同志社大学(アクセス・マップ・見どころ・概要・・・)
同志社大学
同志社大学(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。同志社大学のキャラクター・八重さんは同志社大学の設立者である新島襄の妻・新島八重(やえ)を主人公とした大河ドラマ・八重の桜(主演・綾瀬はるか)に因んで、2011年(平成23年)に制定されたそうです。ちなみにスクールカラーであるロイヤルパープルは新島襄が学んだアーモスト大学のスクールカラーに由来しているそうです。
【同志社大学 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市上京区今出川通り烏丸東入
最寄り駅・バス停・・・今出川駅(徒歩約1分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
地下鉄・アクセスダイヤ
*市バスの場合、最寄りのバス停は烏丸今出川(徒歩約1分)
【同志社大学 拝観時間・時間(要確認)】
–
【同志社大学 拝観料金・料金(要確認)】
–
【同志社大学 歴史・簡単概要】
同志社大学(どうししゃだいがく)は京都府京都市上京区玄武町に本部を置く私立大学です。同志社大学は1875年(明治8年)に明治六大教育家の一人である新島襄(にいじまじょう)が官許・同志社英学校を京都寺町に設立したのが始まりです。新島襄は1843年(天保14年)に安中藩士・新島民治(にいじま たみじ)の長男として生まれ、友人から貰ったアメリカの地図書から憧れを持つようになり、1864年(元治元年)7月に箱館港からベルリン号に乗って日本を出国し、1865年(慶応元年)7月にアメリカボストンに到着してフィリップス・アカデミーに入学し、1866年(慶応2年)12月にはアンドーヴァー神学校付属教会で洗礼を受けました。その後岩倉使節団の通訳などを務めたりし、1875年(明治8年)には宣教師として日本に帰国しました。同志社英学校は1876年(明治9年)に薩摩藩邸跡の今出川校地に移り、その後同志社病院・京都看病婦学校・同志社予備校・同志社学院などを開設し、1920年(大正9年)には大学令に基づいて、関西初の大学に昇格しました。なお同志社大学は現在今出川校地(今出川キャンパス・新町キャンパス・室町キャンパス・烏丸キャンパス)・京田辺校地(京田辺キャンパス・多々羅キャンパス・学研都市キャンパス)などからなり、神学部・文学部・社会学部・法学部・経済学部・商学部・政策学部・文化情報学部・理工学部・生命医科学部・スポーツ健康科学部・心理学部などの学部があります。
*参考・・・同志社大学(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ・同志社大学(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【同志社大学 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
同志社大学の見どころはクリスマス・イルミネーションです。クリスマス・イルミネーションは例年12月頃に行われています。クリスマス・イルミネーションでは西門近くのサンクタスコートにある高さ約23メートルのヒマラヤスギにイルミネーションが飾られます。点灯式では聖歌隊などの讃美歌合唱が行われます。
【同志社大学 連絡先(要確認)】
電話番号・・・075-251-3120
【同志社大学 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
【同志社大学 おすすめ散策ルート】
同志社大学からのおすすめ散策ルートは京都御苑内の京都御所周辺を散策するルートです。30分ほど散策すれば、京都御所周辺を散策することができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお京都御苑には仙洞御所・大宮御所・京都迎賓館・宗像神社・厳島神社・白雲神社・閑院宮邸跡などもあり、それらを散策するのもいいかもしれません。