祇園祭山鉾巡行(前祭)2023/7/17/9:00~(日程時間)

長刀鉾

祇園祭山鉾巡行(前祭)

祇園祭山鉾巡行(前祭)(時間・順番・ルート・・・)を紹介しています。山鉾巡行(前祭)は7月17日に神輿渡御・神幸祭(しんこうさい)に先立って行われます。長刀鉾(なぎなたほこ)を先頭に山鉾23基が7月2日のくじ取り式で決まった順番に四条烏丸から出発し、四条通・河原町通・御池通を巡行します。(詳細下記参照)

●祇園祭2023最新情報。

【祇園祭山鉾巡行(前祭)2023 日程時間(要確認)】

祇園祭山鉾巡行(前祭)2023(●コロナによる実施の有無・内容要確認)は2023年(令和5年)7月17日(月曜日)9:00に四条烏丸を出発します。
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2023日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭山鉾巡行(前祭) アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市・四条烏丸
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線

【祇園祭山鉾巡行(前祭) 時間タイムテーブル】

四条烏丸出発(9:00)→四条河原町(9:35頃)→河原町御池(10:20頃)→新町御池到着(11:20頃)
祇園祭山鉾巡行ルート(前祭)

スポンサーリンク

【祇園祭山鉾巡行(前祭) 簡単概要】

祇園祭山鉾巡行(前祭)は神輿渡御・神幸祭(しんこうさい・おいで)とともに1877年(明治10年)から恒久的に7月14日に行われるようになりました。なお江戸時代中期の1757年(宝歴7年)の「祇園会細記(ごりょうえさいき)」によると夜明け間もなくに出発し、午前10時頃に山鉾町に戻り、山は解体され、大型の鉾は懸装品が外されて骨格だけになったそうです。
山鉾巡行(前祭)は7月17日夕方から行われる神輿渡御・神幸祭に先立って行われ、町・通りを祓い清めます。ちなみに神幸祭では3基の神輿が八坂神社から氏子地区を回って、四条御旅所(しじょうおたびしょ)に迎い、3基の神輿が還幸祭まで泰安されます。山鉾巡行(前祭)では長刀鉾(なぎなたほこ)を先頭に23基の山鉾が7月2日のくじ取り式で決まった順番に四条烏丸から出発し、四条通・河原町通・御池通の順に巡行します。
山鉾巡行(前祭)は唯一の生稚児(いきちご)で、神の使いである長刀鉾稚児(ちご)がハイヤーで乗り付け、強力(ごうりき)の肩に担がれて梯子(はしご)を上って長刀鉾に搭乗することから始まります。長刀鉾は四条通を東側の八坂神社(やさかじんじゃ)方面に進み、四条麩屋町で長刀鉾稚児が斎竹に張られた注連縄(しめなわ)を太刀で切り、神域との結界を開放して進みます。長刀鉾稚児は注連縄切りや町名が変わる度に稚児舞(太平の舞)を披露し、山鉾巡行のルートを清め祓い、疫病の退散を祈願します。山鉾巡行(前祭)では四条堺町でくじ改め(くじ取らず除く)、四条河原町・河原町御池などの交差点で辻回し(大型の山鉾)が行われます。また山鉾巡行(前祭)中には囃子方がある山鉾で祇園囃子(コンチキチン)が奏でられます。河原町三条交差点北側(河原町姉小路)で舞妓が山鉾町の役員からちまき(粽)を受け取り、代わりに御神酒を献酒します。(要確認)なお大型の長刀鉾(なぎなたほこ)・函谷鉾(かんこほこ)・鶏鉾(にわとりほこ)・菊水鉾(きくすいほこ)・月鉾(つきほこ)・放下鉾(ほうかほこ)・岩戸山(いわとやま)・船鉾(ふねほこ)の場合、音頭取り・車方・曳方(曳き子・曳方)によって巡行がコントロールされています。音頭取りは扇子と音頭(掛け声)で巡行や辻回しを曳方に指示します。車方はぶらてこ(てこ棒)・かけやを使って進行方向を変えたり、ブレーキを掛けたりします。また辻回しの際には青竹(ささら)などを敷って水を掛けます。曳方は山鉾を曳きます。なお舁山は山廻し(頭領)が指示し、山舁が舁きます。

  • 昨年は長刀鉾・孟宗山・保昌山・郭巨山・函谷鉾・白楽天山・四条傘鉾・油天神山・月鉾・蟷螂山・山伏山・霰天神山・鶏鉾・木賊山・綾傘鉾・占出山・菊水鉾・芦刈山・伯牙山・太子山・放下鉾・岩戸山・船鉾の順に巡行します。
  • 祇園祭山鉾マップ(前祭)by グーグルマップ

  • 長刀鉾は祇園祭を主催する八坂神社に地理的に最も近く、現在の山鉾の中で最古の山鉾と言われていることから祇園祭山鉾巡行(前祭)で先頭を巡行します。ちなみに長刀鉾は室町時代中期の1441年(嘉吉元年)に創建されたとも、それ以前に創建されていたとも言われています。また戦国時代(室町時代後期)の1500年(明応9年)からくじ取り式が始まり、長刀鉾は以来先頭を巡行しています。
  • 注連縄切りは長刀鉾で行われます。注連縄切りは古い文献を参考に1956年(昭和31年)から行われるようになりました。斎竹は7月15日の早朝に建てられ、注連縄は山鉾巡行の直前に張られます。
  • 稚児舞は長刀鉾で行われます。稚児舞は両手に握ったバチを交差させ、体を大きく、優雅に旋回させて胸に抱いた鼓を叩きます。放下鉾の稚児人形・三光丸も稚児舞を披露できるように作られています。なお稚児は山鉾巡行の際、厚化粧に天眉をし、瑞鳥(ずいちょう)の鳳凰(ほうおう)を金銀丹青(たんせい)で美しく彩った花天冠(はなてんかん)を頭に載せ、赤地の錦に雲龍(うんりゅう)の金襴(きんらん)を施した衣装に身を包んでいます。
  • くじ改めは孟宗山・芦刈山・伯牙山・油天神山・四条傘鉾・占出山・月鉾・蟷螂山・木賊山・山伏山・菊水鉾・郭巨山・綾傘鉾・太子山・鶏鉾・白楽天山・保昌山・霰天神山で行われます。くじ改めでは奉行(京都市長)に山鉾町の町行司がくじ(鬮)の入った文箱を扇子を使って紐を解き、蓋を開けてくじを差し出します。奉行役がくじの順番を読み上げて確認し、町行司が後ずさりして戻り、山鉾を扇子で招きます。くじ取らずの山鉾は奉行に挨拶だけを行い、舁山は山を回転させます。
  • 辻回しは長刀鉾・函谷鉾・鶏鉾・菊水鉾・月鉾・放下鉾・岩戸山・船鉾で行われます。辻回しは大型の山鉾が交差点で90度方向転換する際に行なわれます。道路に青竹などを敷って水を掛け、引き綱を何回か横から引き、山鉾を90度方向転換させます。
  • 祇園囃子は長刀鉾・函谷鉾・月鉾・船鉾・鶏鉾・放下鉾・菊水鉾・岩戸山・四条傘鉾・綾傘鉾で奏でられます。祇園囃子は鉦(かね)・笛・太鼓で編成されています。祇園囃子には山鉾に共通している部分もあるが、その多くは各山鉾独自のものです。祇園囃子は大きく山鉾巡行の際、出発(四条烏丸)から四条河原町までの間に奏でられる曲とそれ以外に奏でられる曲に分けられます。前者は荘重で厳粛な曲、後者がテンポが速く軽快で華やかな曲です。長刀鉾には「地囃子」・「上げ」・「神楽(かぐら)」・「唐子(からこ)」・「兎(うさぎ)」・「流し」・「朝日」・「青葉」・「鼓(つづみ)」・「霞(かすみ)」・「筑紫(つくし)」・「千鳥」・「柳」・「獅子(しし)」・「四叟」・「扇 」・「巴(たつみ)」・「九段」・「緑」・「柏」・「御凌(みそぎ)」・「四季」・「浪花」・「古(ふる)」・「太郎」・「美知賀」・「ぬけ」・「日和神楽」など30数曲の祇園囃子の曲目があります。四条烏丸から四条河原町(八坂神社方面)に巡行する際、「地囃子」・「神楽」・「唐子」など非常にゆっくりしたテンポの祇園囃子が奏でられます。
  • 山鉾は懸装品(けそうひん)などに彩られ、「動く美術館」と言われています。大型の鉾は祇園囃子を奏でる囃子台と車輪の間に前面の前懸(まえかけ)・側面2面の胴懸(どうかけ)・後方の見送(みおくり)が飾られます。また囃子台上部に上水引(うわみずひき)・下部に下水引(したみずひき)、そして車輪近くに裾幕もあります。懸装品には西陣織物をはじめ中国・ベルギー・インド製などの貴重なものが使われました。いずれも前祭の山鉾である函谷鉾(かんこほこ)の前懸と鶏鉾(にわとりほこ)の見送は重要文化財に指定されています。函谷鉾の前懸は「旧約聖書」の創世記24章に記されている「イサクの結婚」の物語が描かれている16世紀(戦国時代頃)のベルギー製のタペストリー(飾毛綴)です。函谷鉾の前懸は江戸時代に九州・平戸に伝わり、江戸時代中期の1718年(享保3年)に函谷鉾町に居住していた沼津宇右衛門が函谷鉾に寄贈したと言われています。鶏鉾の見送は「イーリアス」のトロイアの戦争物語でトロイの王子・ヘクトルが妻子と別れを告げる場面が描かれている16世紀(戦国時代頃)のベルギー・フランドル地方製のタペストリー(飾毛綴)です。鶏鉾の見送は江戸時代初期に日本に伝わり、江戸時代後期の1815年(文化12年)に鶏鉾が購入したと言われています。(懸装品は変更になっている場合があります。)
  • 山鉾巡行では四条通では巡行前に車道に出ている信号機が障害にならないようにクレーン車を使って信号機の向きを90度変える珍しいい光景を見ることができます。

【大型の山鉾データ(過去の測定) 祇園祭山鉾巡行(前祭)】

山鉾はその形から鉾(ほこ)・曳山(ひきやま)・船鉾(ふねほこ)・傘鉾(かさほこ)・舁山(かきやま)に分類され、鉾・曳山・船鉾が大型の山鉾になります。鉾は疫神(えきじん)の依代となる真木を立て、その先端に鉾頭が取り付けられて高さが約25メートルにもなり、車輪が取り付けられています。曳山は舁山と同じように真松を立て、高さが約15メートルになり、鉾と同じように車輪が取り付けられています。船鉾は船の形をし、鉾と違って真木がないが、鉾と同じように車輪が取り付けられています。

  • 長刀鉾は高さ約21.76メートル・長さ約6.42メートル・幅約4.35メートル・総重量約11.1トン・最小回転半径約6.150メートルです。長刀鉾は最上部の鉾頭・大長刀がシンボルです。
  • 函谷鉾は高さ約24.17メートル・長さ約7.00メートル・幅約3.95メートル・総重量約11.39トン・最小回転半径約6.35メートルです。函谷鉾は中国戦国時代の孟嘗君の故事に由来しています。
  • 菊水鉾は高さ約25.00メートル・長さ約6.95メートル・幅約3.95メートル・総重量約10.31トン・最小回転半径6.60メートルです。菊水鉾は町内に千利休の師・武野紹鴎の屋敷にあった菊水井に由来しています。
  • 月鉾は高さ約26.77メートル・長さ約6.85メートル・幅約4.10メートル・総重量約11.88トン・最小回転半径約6.45メートルです。月鉾は最上部の鉾頭・新月型がシンボルです。
  • 鶏鉾は高さ約23.88メートル・長さ約6.62メートル・幅約3.70メートル・総重量約9.42トン・最小回転半径約6.30メートルです。鶏鉾は中国堯の時代に訴訟用の太鼓に苔が生えて鶏が宿った故事に由来しています。
  • 放下鉾は高さ約24.60メートル・長さ約6.34メートル・幅約3.80メートル・総重量約10.32トン・最小回転半径約6.15メートルです。放下鉾は真木の天王座に放下僧を祀っています。
  • 船鉾は高さ約6.60メートル・長さ約6.85メートル・幅約3.30メートル・総重量約8.41トン・最小回転半径約4.90メートルです。船鉾は神功皇后の新羅遠征に由来しています。
  • 岩戸山は高さ約14.045メートル・長さ約6.35メートル・幅約3.90メートル・総重量約8.25トン・最小回転半径約5.85メートルです。岩戸山は天の岩戸の日本神話に由来しています。

【祇園祭山鉾巡行(前祭) 基礎知識】

かつての山鉾巡行(前祭)は江戸時代中期の1757年(宝歴7年)発刊の「祇園会細記(ぎおんえさいき) 」によると旧暦の6月7日に夜明け間もなくに出発しました。巡行中に鬮渡し(くじわたし)や長刀鉾(なぎなたほこ)による〆縄切り(きめなわきり)が行われ、午前10時に各山鉾町に戻りました。その後小型の山は解体され、大型の鉾は装飾が外され、骨格だけにされました。なお「祇園御霊会細記(ぎおんごりょうえさいき)」には当時山鉾巡行していた34基の山鉾が一基ずつ紹介されています。

【祇園祭山鉾巡行(前祭) 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2023日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場
  2. 竹林の道
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る