祇園祭山鉾巡行(前祭)2025年7月17日9:00~(ルート・辻回し)
祇園祭山鉾巡行(前祭)の日程時間・ルート・辻回し(日程時間・アクセス・概要・・・)
祇園祭山鉾巡行(前祭)(日程時間・ルート・・・)を紹介しています。山鉾巡行(前祭)は7月17日に神輿渡御・神幸祭に先立って行われます。山鉾巡行ルートは四条烏丸から出発し、四条通・河原町通・御池通の順に巡行します。巡行中に四条麩屋町で注連縄切り、四条堺町でくじ改め、四条河原町・河原町御池で辻回しが行われます。(詳細下記参照)
★祇園祭最新情報。
【祇園祭山鉾巡行(前祭)2025 日程時間(要確認)】
祇園祭山鉾巡行(前祭)2025は2025年(令和7年)7月17日(木曜日)9:00に四条烏丸を出発します。
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭山鉾巡行(前祭)ルート・マップ】
場所・・・京都府京都市・四条烏丸
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
祇園祭山鉾巡行ルート(前祭)
【祇園祭山鉾巡行(前祭) 簡単概要】
祇園祭山鉾巡行(前祭)は神輿渡御の神幸祭(しんこうさい・おいで)とともに1877年(明治10年)から恒久的に7月17日に行われるようになりました。神幸祭では3基の神輿が八坂神社から氏子地区を回って、四条御旅所(おたびしょ)に迎い、還幸祭(かんこうさい・おかえり)まで泰安されます。なお祇園祭の山鉾巡行ルートは1961年(昭和36年)から現在のルートに変更されました。
山鉾巡行(前祭)は7月17日夕方から行われる神幸祭に先立って行われ、町・通り・ルートを祓い清めます。山鉾巡行(前祭)では長刀鉾(なぎなたほこ)を先頭に23基の山鉾が7月2日のくじ取り式で決まった順番に四条烏丸から出発し、四条通・河原町通・御池通の順に巡行します。山鉾巡行(前祭)は先ず唯一の生稚児(いきちご)で、神の使いである長刀鉾稚児(ちご)が強力(ごうりき)の肩に担がれて梯子(はしご)を登って搭乗します。途中で見返りが行われます。長刀鉾は四条通を八坂神社方面に進み、四条麩屋町で長刀鉾稚児が斎竹に張られた注連縄(しめなわ)を太刀で切り、神域との結界を開放して進みます。ちなみに囃子方がいる山鉾では祇園囃子を奏で、長刀鉾稚児は注連縄切りや町名が変わる度に稚児舞(太平の舞)を披露し、ルートを清め祓い、疫病の退散を祈願します。その後四条堺町でくじ改めが行われ、四条河原町・河原町御池の交差点で大型の山鉾が辻回しを行ないます。河原町通では舞妓が山鉾町の役員から厄除けちまき(粽)を受け取り、代わりに御神酒を献酒行うこともあります。(要確認)なお山鉾巡行の穴場はルート後半や解散後の新町通、そして出発前の四条通進入です。
●昨年の山鉾巡行(前祭)の順番は1-長刀鉾、2-油天神山、3-伯牙山、4-白楽天山、5-函谷鉾、6-山伏山、7-綾傘鉾、8-保昌山、9-鶏鉾、10-霰天神山、11-芦刈山、12-孟宗山、13-月鉾、14-太子山、15-四条傘鉾、16-蟷螂山、17-菊水鉾、18-木賊山、19-郭巨山、20-占出山、21-放下鉾、22-岩戸山、23-船鉾です。
【山鉾の種類・祇園囃子・注連縄切り・稚児舞・くじ改め・辻回し】
●山鉾はその形から鉾(ほこ)・曳山(ひきやま)・船鉾(ふねほこ)・傘鉾(かさほこ)・舁山(かきやま)に分類され、大型の鉾・曳山・船鉾には車輪が取り付けられています。鉾は疫神(えきじん)の依代となる真木を立て、その先端に鉾頭が取り付けられ、高さが約25メートルになりす。曳山は真松を立て、高さが約15メートルになります。船鉾は船の形をし、鉾と違って真木がありません。
●山鉾は懸装品(けそうひん)などに彩られ、「動く美術館」と言われています。大型の鉾は祇園囃子を奏でる囃子台と車輪の間に前面の前懸(まえかけ)・側面2面の胴懸(どうかけ)・後方の見送(みおくり)が飾られます。また囃子台上部に上水引(うわみずひき)・下部に下水引(したみずひき)、そして車輪近くに裾幕もあります。
●長刀鉾は八坂神社に地理的に最も近く、現在の山鉾の中で最古と言われていることから先頭を巡行します。ちなみに長刀鉾は1441年(嘉吉元年)に創建されたとも、それ以前に創建されていたとも言われています。また1500年(明応9年)からくじ取り式が始まり、長刀鉾は以来先頭を巡行しています。
●大型の長刀鉾・函谷鉾・鶏鉾・菊水鉾・月鉾・放下鉾・岩戸山・船鉾は音頭取り・車方・曳方によってコントロールされています。音頭取りは扇子と音頭(掛け声)で巡行や辻回しを曳方に指示します。車方はぶらてこ・かけやを使って進行方向を変えたり、ブレーキを掛けたりします。また辻回しでは青竹(ささら)などを敷って水を掛けます。曳方は山鉾を曳きます。
●祇園囃子は長刀鉾・函谷鉾・月鉾・船鉾・鶏鉾・放下鉾・菊水鉾・岩戸山・四条傘鉾・綾傘鉾で奏でられます。祇園囃子は鉦(かね)・笛・太鼓で編成されています。祇園囃子には山鉾に共通している部分もあるが、その多くは各山鉾独自のものです。祇園囃子は大きく出発(四条烏丸)から四条河原町までの間に奏でられる曲とそれ以外に奏でられる曲に分けられます。前者は荘重で厳粛な曲、後者がテンポが速く軽快で華やかな曲です。
●注連縄切りは先頭を巡行する長刀鉾で行われます。注連縄切りは古い文献を参考に1956年(昭和31年)から行われるようになりました。斎竹は7月15日の早朝に建てられ、注連縄は注連縄切りの直前に張られます。
●稚児舞は先頭を巡行する長刀鉾で行われます。稚児舞は両手に握ったバチを交差させ、体を大きく、優雅に旋回させて胸に抱いた鼓を叩きます。放下鉾の稚児人形・三光丸も稚児舞を披露できるように作られています。なお稚児は厚化粧に天眉をし、瑞鳥(ずいちょう)の鳳凰(ほうおう)を金銀丹青(たんせい)で美しく彩った花天冠(はなてんかん)を頭に載せ、赤地の錦に雲龍(うんりゅう)の金襴(きんらん)を施した衣装に身を包んでいます。
●くじ改めはくじ取らずの山鉾を除く、月鉾・鶏鉾・菊水鉾・孟宗山・芦刈山・伯牙山・油天神山・四条傘鉾・占出山・蟷螂山・木賊山・山伏山・郭巨山・綾傘鉾・太子山・白楽天山・保昌山・霰天神山で行われます。くじ改めでは奉行(京都市長)に山鉾町の町行司がくじ(鬮)の入った文箱を扇子を使って紐を解き、蓋を開けてくじを差し出します。奉行役がくじの順番を読み上げて確認し、町行司が後ずさりして戻り、山鉾を扇子で招きます。くじ取らずの山鉾は奉行に挨拶だけを行い、舁山は山を回転させます。
●辻回しは大型の長刀鉾・函谷鉾・鶏鉾・菊水鉾・月鉾・放下鉾・岩戸山・船鉾で行われます。辻回しでは道路に青竹などを敷って水を掛け、引き綱を何回か横から曳き、山鉾を90度方向転換させます。
【辻回しを行う大型の山鉾データ(高さ・長さ・幅・重量)】
祇園祭では2008年(平成20年)の山鉾巡行中に測定が行われました。
●長刀鉾は高さ約21.76m・長さ約6.42m・幅約4.35m・総重量約11.1tです。長刀鉾は最上部の鉾頭・大長刀がシンボルです。
●函谷鉾は高さ約24.17m・長さ約7.00m・幅約3.95m・総重量約11.39tです。函谷鉾は中国戦国時代の孟嘗君の故事に由来しています。
●菊水鉾は高さ約25.00m・長さ約6.95m・幅約3.95m・総重量約10.31tです。菊水鉾は町内に千利休の師・武野紹鴎の屋敷にあった菊水井に由来しています。
●月鉾は高さ約26.77m・長さ約6.85m・幅約4.10m・総重量約11.88tです。月鉾は最上部の鉾頭・新月型がシンボルです。
●鶏鉾は高さ約23.88m・長さ約6.62m・幅約3.70m・総重量約9.42tです。鶏鉾は中国堯の時代に訴訟用の太鼓に苔が生えて鶏が宿った故事に由来しています。
●放下鉾は高さ約24.60m・長さ約6.34m・幅約3.80m・総重量約10.32tです。放下鉾は真木の天王座に放下僧を祀っています。
●岩戸山は高さ約14.045m・長さ約6.35m・幅約3.90m・総重量約8.25tです。岩戸山は天の岩戸の日本神話に由来しています。
●船鉾は高さ約6.60m・長さ約6.85m・幅約3.30m・総重量約8.41tです。船鉾は神功皇后の新羅遠征に由来しています。
【祇園祭山鉾巡行(前祭) 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)