木屋町通桜ライトアップ2025年3月下旬頃~4月上旬頃

木屋町通桜

木屋町通桜ライトアップ(日程・アクセス・概要)

木屋町通桜ライトアップ(日程時間など)を紹介しています。桜ライトアップは例年桜が見ごろを迎える時期に行われています。木屋町通には二条から五条までに染井吉野など約320本の桜の木が植えられ、四条(四条通)から松原(松原通)までの下木屋町約1キロに植えられている約200本の桜の木がライトアップされます。(詳細下記参照)

【木屋町通桜ライトアップ2025 日程時間(要確認)】
木屋町通桜ライトアップ2025は2025年(令和7年)3月下旬頃~4月上旬頃です。
●京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)

【木屋町通桜ライトアップ アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市中京区・下京区
最寄り駅・バス停・・・四条河原町(徒歩約7分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは4系統(A2乗り場)、5系統(A1乗り場)、17系統(A2乗り場)、205系統(A2乗り場)
*四条烏丸からは3系統、203系統、207系統
*河原町丸太町からは4系統、10系統、205系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は祇園四条駅(徒歩約10分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約7分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【木屋町通桜ライトアップ 歴史・簡単概要】
木屋町通桜ライトアップライトアップは例年桜が見ごろを迎える時期に行われています。ちなみに木屋町通の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。
木屋町通には二条(二条通)から五条(五条通)までに染井吉野など約320本の桜の木が植えられ、四条(四条通)から松原(松原通)までの下木屋町約1キロに植えられている約200本の桜の木がライトアップされます。高瀬川(たかせがわ)の川面に映る光景が幻想的に感じさせます。
染井吉野は江戸時代末期に東京染井村の植木職人が江戸彼岸と大島桜を交配させて生み出したと言われています。その後明治時代初期から日本各地に広まりました。なお染井吉野は当初桜の名所である奈良吉野山に因んで、吉野・吉野桜と言われていたが、その後染井村から染井吉野と言われるようになりました。
高瀬川は1611年(慶長16年)嵯峨の土倉業・角倉了以(すみのくらりょうい)と子・素庵(そあん)が京都の中心から伏見までを結ぶ為に開いた運河です。1920年(大正9年)までの約300年間物資の輸送などに使われたそうです。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。なお京都市内には二条城内に標準木があり、5~6輪以上咲くと開花宣言が出されます。ちなみに京都では例年3月27日頃に開花し、4月7日頃に満開になります。(2010年までの30年平均)

【木屋町通 歴史・簡単概要】
木屋町通は京都府京都市を南北に走る通りです。木屋町通は高瀬川の東側に沿って、北端の二条通から南端の七条通まで続く全長約2.8キロメートルの道路です。ちなみに高瀬川は1611年(慶長16年)に嵯峨の土倉業・角倉了以と子・素庵が京都の中心から伏見までを結ぶ為に開いた運河で、上流が高瀬川、下流が東高瀬川・新高瀬川とも言われています。木屋町通は高瀬川を使って木材・薪炭を商う店が多かったことから当初、樵木町通と言われていました。その後材木問屋・材木商の倉庫・店舗が立ち並ぶようになり、木屋町と言われるようになりました。江戸時代中期には料理屋・旅籠・貸座敷などが建ち並ぶ遊興地になり、幕末には勤皇志士などが密会に使うようになり、坂本龍馬・桂小五郎らの足跡が多く残されています。1895年(明治28年)に拡幅されて二条から五条まで路面電車が走るようになったが、1920年代に河原町通が拡幅されたことから路面電車のルートは河原町通に変更されました。なお二条から五条までの地域は木屋町と言われるようになりました。
*参考・・・木屋町通(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【木屋町通桜ライトアップ 備考】
木屋町通(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
*京都には多くの桜名所があり、その桜見ごろを下記リンクから確認できます。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る