- Home
- 7月
カテゴリー:7月
-
祇園祭祇園囃子奉納/7/(日程・時間・・・)
祇園祭祇園囃子奉納(日程・時間等)を紹介。祇園祭祇園囃子奉納は平成女鉾清音会(さやねかい)が八坂神社で行います。祇園囃子奉納では唐子白山・地囃子・竹流し・若などを奉納します。 -
向日神社夏越の祓祭2025年7月31日(日程時間・・・)
向日神社夏越の祓祭(日程・時間等)を紹介。夏越の祓祭では人形で身体を撫でたり、息を吹き掛けたりして、心身に災いが起こる原因を取り除き、家内安全を迎える為に罪・穢れを祓い清めます。境内に設置された茅の輪をくぐり、身を祓い清め、無病息災を祈願します。 -
御香宮神社茅の輪神事2025年7月31日(日程時間・・・)
御香宮神社茅の輪神事(日程・時間等)を紹介。茅の輪神事では殿前に設けられた茅の輪をくぐると夏の悪病祓いのご利益があるとも言われています。茅を抜き取り、門口に吊るすと無病息災のご利益があるとも言われています。頭に巻くと知恵が付くとも言われているそうです。 -
祇園祭疫神社夏越祭2025年7月31日(日程時間・・・)
祇園祭疫神社夏越祭(日程・時間等)を紹介。夏越祭は7月1日の吉符入から1ヶ月に渡って行われた祇園祭を締めくくる最後の行事です。夏越祭では疫神社(えきじんじゃ)の神前に粟餅を供え、鳥居に茅の輪(ちのわ)を設けて厄除・無病息災を祈願します。 -
愛宕神社千日詣り2025年7月(日程時間・・・)
愛宕神社千日詣り(日程・時間等)を紹介。千日詣りでは7月31日の夕御饌祭から8月1日の朝御饌祭までに愛宕神社に参拝すると千日分の火伏・防火のご利益があると言われています。なお千日詣りでは夜間でも火迺要慎のお札を購入することができます。 -
祇園祭神事済奉告祭2025年7月29日(日程時間・・・)
祇園祭神事済奉告祭(日程・時間等)を紹介。神事済奉告祭は祇園祭の終了を奉告し、神恩に感謝する神事です。なお神事済奉告祭はかつて祇園祭の最後の神事だったが、現在は疫神社(えきじんじゃ)で行われる夏越祭(なごしさい)が最後の神事とされています。 -
みなと舞鶴ちゃったまつり2025年7月(日程時間・・・)
みなと舞鶴ちゃったまつり(日程・時間等)を紹介。みなと舞鶴ちゃったまつりでは土曜日に民謡ながし・手作りみこし・海上自衛隊舞鶴音楽隊演奏会、日曜日にちゃったレガッタ・海上パレード・イルミネーション・花火大会などが行われます。 -
粟田神社納涼ビアガーデン/7/(日程時間・・・)
粟田神社納涼ビアガーデン(日程・時間等)を紹介。納涼ビアガーデンは誰でも境内でビールを楽しむことができます。納涼ビアガーデンではビール以外にもジュース・お茶・冷酒・おつまみ・かき氷なども楽しむことができるそうです。(数量限定) -
あやべ水無月まつり2025年7月(日程時間・・・)
あやべ水無月まつり(日程・時間等)を紹介。あやべ水無月まつりでは万灯流し・花火大会・あやべ良さ来い踊りなどのイベントが行われます。万灯流しでは1万個の灯篭が由良川に流され、花火大会ではスターマインなど約4,000発の花火が夜空を彩ります。 -
祇園祭神用水清祓式2025年7月28日(日程時間・・・)
祇園祭神用水清祓式(7月28日)(日程・時間等)を紹介。神用水清祓式は還幸祭終了後、神輿を蔵に収納する前に神輿を清める神輿洗に使う神用水を汲み上げる儀式です。神用水清祓式では斎竹が立てられた四条大橋の上から神用水を鴨川から桶を使って汲み上げます。 -
祇園祭神輿洗2025年7月28日(日程時間・・・)
祇園祭神輿洗(7月28日)(日程・時間等)を紹介。神輿洗は蔵に収納する前に神輿を清める儀式です。神輿洗では中御座神輿(なかござみこし)・東御座神輿(ひがしござみこし)・西御座神輿(にしござみこし)の3基の神輿の内、中御座神輿が代表して清めます。 -
狸谷山不動院火渡り祭2025年7月28日(日程時間・・・)
狸谷山不動院火渡り祭(日程・時間等)を紹介。火渡り祭では紫灯護摩壇が崩されて火種を叩き消し、約5メートルの火床が作られ、火渡りが安全に行われるように九字を切る山伏を先頭に火渡りおふだを手にした参詣者が素足で渡ります。献灯することができるそうです。(要確認)