、83A系統、84系統、86系統、86B系統、87A系統、87B系統、88B
路線・時刻表・運賃チェック

*地下鉄東西線の場合、最寄り駅は小野駅(徒歩約5分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【隨心院の紅葉見ごろ(例年時期) 概要】

隨心院は紅葉の名所です。隨心院の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ちなみに標高は約31メートルです。
隨心院は境内にカエデ・イチョウなどが分布し、能の間から本堂前庭園の大杉苔越しに見る紅葉のコントラストが美しいと言われています。本堂前庭園の心字池(しんじいけ)の水鏡には紅葉が映し出されます。薬医門の隣に植えられている大銀杏も見どころです。一般的に銀杏はカエデと比べると少し見ごろが早くなります。
隨心院では紅葉見ごろにライトアップを行っています。(要確認)紅葉ライトアップでは昼間と異なり、幻想的・神秘的な光景を楽しむことができます。
隨心院紅葉ライトアップ
隨心院は東山三十六峰で隔てられた山科エリアに位置し、京都の他の紅葉名所と比べると比較的混雑を気にすることなく、紅葉狩りを楽しむことができます。

  • 本堂前庭園には草書体の「心」を象った心字池が造られ、一面をスギゴケ科スギゴケ属の蘚類である大杉苔が覆っています。ちなみに隨心院は洛巽(らくそん)の苔寺とも言われていたそうです。なお本堂は1599年(慶長4年)に建立されました。本堂は寝殿造・桟瓦葺で、本尊・如意輪観音(秘仏)を安置しています。本堂前庭園は紅葉インスタ映えスポットです。
  • 能の間は宝暦年間(1753年~1764年)に九条家の寄進によって建立され、1991年(平成3年)に改修されました。能の間には小野小町に送られた恋文を下張りにして作られた文張地蔵(ふみはりじぞう)が安置されています。

【隨心院 歴史・簡単概要】

隨心院は女流歌人・小野小町邸があった場所とも言われています。また隨心院は991年(正暦2年)に雨僧正とも言われる真言宗小野流の開祖・仁海僧正が第66代・一条天皇から土地を賜って創建した牛皮山曼荼羅寺があった場所とも言われています。隨心院は鎌倉時代に曼荼羅寺第5世住持・増俊が曼荼羅寺の塔頭として創建したのが起源と言われています。その後第84代・順徳天皇、第86代・後堀河天皇、第87代・四条天皇の祈願所になり、1229年(寛喜元年)に後堀河天皇の宣旨によって門跡寺院になり、一条家・二条家・九条家などから入寺したと言われています。しかし応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火によって伽藍の多くを焼失し、その後九条唐橋などを度々移り、1599年(慶長4年)に曼陀羅寺の故地に本堂が再建されました。
*参考・・・隨心院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)

【隨心院紅葉 備考】
京都紅葉名所・隨心院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024

関連記事

スポンサーリンク(Sponsor Link)

京都観光おすすめ

  1. 京都紅葉ライトアップ・清水寺

    京都11月のイベント・行事(紅葉ライトアップ・・・)

  2. 了徳寺大根焚・報恩講

    京都12月のイベント・行事(大根炊き・終い弘法・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ページ上部へ戻る