祇園祭山鉾巡行ルート(後祭)2024/7/24・グーグルマップ

祇園祭山鉾巡行ルート(後祭)・辻回し・穴場
祇園祭山鉾巡行ルート(後祭)ではグーグルマップ(Google Maps)を使って、ルート・時間を紹介しています。山鉾巡行ルートは御池通・河原町通・四条通で、山鉾11基が烏丸御池を出発し、御池通・河原町通・四条通の順に巡行します。時間は9:30に烏丸御池を出発、10:00頃に河原町御池、10:40頃に四条河原町、11:20頃に四条烏丸に到着し、河原町御池・四条河原町で辻回しが行われます。なお山鉾巡行(後祭)と同日に行われる花傘巡行ではルートが重複する部分があります。
★祇園祭2024は最新情報。
- 山鉾巡行(後祭) 日程時間
- 山鉾巡行ルート(後祭) マップ・地図
- 烏丸御池交差点 スタート地点
- 烏丸御池交差点 9:30にスタート
- 河原町御池交差点辻回し 10:00頃山鉾到着
- 四条河原町交差点辻回し 10:40頃山鉾到着
- 四条烏丸交差点 11:20頃山鉾到着
【祇園祭山鉾巡行(後祭) 日程時間(要確認)】
祇園祭山鉾巡行(後祭)は例年7月24日9:30から烏丸御池を出発し、御池通・河原町通・四条通の順に巡行します。なお原則、雨天決行です。
時間・烏丸御池出発(9:30)→河原町御池(10:00頃)→四条河原町(10:40頃)→四条烏丸到着(11:20頃)
祇園祭山鉾巡行(後祭)
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2024日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭山鉾巡行ルート(後祭) マップ・地図】
山鉾巡行ルート(後祭)は御池通(烏丸御池~河原町御池)を東に進み、河原町通(河原町御池~四条河原町)を南下し、四条通(四条河原町~四条烏丸)を西に進みます。辻回しは河原町御池・四条河原町、穴場はルート後半です。
●烏丸御池の最寄駅は地下鉄烏丸線・烏丸御池駅
【御池通に山鉾が進入】
ルートの出発点がある御池通(おいけどおり)を目指し、山鉾が新町通(しんまちどおり)・室町通(むろまちどおり)などを北上します。7月2日のくじ取り式で決まった順番で進入が調整されます。大型の山鉾は交差点でルートを変更する為に90度方向転換する辻回しを行います。
祇園祭くじ取り式
- 御池通は東端の川端通から西端の佐井通まで東西に走っています。御池通の名称はかつて禁苑(宮中の庭)だった神泉苑(しんせんえん)の前を走っていることに由来しています。
【烏丸御池交差点 スタート地点】
烏丸御池(からすまおいけ)交差点では山鉾巡行(後祭)で先頭を巡行する橋弁慶山がスタート地点に着きます。
- 烏丸通(からすまどおり)は北端の今宮通から南端の十条通南まで南北に走っています。
【烏丸御池交差点 9:30にスタート】
山鉾巡行(後祭)では橋弁慶山・鯉山・浄妙山・黒主山・役行者山・鈴鹿山・八幡山・北観音山・南観音山・鷹山・大船鉾の山鉾が出発し、山鉾巡行がスタートします。全山鉾が出発するには少し時間が掛かります。
【御池通を東に進む】★くじ改め
御池通を山鉾が東に進みます。ルートの途中にある京都市役所の前でくじ改めが行われます。山鉾巡行(後祭)では注連縄切りは行われません。
祇園祭くじ改め
【河原町御池交差点辻回し 10:00頃山鉾到着】★辻回し
河原町御池(かわらまちおいけ)交差点では大型の山鉾がルートを変更する為に辻回しを行います。辻回しは北観音山・南観音山・鷹山・大船鉾が行います。
祇園祭辻回し
【河原町通を山鉾が南に進む】
河原町通(かわらまちどおり)を山鉾が南に進みます。ルートの途中で舞妓による献酒が行われることがあります。
- 河原町通は北端の葵橋西詰から南端の十条通まで南北に走っています。河原町通は安土桃山時代の関白・豊臣秀吉による京都改造後に開かれ、名称は鴨川の河原だったことに由来しています。
【四条河原町交差点辻回し 10:40頃山鉾到着】★辻回し
四条河原町(しじょうかわらまち)交差点では大型の山鉾がルートを変更する為に辻回しを行います。辻回しは北観音山・南観音山・鷹山・大船鉾が行います。
【四条通を山鉾が東に進む】
四条通(しじょうどおり)を山鉾が東に進みます。奏でられる祇園囃子は荘重で厳粛な曲からテンポが速く軽快な曲に変わります。祇園祭の際に神輿を奉安する四条御旅所の前も通過します。なお四条通は花傘巡行のルートになっています。
- 四条通は東端の八坂神社の石段下(東大路通)から西端の松尾大社(松尾橋)まで東西に走っています。四条通はかつて新京極通から天神川近辺までは平安京の四条大路でした。
【四条烏丸交差点 11:20頃山鉾到着】
四条烏丸(しじょうからすま)交差点に到着すると公式的に山鉾巡行(後祭)が終了して解散になります。その後山鉾は新町通などを通って、山鉾町に帰ります。大型の山鉾は山鉾巡行(後祭)と同じように辻回しを行います。
- 新町通は北端の上賀茂橋から南端の十条通南まで南北に走っています。新町通には通りを横断する電線が張られておらず、大型の山鉾が通ることができます。
【祇園祭花傘巡行ルート】
花傘巡行は下京中学校成徳学舎を出発し、高辻通・烏丸通・四条通の順にルートを巡行し、八坂神社に向かいます。山鉾巡行(後祭)ルートと重複する部分があり、花傘巡行と山鉾巡行(後祭)を時間差で楽しむこともできます。
【過去の祇園祭山鉾巡行ルート(後祭)】
過去の山鉾巡行(後祭)ルートは三条烏丸を出発し、三条通を東に巡行し、三条寺町で辻回しを行って寺町通を南下し、寺町四条で辻回しを行って四条通を西に巡行し、四条新町で解散していました。室町時代中期に中原康富(なかはらのやすとみ)が記した「康富記」1450年(宝徳2年)6月14日の条に「風流山笠以下渡三条大路、」と記され、三条通を巡行していたことが分かります。
【祇園祭山鉾巡行ルート(後祭) 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2024日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)
交通規制は御池通・河原町通・四条通を中心に正午頃まで行われます。