往生院の桜見ごろ2025(時期:4月中旬頃)
往生院の桜見ごろ・アクセス・概要
往生院の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。往生院では境内にヤマザクラ・ベニシダレザクラが植えられ、桜と境内の光景が植えられています。往生院には黄色い花を咲かせるレンギョウや淡い紅色の花を咲かせる桃の木も植えられ、桜と一緒に楽しめる場合があります。(詳細下記参照)
【往生院の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
往生院の桜見ごろは例年4月中旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月9日、ウェザーニュースは京都嵐山で3月28日にソメイヨシノが開花すると予想しました。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【往生院桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市右京区梅ヶ畑上ノ町3
最寄り駅・バス停・・・平岡八幡前(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅・四条大宮からは高雄京北線 栂ノ尾・周山行き
西日本JRバス・アクセスダイヤ
【往生院の桜見ごろ(例年時期) 概要】
往生院はあまり知られていない桜の名所です。往生院の桜見ごろは例年4月中旬頃です。
往生院では境内にヤマザクラ(山桜)・ベニシダレザクラ(紅枝垂桜)が植えられ、桜と境内の光景が植えられています。往生院には黄色い花を咲かせるレンギョウや淡い紅色の花を咲かせる桃の木も植えられ、桜と一緒に楽しめる場合があります。往生院は小高い丘に位置し、眺望も楽しみましょう。往生院では桜が見ごろを過ぎると花びらが花吹雪のように散ります。
ヤマザクラはバラ科サクラ属の落葉高木です。ヤマザクラは本州の関東以西、南日本の山地に多く自生しています。ヤマザクラはオオシマザクラ(大島桜)・カスミザクラ(霞桜)・オオヤマザクラ(大山桜)・エドヒガン(江戸彼岸)・マメザクラ(豆桜)・チョウジザクラ(丁子桜)・タカネザクラ(高嶺桜)・ミヤマザクラ(深山桜)・カンヒザクラ(寒緋桜)とともに日本国内に自生する10種のサクラ属の基本野生種とされています。ヤマザクラは春に数個ずつ散房状に花をつけ、赤茶色に染まった葉と同時に開き、径2.5~3センチの淡紅色の5弁花を咲かせます。ヤマザクラはエドヒガン(江戸彼岸)に次いで長命の桜です。
ベニシダレザクラは枝垂れ状の桜です。ベニシダレザクラは花が小さいな一重咲きで、濃い紅色が特徴になっています。ベニシダレザクラはシダレザクラの中で花色が濃紅色の品種です。ベニシダレザクラは彼岸頃(3月下旬頃)に花を咲かせるエドヒガン(江戸彼岸)の園芸品種・枝垂れ品種です。なおエドヒガンは日本の固有種で、日本国内に自生するサクラ属の基本野生種とされています。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。
●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)
【往生院 歴史・簡単概要】
往生院(おうじょういん)は江戸時代前期の1647年(正保4年)正月(1月)に源蓮社信誉良残厭東大和尚が創建したと言われています。厭東和尚は小林春光の二男として和歌山県で生まれ、1656年(明歴2年)8月10日に亡くたったと伝えられています。その後この地に建立されていた故身庵と合併したと言われ、阿弥陀定印(あみだじょういん)と説法印(せっぽういん・転法輪印(てんぽうりんいん))を結ぶ2体の阿弥陀仏(あみだぶつ・阿弥陀如来(あみだにょらい))が並んで本尊として安置されています。2体の阿弥陀仏はいずれが往生院・故身庵のものか長く分からなかったが、近年の天井修復の際に向かって右の阿弥陀仏の蓮台(れんだい)に故身庵建立者の名が記されていることが発見されました。なお故身庵は往生院創建と同じ頃に光蓮社然誉故観良曜学洞和尚が創建したと言われています。
往生院は浄土宗の総本山・知恩院の末寺です。
*参考・・・往生院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)
【往生院桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
往生院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)