渡月橋の桜見ごろ2025(時期:4月上旬頃)
渡月橋の桜見ごろ・アクセス・概要
渡月橋の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。桜の見ごろは例年4月上旬頃です。渡月橋では周辺の嵐山・嵐山公園などに桜が分布し、桜と渡月橋・嵐山・嵐山公園・桂川などの光景が美しいと言われています。嵐山公園の臨川寺地区(桂川左岸(北岸)の下流)から眺めたり、写真撮影したりすると渡月橋が美しいと言われています。(詳細下記参照)
【渡月橋の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
渡月橋の桜見ごろは例年4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月9日、ウェザーニュースは京都嵐山で3月28日にソメイヨシノが開花すると予想しました。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【渡月橋桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市右京区
最寄り駅・バス停・・・嵐山(徒歩約2分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から渡月橋は28系統(D3乗り場)
*四条河原町からは11系統
*四条烏丸からは11系統
*河原町丸太町からは93系統
路線・時刻表・運賃チェック
*嵐電(京福電鉄)嵐山線の場合、最寄り駅は嵐山駅(徒歩約5分)
*JR嵯峨野線の場合、最寄り駅は嵯峨嵐山駅(徒歩約3分)
*阪急電鉄嵐山線の場合、最寄り駅は嵐山駅(徒歩約5分)
【渡月橋の桜見ごろ(例年時期) 概要】
渡月橋は桜の名所です。渡月橋の桜見ごろは例年4月上旬頃です。
渡月橋では周辺の嵐山・嵐山公園などに桜が分布し、桜と渡月橋・嵐山・嵐山公園・桂川などの光景が美しいと言われています。渡月橋を中心に嵐山の桜や嵐山公園の桜を眺めたり、写真撮影したりするのが人気になっています。嵐山公園の臨川寺地区(桂川左岸(北岸)の下流)から眺めたり、写真撮影したりすると渡月橋が美しいと言われています。また嵐山公園の中之島地区では間近に桜を楽しむことができます。
嵐山は京都市西京区にある標高約382メートルの山です。嵐山は国の史跡・国の名勝に指定され、「日本さくら名所100選」・「日本の紅葉の名所100選」に選ばれています。嵐山は平安時代に貴族の別荘地で、古くから和歌に詠まれる景勝地でした。鎌倉時代に後嵯峨上皇(第88代・後嵯峨天皇)・亀山上皇(第90代・亀山天皇)が奈良吉野山から山桜を移植したと言われています。なお嵐山と一般的に言う場合、嵐山(西京区)と嵯峨野(右京区)を含めたエリアを指して言われる場合が多いようです。
嵐山公園は京都市右京区嵯峨と西京区嵐山にある面積約10.6ヘクタールの風致公園です。嵐山公園は明治時代末期に桂川左岸に整備された亀山地区・桂川中州に整備された中之島地区・昭和に桂川左岸に整備された臨川寺地区から構成されています。亀山地区には赤松・桜・楓・山つつじ、中之島地区には桜・松、臨川寺地区には赤松・桜・楓などが植えられています。
桂川は京都市左京区広河原と南丹市美山町佐々里の境に位置する標高約735メートルの佐々里峠を源とする淀川水系の一級河川です。桂川は上桂川・桂川・大堰川・保津川・桂川と名称を変え、鴨川・木津川・宇治川と合流して淀川となって大阪湾に注ぎます。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。
●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)
【渡月橋 歴史・簡単概要】
渡月橋(とげつきょう)は淀川(よだがわ)水系の一級河川・桂川(かつらがわ)に架けられている橋です。渡月橋は北側の桂川左岸と南側の中州にある嵐山公園中之島地区(中之島公園)を結ぶ長さ約155メートル・幅約11メートル(2車線)の橋です。渡月橋は橋脚・橋桁は鉄筋コンクリート製だが、京都を代表する観光地である嵐山の風景に溶け込むよう欄干は木製になっています。渡月橋は平安時代前期の承和年間(834年~848年)に真言宗(しんごんしゅう)の宗祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)の高弟・道昌(どうしょう)が架けた橋・法輪寺橋(ほうりんじばし)が起源と言われています。道昌は829年(天長6年)に嵐山中腹の木上山葛井寺(もくじょうざんかづのいでら)に参籠し、弘法大師・空海の修した虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)を自らも修し、本尊・虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)像を安置し、868年(貞観10年)に虚空蔵法輪寺に寺号を改めました。その後嵯峨の土倉業・角倉了以(すみのくらりょうい)が現在の場所に渡月橋を架けたと言われています。なお1934年(昭和9年)に現在の橋が完成し、2001年(平成13年)にリニューアルされました。
*参考・・・渡月橋(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【渡月橋桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
渡月橋(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)