萬福寺桜見ごろ2025(時期:3月下旬~4月上旬頃)
萬福寺桜見ごろ(見頃)
萬福寺桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。萬福寺には枝垂桜・染井吉野などが植えられ、桜と総門・三門・放生池(ほうじょうち)などの光景が美しいと言われています。放生池周辺には比較的多くの桜が植えられています。萬福寺にはイスが設置されている場所もあり、座ってお花見をすることもできます。(詳細下記参照)
【萬福寺桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
萬福寺の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月下旬頃から京都の桜開花・桜満開・桜見ごろ情報を発信します。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【萬福寺桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府宇治市五ヶ庄三番割34
最寄り駅・バス停・・・JR黄檗駅(徒歩約5分)、黄檗駅(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からはJR奈良線
*祇園四条駅からは京阪電鉄本線・宇治線
【萬福寺桜見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
萬福寺はあまり知られていない桜の名所です。萬福寺の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。
萬福寺には枝垂桜(シダレザクラ)・染井吉野(ソメイヨシノ)などが植えられ、桜と総門(重要文化財)・三門(重要文化財)・放生池(ほうじょうち)などの光景が美しいと言われています。放生池周辺には比較的多くの桜が植えられています。萬福寺にはイスが設置されている場所もあり、座ってお花見をすることもできます。なお萬福寺では毎月8にほていまつりが催され、手作り市が開かれたり、法要やイベントが行われたりします。(要確認)
三門は1680年(延宝6年)に建立されました。三門は三間三戸の二階二重門で、左右に裳階(もこし)・山廊があります。三門には隠元書の額「黄檗山」・「萬福寺」が掛けられています。なお三門は重層楼門造りで、本瓦葺の入母屋造です。
総門は1688年(元禄6年)に建立されました。総門は中央の屋根を高くし、左右を一段低くした中国門の牌楼式(ぱいろうしき)で、漢門とも言われていました。なお総門は切妻造段違の本瓦葺です。
放生池(ほうじょうち)は捕らえた魚などを殺さずに放す放生会(ほうじょうえ)を行う為の池です。
枝垂桜(シダレザクラ)はバラ科サクラ属の一種で、彼岸頃(3月下旬頃)に花を咲かせる江戸彼岸(エドヒガン)の枝垂れ品種です。枝垂桜には八重紅枝垂(ヤエベニシダレ)・紅枝垂(ベニシダレ)・清澄枝垂(キヨスミシダレ)などがあります。枝垂桜は開花時期が3月下旬頃から4月上旬頃で、染井吉野(ソメイヨシノ)よりも早くなります。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。
萬福寺見どころ
●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)
【萬福寺 歴史・簡単概要】
萬福寺(まんぷくじ)・万福寺は第108代・後水尾天皇の生母・中和門院の別邸・大和田殿があった場所です。萬福寺は1661年(寛文元年)に中国僧・隠元隆琦禅師(いんげんりゅうきぜんじ)が創建しました。隠元は1654年(承応3年)に来日したが、中国からの帰国を要請する手紙が届き、帰国を希望しました。しかし元妙心寺住持・龍渓性潜(りゅうけいしょうせん)らが日本に留まることを強く希望しました。また1658年(万治元年)に隠元が江戸幕府第4代将軍・徳川家綱に拝謁し、家綱が隠元に帰依したことから1660年(万治3年)に山城国宇治に土地が与えられ、萬福寺が創建されるようになり、1679年(延宝7年)頃に伽藍がほぼ完成したと言われています。ちなみに伽藍・仏像などは明時代末期頃の中国様式で造られ、儀式の作法・言葉・食事なども中国式でだったそうです。なお萬福寺は本尊・釈迦如来を安置しています。
萬福寺は黄檗宗大本山の寺院です。
*参考・・・京都・萬福寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【萬福寺桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
萬福寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)