圓通寺の紅葉見ごろ2025(時期:11月中旬~11月下旬頃)

圓通寺の紅葉見ごろ(時期・アクセス・概要)

圓通寺の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。圓通寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から下旬頃です。圓通寺は山内にモミジなどが分布し、紅葉と古歌に「都の富士」と詠われた比叡山を借景にした枯山水式の平庭などの光景が美しいと言われています。晴れた日には遠くに紅葉した比叡山を眺めることができます。(詳細下記参照)

【圓通寺の紅葉見ごろ(例年時期)・2025年予測】
圓通寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年9月上旬頃から京都の紅葉見ごろ情報を情報発信します。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【圓通寺紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区岩倉幡枝町389
最寄り駅・バス停・・・自動車教習所前(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*国際会館駅からは45系統、46系統
京都バス・アクセスダイヤ

*叡山電鉄鞍馬線の場合、最寄り駅は京都精華大駅(徒歩約25分)
*地下鉄烏丸線の場合、最寄り駅は北山駅(徒歩約30分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【圓通寺の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
圓通寺は紅葉の名所です。圓通寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ちなみに標高は約107メートルです。
圓通寺では山内にモミジなどが分布し、紅葉と古歌に「都の富士」と詠われた標高約848メートルの比叡山(ひえいざん)を借景にした枯山水式の平庭(国の名勝)などの光景が美しいと言われています。山門・鐘楼近くの紅葉も見どころです。なお晴れた日には遠くに紅葉した比叡山を眺めることができます。
圓通寺では写真撮影が禁止されている場所もあります。(要確認)

●枯山水式の平庭(圓通寺庭園)は江戸時代初期に作庭されたとも言われています。枯山水式の平庭は周囲にサザンカなど50種の生垣が巡らされ、杉・ヒノキの木立を通して、築山に見立てたとも言われる東側の比叡山を眺めることができます。また枯山水式の平庭には青苔を主体に刈込みと石なども配されています。大小40余りの石は江戸時代初期に後水尾上皇が自ら配したとも言われています。なお後水尾上皇は比叡山の眺望に優れた土地を求め、幡枝に山荘・幡枝御殿(幡枝離宮)を造営したと言われています。

●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)

【圓通寺・円通寺 歴史・簡単概要】
圓通寺(円通寺)は江戸時代(1603年~1868年)前期に第108代・後水尾天皇の山荘・幡枝御殿があった場所です。その後1656年(明暦2年)に後水尾上皇が修学院離宮の造営を開始し、幡枝御殿は近衛家に譲渡されました。圓通寺は1678年(延宝6年)に左大臣・園基任の三女で、第112代・霊元天皇の乳母・円光院殿瑞雲文英尼大師(文英尼)が妙心寺10世・景川宗隆禅師を勧請開山に山荘・幡枝御殿を寺院に改めて創建しました。後水尾上皇から勅願「大悲・圓通」を賜りました。1680年(延宝8年)に霊元天皇の勅願所になりました。霊元天皇は度々行幸し、その後皇室の祈願所になり、庇護されました。後水尾天皇の中宮・東福門院(徳川和子)の御所を移築した御幸御殿(客殿)には後水尾天皇以降の歴代天皇・皇后の尊碑が祀られています。1954年(昭和29年)に枯山水式の庭園が国の名勝に指定されました。2015年(平成27年)に山門「天寿洞」が再建されました。
*参考・・・圓通寺・円通寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【円通寺紅葉 備考】
京都紅葉名所・円通寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る