醍醐寺桜見ごろ2024(時期:4月上旬頃)豊太閤花見行列

醍醐寺見どころ

醍醐寺桜見ごろ(見頃)

醍醐寺桜見ごろ(時期・ライトアップ・桜まつり・・・)情報を紹介しています。醍醐寺の桜見ごろは例年4月上旬頃です。醍醐寺は染井吉野・枝垂桜・山桜・河津桜・八重桜・大山桜など約1,000本の桜の木が植えられ、桜と京都最古の五重塔などの光景が美しいと言われています。桜の見ごろにライトアップを行っています。(要確認)(詳細下記参照)

【醍醐寺桜見ごろ(例年時期)・2024年開花満開予測】

醍醐寺の桜見ごろは例年4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年3月18日、ウェザーマップは京都の桜が平年よりやや早く、3月24日に開花、3月30日に満開になると予想しました。
京都桜見ごろ2024(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
●醍醐寺instagramで桜の開花・満開をリアルタイムチェック。
醍醐寺instagram(インスタグラム)

【醍醐寺桜見ごろ アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
最寄り駅・バス停・・・醍醐寺(徒歩すぐ)、醍醐寺前(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅八条口から醍醐寺は山急醍醐寺行き
*京阪六地蔵駅からは22系統、22A系統
*四条河原町・五条京阪からは86号系統、86B系統
路線・時刻表・運賃チェック

*地下鉄東西線の場合、最寄り駅は醍醐駅(徒歩約10分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【醍醐寺桜見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】

醍醐寺は京都を代表する桜の名所です。醍醐寺は御室桜(仁和寺)・嵐山・笠置山自然公園(相楽郡笠置町)とともに「日本さくら名所100選」に選ばれています。醍醐寺の桜見ごろは例年4月上旬頃です。
醍醐寺は染井吉野(ソメイヨシノ)・枝垂桜(シダレザクラ)・山桜(ヤマザクラ)・河津桜(カワヅザクラ)・八重桜(ヤエザクラ)・大山桜(オオヤマザクラ)など約1,000本の桜の木が植えられ、桜と京都最古の五重塔(国宝)などの光景が美しいと言われています。霊宝館には樹齢180年で、枝張り南北約20メートル・東西約24メートルの醍醐大しだれ桜や推定樹齢100年で、樹高11メートルを越える染井吉野が植えられています。醍醐寺山内に建立されている塔頭・三宝院(さんぼういん)も桜名所で、醍醐寺と一緒にお花見するのがおすすめです。三宝院入口横には樹齢180年以上とも言われる太閤しだれ桜(太閤千代しだれ桜)が植えられています。なお醍醐寺・三宝院では桃山時代の1598年(慶長3年)3月15日に関白・豊臣秀吉が醍醐の花見(だいごのはなみ)を行い、豊臣秀吉の最後のお花見になりました。
醍醐寺では桜の見ごろにライトアップを行っています。(要確認)また醍醐寺では例年4月の第2日曜日に豊太閤花見行列(ほうたいこうはなみぎょうれつ)も行っています。(要確認)
醍醐寺桜ライトアップ

  • 醍醐寺は平安時代から「花の醍醐」と言われる桜の名所です。醍醐寺では平安時代後期の1118年(元永元年)に最初の桜会が行われたとも言われています。1597年(慶長3年)には関白・豊臣秀吉が徳川家康と花見に訪れ、醍醐の花見を計画したと言われています。
  • 醍醐の花見では関白・豊臣秀吉が近江(滋賀)・河内(大阪)・大和(奈良)・山城(京都)の畿内から700本の桜の木を集めて山道の両側に植え、醍醐寺の塔頭・三宝院の建物と庭園を造営し、1598年(慶長3年)3月15日(新暦の4月20日)に豊臣秀頼・北政所・淀殿・松の丸殿・諸大名など約1,300人による一日だけのお花見を行いました。ちなみに豊臣秀吉は同年2月9日に徳川家康、翌10日に前田利家と訪れ、2月13日から工事を開始したと言われています。豊臣秀吉は醍醐の花見で和歌「あらためて 名をかへてみむ 深雪山 うつもる花も あらはれにけり」を詠みました。なお豊臣秀吉は同年8月18日(新暦9月18日)に亡くなりました。
  • 豊太閤花見行列は1598年(慶長3年)に関白・豊臣秀吉が行った醍醐の花見に由来しています。豊太閤花見行列では安土桃山時代の装束を身に着け、豊臣秀吉・福島正則・京極高次・義演僧正・北政所・淀殿などに扮した約200人が境内を練り歩きます。
  • 醍醐寺豊太閤花見行列

  • 五重塔は936年(承平6年)に第61代・朱雀天皇が着工し、951年(天暦5年)に建立されたとも言われるが、1585年(天正13年)の伏見大地震によって損傷し、1598年(慶長3年)に関白・豊臣秀吉の援助によって修理されました。五重塔は高さ約38メートルで、相輪が約12.8メートルあります。
  • 醍醐寺見どころ(金堂・五重塔など)

  • 三宝院は1115年(永久3年)に左大臣・源俊房の子で、醍醐寺14代座主・勝覚が創建し、灌頂院と称したのが起源と言われています。その後仏教の三宝(仏・法・僧)に因んで、寺号が三宝院に改められました。

三宝院桜見ごろ

●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)

【醍醐寺 歴史・簡単概要】

醍醐寺(だいごじ)は平安時代前期の874年(貞観16年)に真言宗(しんごんしゅう)の開祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)の孫弟子である理源大師(りげんだいし)・聖宝(しょうぼう)が上醍醐山上で地主・横尾明神(よこおみょうじん)の示現により、醍醐水の霊泉を得て小堂宇を建立し、准胝観音(じゅんていかんのん)・如意輪観音(にょいりんかんのん)を安置したのが起源と言われています。聖宝は醍醐山に登った際に出会った老翁に「我はこの山の地主の横尾明神である。この山を和尚に献ずる。密教を広められよ」と言われたそうです。醍醐寺は当初私寺で、顕密兼学でした。907年(延喜7年)に第60代・醍醐天皇(だいごてんのう)の御願により、薬師堂が建立されて薬師三尊(やくしさんぞん)が造立され、五大堂が落成すると上醍醐の伽藍が完成しました。その後926年(延長4年)に釈迦堂が建立され、951年(天暦5年)に五重塔が落成すると下伽藍の完成しました。1115年(永久3年)に左大臣・源俊房(みなもとのとしふさ)の子で、醍醐寺14代座主・勝覚(しょうか)が醍醐寺の塔頭・三宝院(さんぼういん)を創建し、上醍醐・下伽藍の伽藍も整備しました。
醍醐寺は真言宗醍醐派の総本山です。
*参考・・・醍醐寺(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ

【醍醐寺桜見ごろ 備考】
醍醐寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
*京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2024(清水寺・円山公園・東寺・・・)

関連記事

スポンサーリンク(Sponsor Link)

京都観光おすすめ

  1. 下鴨神社流しびな

    京都3月のイベント・行事(流し雛・梅・桜・・・)

  2. 円山公園(Maruyama Park)

    京都4月のイベント・行事(桜ライトアップ・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ページ上部へ戻る