宗雲寺の桜見ごろ2025(時期:3月下旬~4月上旬頃)

宗雲寺の桜見ごろ・アクセス・概要

宗雲寺の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。宗雲寺では本堂前に作庭された枯山水庭園・十六羅漢の庭にサトザクラが植えられ、桜と十六羅漢の庭・本堂などの光景が美しいと言われています。宗雲寺では2時間ほどで八十八ヶ所巡りができ、時間のある方にはおすすめです。(詳細下記参照)

【宗雲寺の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
宗雲寺の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月9日、ウェザーニュースは京都嵐山で3月28日にソメイヨシノが開花すると予想しました。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

【宗雲寺桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京丹後市久美浜町新町1268
最寄り駅・バス停・・・久美浜駅(徒歩約15分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都丹後鉄道宮豊線

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【宗雲寺 の桜見ごろ(例年時期) 概要】
宗雲寺はあまり知られていない桜の名所です。宗雲寺の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。
宗雲寺では本堂前に作庭された枯山水庭園・十六羅漢(じゅうろくらかんのにわ)の庭にサトザクラ(里桜)が植えられ、桜と十六羅漢の庭・本堂などの光景が美しいと言われています。宗雲寺では2時間ほどで八十八ヶ所巡り(はちじゅうはっかしょめぐり)ができ、時間のある方にはおすすめです。
サトザクラはバラ科サクラ属のオオシマザクラ(大島桜)に由来する園芸品種の総称です。サトザクラは平安時代にオオシマザクラを基に品種改良されたとも言われています。オオシマザクラはヤマザクラ(山桜)・カスミザクラ(霞桜)・オオヤマザクラ(大山桜)・エドヒガン(江戸彼岸)・マメザクラ(豆桜)・チョウジザクラ(丁子桜)・タカネザクラ(高嶺桜)・ミヤマザクラ(深山桜)・カンヒザクラ(寒緋桜)とともに日本国内に自生するサクラ属の基本野生種とされています。なおサトザクラ群にはアサヒヤマ(旭山)・アズマニシキ(東錦)・アマノガワ(天の川)・アマヤドリ(雨宿)・アヤニシキ(綾錦)・アラカワニオイ(荒川匂)・アラシヤマ(嵐山)などがあります。
十六羅漢の庭は1989年(平成元年)に多くの庭園などの修復に携わった京都庭園研究所所長で、文化庁文化財保護審議会専門委員・村岡正と京丹後の峰山庭園が作庭しました。なお十六羅漢の羅漢(阿羅漢(あらかん))は仏の教えを護り、伝えることのできる優れた僧侶に与えられた名前です。羅漢は最高の悟りを得て、尊敬や施しを受けるに相応しい聖者です。十六羅漢は方位の四方八方を倍にした数で、あらゆる場所に羅漢がいることを意味するそうです。
本堂は江戸時代後期の1799年(寛政11年)に焼失し、1801年(享和元年)に方丈・庫裏とともに再建されました。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。

●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)

【宗雲寺 歴史・簡単概要】
宗雲寺(そううんじ)は久美浜町多茂ノ木に天台宗(てんだいしゅう)の小庵・常喜庵(じょうき)として創建されたのが起源とも言われたいます。その後室町時代前期の1423年(永享4年)に近衛家(このえけ)出身で、天寧寺(てんねいじ)・愚中周及(ぐちゅうしゅうきゅう)の法嗣・千畝周竹(せんみょうしゅうちく)が近衛家の援助によって現在の場所に移し、常喜寺(じょうきじ)に寺号を改め、禅宗(臨済宗(りんざいしゅう))に改宗しました。室町時代に天寧寺・仏通寺(ぶっつうじ)とともに禅宗二十四流のひとつである愚中派(ぐちゅうは)の中核寺院に数えられました。安土桃山時代の1587年(天正15年)に久美浜城(松倉城)城主・松井康之(まついやすゆき)が父・松井正之(まついまさゆき)の菩提を弔う為、松井康之の叔父で、南禅寺(なんぜんじ)第266世・玄圃霊三(げんぽうれいさん)を招聘して中興し、松井正之の法名・前城州大守清月宗雲大禅定門に因んで、常喜山宗雲寺に名称を改め、菩提寺(ぼだいじ)にしたと言われています。その後江戸時代後期の1801年(享和元年)に現在の本堂・方丈・庫裏が再建され、庭園も作庭されたと言われています。なお宗雲寺は本尊・観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)を安置しています。
宗雲寺は臨済宗南禅寺派の寺院です。
*参考・・・宗雲寺(アクセス・歴史・・・)

【宗雲寺桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
宗雲寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る