宝泉寺の桜見ごろ2025平年並(4月中旬頃)さくらまつり

宝泉寺桜

宝泉寺の桜見ごろ(時期・アクセス・概要)

宝泉寺の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。宝泉寺の桜見ごろは例年4月中旬頃です。宝泉寺では境内に仁和寺から移殖された御室桜・観音桜・平安しだれ桜・金剛桜・楊貴妃など約20本の桜の木が植えられ、桜と境内などの光景が美しいと言われています。なお桜の見ごろにさくらまつりを行っています。(要確認)(詳細下記参照)

【宝泉寺の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】

宝泉寺の桜見ごろは例年4月中旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年3月20日、ウェザーマップは桜の開花・満開が平年並で、京都で3月25日に開花、3月31日に満開になると予想しました。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

【宝泉寺桜 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市右京区京北下熊田町東旦15
最寄り駅・バス停・・・南町(徒歩約15分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*周山バス停から京北ふるさとバス・宇津線
京北ふるさとバス・アクセスダイヤ

*京都駅・四条大宮からJRバス・高雄京北線 栂ノ尾・周山行き
西日本JRバス・アクセスダイヤ

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【宝泉寺の桜見ごろ(例年時期) 概要】

宝泉寺は桜の名所です。宝泉寺の桜見ごろは例年4月中旬頃です。宝泉寺は京都市街地よりも見ごろが少し遅くなります。
宝泉寺では境内に仁和寺(にんなじ)から移殖された遅咲きの御室桜(オムロザクラ)・観音桜(カンノンザクラ)・平安しだれ桜(ヘイアンシダレザクラ)・金剛桜(コンゴウザクラ・うわみず桜)・楊貴妃(ヨウキヒ)など約20本の桜の木が植えられ、桜と境内などの光景が美しいと言われています。ちなみに観音桜は樹齢約50年の八重紅枝垂(ヤエベニシダレ)です。宝泉寺では2018年(平成30年)秋から裏山に200本の桜の木を植える「京北200本桜プロジェクト」が始動しています。なお宝泉寺は田園風景が広がる静かな山里にあり、市街地の喧騒を忘れてお花見を楽しむことができます。桜の見ごろをにさくらまつりを行っています。(要確認)さくらまつりでは地元の野菜などが販売されたり、写経体験などのイベントが行われたりします。

  • 御室桜は宝泉寺が属する真言宗御室派の総本山で、世界遺産である仁和寺から移殖されました。御室桜(オムロアリアケ)はバラ科サクラ属の落葉低木です。御室桜は樹高が低く、御室桜の謎とも言われてきたが、固い地層と粘土質の土壌に栄養素がほとんど含まれていないことが原因と分かったそうです。なお御室桜の名称は904年(延喜4年)に宇多法皇(第59代・宇多天皇)が仁和寺山内に僧房・御室(御座所)を設けて住み、御室御所と言われたことに由来しています。
  • 仁和寺は886年(仁和2年)に第58代・光孝天皇が西山御願寺を創建することを発願したのが起源です。しかし翌887年(仁和3年)に光孝天皇が完成を見ずに崩御し、888年(仁和4年)に第59代・宇多天皇が父・光孝天皇の遺志を引き継いで創建しました。仁和寺は西山御願寺と言われていたが、その後年号寺「仁和寺」に改められました。
  • さくらまつりでは地元の野菜・ぜんざい・おでん・桜寿司・草餅などを販売するまんぷくバザーが行われたり、四国八十八カ所霊場お砂ふみ巡拝・秘法お砂灸・写経体験などが行われたりします。(要確認)
  • 「京北200本桜プロジェクト」は亡くなった先代住職と妻の思いが起源です。先代住職が存命の頃に夫婦が過疎化する京北に新たな桜の名所を整備して元気にしたいと想い、旅行会社も経営する現住職が両親の思いを叶える為に開始しました。第1弾で約150本、第2弾で約50本の桜の苗木が植えられました。

●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)

【宝泉寺 歴史・簡単概要】

宝泉寺は1069年(延久元年)に創建されたとも言われています。また宝泉寺は1139年(保延5年)に真言宗の僧・文覚上人が真言密教の根本道場である神護寺の塔頭として創建したのが起源とも言われています。ちなみに神護寺は824年(天長元年)にいずれも和気氏の私寺であった神願寺と高雄山寺が合寺してできたが、平安時代末期に荒廃し、文覚上人が後白河上皇(第77代・後白河天皇)や鎌倉幕府初代将軍・源頼朝の助縁によって再興しました。1151年(仁平元年)に泰親家の発願により、大般若経書写されて奈良・真楽寺に納められました。1356年(延文元年)に神護寺・心蓮上人が宝泉院を下熊田村に移し、秘仏・十一面観音を本尊として安置し、名称を宝泉寺と改めました。その後宝泉寺は病気平癒のご利益がある寺院として、人々に篤く信仰されるようになりました。
*参考・・・宝泉寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【宝泉寺桜 備考】
宝泉寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
*京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る