祇園祭山鉾巡行(後祭)2026年7月24日9:30~(ルート・辻回し)

祇園祭山鉾巡行(後祭)の日程時間・ルート・辻回し
祇園祭山鉾巡行(後祭)(日程時間・ルート・・・)を紹介しています。山鉾巡行(後祭)は7月24日に神輿渡御・還幸祭に先立って行われます。山鉾巡行ルートは烏丸御池から出発し、御池通・河原町通・四条通の順に巡行します。巡行中に祇園囃子を奏でられ、京都市役所前でくじ改め、河原町御池・四条河原町で辻回しが行われます。(詳細下記参照)
●昨年の順番:1-橋弁慶山、2-南観音山(大型)、3-役行者山、4-浄妙山、5-鯉山、6-北観音山(大型)、7-八幡山、8-黒主山、9-鈴鹿山、10-鷹山(大型)、11-大船鉾(大型)
★祇園祭最新情報。
【祇園祭山鉾巡行(後祭)2026 日程時間(要確認)】
祇園祭山鉾巡行(後祭)2026は2026年(令和8年)7月24日(金曜日)9:30に烏丸御池を出発します。
●時間・烏丸御池出発(9:30)→河原町御池(10:00頃)→四条河原町(10:40頃)→四条烏丸到着(11:20頃)
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2026日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭山鉾巡行(後祭)ルート・マップ】
場所・・・京都府京都市・烏丸御池
最寄り駅・バス停・・・烏丸御池駅(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
祇園祭山鉾巡行コース(後祭)
【祇園祭山鉾巡行(後祭) 簡単概要】
祇園祭山鉾巡行(後祭)は神輿渡御の還幸祭(かんこうさい・おかえり)とともに1877年(明治10年)から恒久的に7月24日に行われるようになりました。ちなみに還幸祭では3基の神輿が四条御旅所(おたびしょ)から氏子地区を回って、又旅所(またびしょ・御供所(ごくうしょ))を経由し、八坂神社に戻ります。なお祇園祭の山鉾巡行ルートは2014年(平成26年)から現在のルートに変更されました。四条通は山鉾巡行ルートと花傘巡行ルートが重複し、時間差で花傘巡行も楽しむことができます。
山鉾巡行(後祭)は7月24日夕方から行われる還幸祭に先立って行われ、町・通り・ルートを祓い清めます。山鉾巡行(後祭)では橋弁慶山(はしべんけいやま)を先頭に11基が7月2日のくじ取り式で決まった順番に烏丸御池(からすまおいけ)から出発し、御池通(おいけどおり)・河原町通(かわらまちどおり)・四条通(しじょうどおり)の順(右回り・時計回り)に巡行します。
山鉾は御池通を東側に進み、囃子方がいる山鉾は祇園囃子を奏でます。くじ取らずの山鉾を除き、京都市役所の前でくじ改めを行います。河原町御池交差点に到着すると大型の山鉾が90度方向転換する辻回しを行い、河原町通りを南に進みます。美しい京都市役所と豪華絢爛な山鉾が絵になります。河原町通では舞妓が山鉾町の役員から厄除けちまき(粽)を受け取り、代わりに御神酒を献酒することがあります。(要確認)四条河原町交差点に到着すると大型の山鉾が辻回しを行い、四条通を西に進みます。四条烏丸に到着すると巡行は解散となり、新町通などを通って山鉾町に戻ります。大型の山鉾は解散後も辻回しを行います。
【山鉾の種類・祇園囃子・くじ改め・辻回し】
●山鉾はその形から鉾・曳山・船鉾・傘鉾・舁山に分類され、鉾・曳山・船鉾には車輪が取り付けられています。ただ後祭には鉾・傘鉾は存在しません。曳山は真松を立て、高さが約15メートルになります。船鉾は船の形をし、鉾と違って真木がありません。
●橋弁慶山は1500年(明応9年)に山鉾巡行の順番を決めるくじ取り式の際、理由は定かではないが、小型の山の中で唯一くじ取らずで先頭を巡行する特権を確保しました。1872年(明治5年)に北観音山に先頭を譲ったが、2012年(平成24年)に最後尾を巡行する大船鉾が再興されると先頭に復帰しました。なお橋弁慶山は室町時代(1336年~1573年)の町人が祇園祭について話し合っている狂言「鬮罪人(くじざいにん)」に鯉山とともに登場し、室町時代には既に創建されていたとも言われています。
●大型の北観音山・南観音山・鷹山・大船鉾は音頭取り・車方・曳方によって山鉾巡行がコントロールされています。音頭取りは扇子と音頭(掛け声)で巡行や辻回しを曳方に指示します。車方はぶらてこ・かけやを使って進行方向を変えたり、ブレーキを掛けたりします。また辻回しでは青竹などを敷って水を掛けます。曳方は山鉾を曳きます。
●祇園囃子は北観音山・南観音山・鷹山・大船鉾で奏でられます。祇園囃子は鉦(かね)・笛・太鼓で編成されています。祇園囃子には山鉾に共通している部分もあるが、その多くは各山鉾独自のものです。なお鷹山は長く休山だった為に祇園囃子が伝承されておらず、北観音山を基礎とした祇園囃子が編曲・構成されています。ただ2021年(令和3年)にオリジナルの新曲5曲が加わりました。
●くじ改めはくじ取らずの山鉾を除く、鯉山・八幡山・黒主山・役行者山・浄妙山・鈴鹿山で行われます。くじ改めでは奉行(京都市長)に山鉾町の町行司がくじ(鬮)の入った文箱を扇子を使って紐を解き、蓋を開けてくじを差し出します。奉行役がくじの順番を読み上げて確認し、町行司が後ずさりして戻り、山鉾を扇子で招きます。くじ取らずの山鉾は奉行に挨拶だけを行い、舁山は山を回転させます。
●辻回しは北観音山・南観音山・鷹山・大船鉾で行われます。辻回しでは道路に青竹などを敷って水を掛け、引き綱を何回か横から曳き、山鉾を90度方向転換させます。なお鷹山は2022年(令和4年)に巡行に復帰したが、同年5月に試し曳きとともに辻回しの練習も行われました。
●花傘巡行では花街の屋台・花傘・子供御輿・祇園田楽などの行列が下京中学校成徳学舎から高辻通・烏丸通・四条通を巡行し、八坂神社に向かいます。花街は隔年で二花街が参加し、歌舞伎踊り(先斗町)・小町踊り(祇園東)・雀踊り(祇園甲部)・コンチキ音頭(宮川町)を奉納します。
【辻回しを行う大型の山鉾データ(高さ・長さ・幅・重量)】
祇園祭では2008年(平成20年)の山鉾巡行中に測定が行われました。ただ大船鉾・鷹山は除きます。
●北観音山は高さ約17.00m・長さ約6.36m・幅約3.95m・総重量約9.27tです。北観音山は楊柳観音像・韋駄天立像を祀っていることに由来しています。
●南観音山は高さ約17.24m・長さ約6.55m・幅約4.45m・総重量約9.54tです。南観音山は楊柳観音像・善財童子像を祀っていることに由来しています。
●大船鉾は高さ約6.35m・長さ約7.47m・幅約3.25mです。大船鉾は1864年(元治元年)の元治の大火で焼失したが、2014年(平成26年)に復帰しました。2025年現在、大船鉾は推定総重量が約13tと言われています。
●鷹山は高さ約17m・長さ約6m・幅約4mです。屋根は高さ約1.5m・縦約4.9m・横約4.3mで、奈良吉野のヒノキで作られています。鷹山は安井杢(やすいもく)工務店(向日市)の京丹波町の加工所で制作され、2022年(令和4年)に巡行に復帰しました。
【祇園祭山鉾巡行(後祭) 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2026日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)