平野神社桜見ごろ2025(時期:4月上旬頃)ライトアップ
平野神社桜見ごろ(見頃)
平野神社桜見ごろ(時期・ライトアップ・桜まつり・・・)情報を紹介しています。平野神社の桜見ごろは例年4月上旬頃です。早咲きから遅咲きまでが植えられ、長期間楽しむことができます。平野神社は魁・染井吉野など約50種・約400本の桜の木が植えられ、桜が競い合って咲き誇る姿が素晴らしと言われています。桜の見ごろにライトアップを行っています。(要確認)(詳細下記参照)
【平野神社桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
平野神社の桜見ごろは例年4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月下旬頃から京都の桜開花・桜満開・桜見ごろ情報を発信します。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
●平野神社twitterで桜の開花・満開をリアルタイムチェック。
平野神社twitter(ツイッター)
【平野神社桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市北区平野宮本町1
最寄りバス停・・・衣笠校前(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から平野神社は50系統(B2乗り場)、205系統(B3乗り場)
*四条河原町15系統、51系統、205系統
*四条烏丸からは55系統
*河原町丸太町からは204系統、205系統
路線・時刻表・運賃チェック
*嵐電(京福電鉄)北野線の場合、最寄り駅は北野白梅町駅(徒歩約7分)
*JR山陰本線の場合、最寄り駅は円町駅(徒歩約20分)
【平野神社桜見ごろ(例年時期) 概要】
平野神社は古くから京都を代表する桜の名所です。平野神社は江戸時代に趣のあるぼんぼりの灯りが人々を惹きつけ、「平野の夜桜」とも謳われました。平野神社の桜見ごろは例年4月上旬頃です。ただ平野神社は桜の種類が多く、早咲きの桜から遅咲きの桜までが植えられ、約1か月半に渡って桜を楽しむことができます。ちなみに3月上旬頃から河津桜・桃桜が咲き、4月下旬~5月上旬頃に平野突羽根が見ごろを迎えます。
平野神社は桜苑や境内に魁(サキガケ)・平野寝覚(ヒラノネザメ)・胡蝶(コチョウ)・嵐山(アラシヤマ)・虎の尾(トラノオ)など約50種・約400本の桜の木が植えられ、多品種の桜が競い合って咲き誇る姿が素晴らしと言われています。ちなみに2018年(平成30年)の台風21号では30本の桜の木が倒れ、拝殿が倒壊しました。平野神社は散策しながら多品種の桜を巡るのがおすすめです。なお平野神社では少し前から桜苑が拝観料が有料になり、2022年(令和4年)から桜茶屋(屋台)が廃止になりました(要確認)
平野神社では桜の見ごろにぼんぼりや灯篭などの明かりを灯す桜苑・境内のライトアップが行われます。また例年4月10日に桜花祭(おうかさい)が催され、神幸祭(しんこうさい)で鳳輦(ほうれん)・天平の織り姫などの時代行列が氏子地域を巡行します。(要確認)更に桜コンサートも行われます。(要確認)。
平野神社桜ライトアップ
- 平野神社には魁・平野寝覚・胡蝶・嵐山・虎の尾・平野妹背(ヒラノイモセ)・御衣黄(ギョイコウ)・松月(ショウゲツ)・手弱女(タオヤメ)・平野突羽根(ヒラノツクバネ)・平野撫子(ヒラノナデシコ)・円山公園枝垂れ桜(マルヤマコウエンシダレザクラ)原木・御車遷(ミクルマガエシ)・八重紅枝垂(ヤエベニシダレ)・枝垂桜(シダレサクラ)・十月桜(ジュウガツサクラ)・鬱金(ウコン)・白雪(シラユキ)・有明(アリアケ)・上匂(ジョウニオイ)・太白(タイハク)・一葉(イチヨウ)・白妙(シロタエ)・高砂(タカサゴ)・普賢象(フゲンゾウ)・関山(カンザン)・八重彼岸(ヤエヒガン)・松前(マツマエ)・染井吉野(ソメイヨシノ)・河津桜(カワヅザクラ)・陽光(ヨウコウ)・小彼岸桜(コヒガンザクラ)・彼岸枝垂(ヒガンシダレ)・白雲(シラクモ)・御所桜(ゴショザクラ)・朱雀(スザク)・桃桜(モモザクラ)・瓢箪桜(ヒョウタンザクラ)・アーモンド・みどり桜(ミドリザクラ)・柴山(シバヤマ)・白雪(シラユキ)・大内山(オオウチヤマ)・衣笠(キヌガサ)・平野夕日(ヒラノユウヒ)・雅(ミヤビ)・山桜(ヤマザクラ)・麒麟(キリン)・楊貴妃(ヨウキヒ)・庭桜(ニワザクラ)・佐藤錦(サトウニシキ)・手毬(テマリ)・旭日(キョクジツ)・おけさ・早晩山(イツカヤマ)・千里香(センリコウ)・大手毬(オオテマリ)・大島桜(オオシマザクラ)・旗桜(ハタザクラ)・松前(マツマエ)・須磨浦普賢(スマウラフゲンゾウ)・突葉根(ツクバネ)などが植えられています。
- 平野神社の桜苑の桜は985年(寛和元年)に第65代・花山天皇が桜を手植えしたことが起源と言われています。魁・平野寝覚・平野撫子・平野妹背・手弱女・突葉根などは平野神社固有の種とも言われています。なお平野神社は臣籍降下した氏族の氏神であったことから蘇り・繁栄を願って各家伝来の桜を奉納したと伝えられています。
- 桜花祭は平安時代中期の985年(寛和元年)4月10日に第65代・花山天皇が行幸した際、皇胤繁栄を祈願した平野臨時祭(勅祭)に由来する行事です。臨時祭では神事舞・東遊や競馬などが行われたとも言われています。
- 桜コンサートは2000年(平成12年)頃から平野神社が主催、平野神社桜保存会が共催して行われています。桜コンサートでは伝統的な音楽やクラシック音楽などが披露されます。
●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)
【平野神社 歴史・簡単概要】
平野神社(ひらのじんじゃ)は勅撰史書「続日本紀・平安時代初期編纂」に「田村後宮の今木大神に従四位を授ける」と記され、782年(延暦元年)には平城宮の宮中(第49代・光仁天皇の御所)に祀られていました。その後794年(延暦13年)の第50代・桓武天皇による平安京遷都とともに平城京の田村後宮に祀られていた三神(今木神(いまきのかみ)・久度神(くどのかみ)・古開神(ふるあきのかみ))が移されたのが起源と言われています。981年(天元4年)に第64代・円融天皇が行幸し、その後皇太子守護の神社として、祭礼・平野祭では皇太子が自ら奉幣を行いました。その後応仁の乱や1536年(天文5年)の天文法華の乱によって焼失し、江戸時代前期の寛永年間(1624年~1644年)に公家・西洞院時慶が第107代・後陽成天皇の勅許によって修造し、1650年(慶安3年)に第108代・後水尾天皇の中宮・東福門院(徳川和子)が拝殿などを再建しました。
*参考・・・京都・平野神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【平野神社桜 備考】
桜名所・平野神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
*京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)