伏見稲荷大社の桜見ごろ2025(時期:4月上旬頃)
伏見稲荷大社の桜見ごろ・アクセス・概要
伏見稲荷大社の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。伏見稲荷大社の桜見ごろは例年4月上旬頃です。伏見稲荷大社では染井吉野・枝垂桜などが植えられ、桜と本殿・外拝殿・楼門・神楽殿・狛狐・鳥居などの光景が美しいと言われています。千本鳥居に続く参道の途中にも桜の木が植えられ、桜を楽しみながら千本鳥居をくぐるのもいいかもしれません。(詳細下記参照)
【伏見稲荷大社の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
伏見稲荷大社の桜見ごろは例年4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月9日、ウェザーニュースは京都嵐山で3月28日にソメイヨシノが開花すると予想しました。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【伏見稲荷大社桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市伏見区深草藪之内町68
最寄り駅・バス停・・・稲荷駅(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からはJR奈良線
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は伏見稲荷駅 (徒歩約5分)
伏見稲荷大社アクセス(電車・バス・・・・)
【伏見稲荷大社の桜見ごろ(例年時期) 概要】
伏見稲荷大社はあまり知られていない桜の名所です。伏見稲荷大社の桜見ごろは例年4月上旬頃です。
伏見稲荷大社では境内に染井吉野(ソメイヨシノ)・枝垂桜(シダレザクラ)などが植えられ、桜と本殿(重要文化財)・外拝殿(重要文化財)・楼門(重要文化財)・神楽殿・狛狐・鳥居などの光景が美しいと言われています。伏見稲荷大社では桜の本数はあまり多くないが、本殿や外拝殿周辺で比較的多くの桜の木が植えられています。千本鳥居に続く参道の途中にも桜の木が植えられ、桜を楽しみながら千本鳥居をくぐるのもいいかもしれません。伏見稲荷大社では千本鳥居だけでなく、境内に1万本もの鳥居が建立されていると言われ、鳥居を巡りながらお花見を楽しむのもいいかもしれません。
●本殿は応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火によって焼失したが、1494年(明応3年)に再建されました。本殿前の内拝殿は1961年(昭和36年)に建立されました。なお本殿は檜皮葺の五間社流造です。
●外拝殿は1589年(天正17年)に建立され、1840年(天保11年)に改築されました。なお外拝殿は檜皮葺の入母屋造です。
●楼門は1589年(天正17年)に関白・豊臣秀吉が母の病気回復を祈願して再建しました。楼門は1973年(昭和48年)に解体修理され、願文と同じ「天正17年」の墨書が発見されました。なお楼門は檜皮葺の入母屋造です。
神楽殿は1882年(明治15年)に能のシテ方の流派・金剛流(こんごうりゅう)宗家によって寄進されました。
●狛狐が狛犬の代わりに置かれています。狛狐は稲穂・巻物・玉(宝珠)・鍵を咥えています。稲穂は稲荷大神が農業の神であることに由来します。巻物は知恵を象徴しています。玉と鍵は玉が稲荷大神の霊徳、鍵がその霊徳を身に付ける願望を象徴しています。
伏見稲荷大社見どころ(本殿・千本鳥居など)
●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)
【伏見稲荷大社 歴史・簡単概要】
伏見稲荷大社は社伝によると711年(和銅4年)2月初午の日に伊侶巨秦公が勅命を受け、伊奈利山(稲荷山)の三つの峯の平らな場所に稲荷大神を祀ったことが起源と言われています。その後827年(天長4年)に弘法大師・空海が第52代・嵯峨天皇から東寺を賜った際に東寺の鎮守社になりました。1072年(延久4年)に第71代・後三条天皇が初めて行幸し、鎌倉時代には鎌倉幕府初代将軍・源頼朝が武運を祈念しました。なお伏見稲荷大社は宇迦之御魂大神・佐田彦大神・大宮能売大神・田中大神・四大神を祀り、商売繁昌・産業興隆・家内安全・交通安全・芸能上達の守護神とされています。
*参考・・・京都・伏見稲荷大社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【伏見稲荷大社桜 備考】
京都・伏見稲荷大社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)