祇園祭辻回し(後祭)2025年7月24日・山鉾巡行(後祭)
祇園祭辻回し(後祭)
祇園祭辻回し(後祭)(日程・時間・・・)を紹介しています。辻回し(後祭)は7月24日の山鉾巡行(後祭)で行われます。辻回しはいずれも大型の曳山・船鉾が交差点で90度方向転換する際に行なわれます。山鉾巡行(後祭)前年は南観音山・北観音山・鷹山・大船鉾の順に行ないました。(詳細下記参照)
★祇園祭最新情報。
【祇園祭辻回し(後祭)2025 日程時間(要確認)】
祇園祭辻回し(後祭)2025は2025年(令和7年)7月24日(木曜日)に行われます。10:00頃から河原町御池交差点、10:40頃から四条河原町交差点で行われます。
祇園祭山鉾巡行(後祭)
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭辻回し(後祭) アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市・烏丸御池
最寄り駅・バス停・・・烏丸御池駅(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
祇園祭山鉾巡行コース(後祭)
【祇園祭辻回し(後祭) 簡単概要】
祇園祭辻回し(つじまわし)(後祭)は7月24日に行われる山鉾巡行(後祭)の際、河原町御池(かわらまちおいけ)交差点・四条河原町(しじょうかわらまち)交差点で行われます。ちなみに山鉾巡行(後祭)は四条烏丸(しじょうからすま)で終わるが、山鉾が山鉾町に戻る為、四条新町(しじょうしんまち)交差点でも辻回しが行われます。なお山鉾巡行は烏丸御池から出発し、御池通・河原町通・四条通の順に巡行します。
辻回しは曳山(ひきやま)・船鉾(ふねほこ)に分類される北観音山(きたかんのんやま)・南観音山(みなみかんのんやま)・鷹山(たかやま)・大船鉾(おおふねほこ)が交差点で90度方向転換する際に行なわれます。ちなみに長刀鉾など鉾(ほこ)に分類される山鉾も辻回しを行うが、鉾は山鉾巡行(前祭)にはあるが、山鉾巡行(後祭)にはありません。辻回しでは道路に青竹(ささら)などを敷って水を掛け、その上に直径約2メートルの前輪2本を乗せ、右後輪をブレーキであるかけやで固定し、長さ約50メートルの引き綱を横に3~5回曳いて山鉾を90度方向転換させます。数回に曳いて方向転換させるのは車輪を傷めない理由もあります。ちなみに山鉾巡行(前祭)では「エンヤラヤー」と音頭を取る音頭方は通常2人だが、辻回しの際には4人になり、掛け声も「ヨイヨイヨイトセ ヨイトセ」に変わります。
●昨年の山鉾巡行(後祭)の順番は1-橋弁慶山、★2-北観音山、3-黒主山、4-鯉山、5-鈴鹿山、★6-南観音山、7-浄妙山、8-八幡山、9-役行者山、★10-鷹山、★11-大船鉾です。(★は辻回しを行う山鉾)
●山鉾にはエンジン・ブレーキ・ハンドルもない為、大型の山鉾(鉾・船鉾・曳山)は曳き手が曳き綱を曳いてエンジン代わりに山鉾の推進力を出したり、曳く力を調整してブレーキの代わりをしています。また車方はかぶらてこ(てこ棒)を車輪と道路の間に噛ませ、ハンドル代わりに山鉾の進路を微調整したり、かけやを車輪に食い込ませ、ブレーキを掛けたりしています。辻回しでは車方が道路に青竹を敷いて水を掛け、曳き手が引き綱を横に曳いて方向転換させます。なお山鉾の前方で、車輪近くに位置する音頭取りは扇子と音頭(掛け声)で山鉾巡行や辻回しを曳き手に指示します。
●竹は簡単に割ったり、節を取ったりすることができ、加工しやすい特性があります。竹は内部に油を多く含み、表面が琺瑯質(ほうろうしつ)でツルツルしています。竹は大きく、重いものを滑らせるに適した天然素材と言われています。なおささら(簓)は竹や細い木などを束ねて作製される道具という意味があります。
●曳き手(曳き子・曳方)・舁き手は笠(陣笠・饅頭笠)を被り、上半身が麻のハッピ・帯、下半身が白色短パン(股引・サルマタ・ステテコ)、足が草鞋・足袋などを着用します。ちなみに下着は白無地を着用することが多いようです。曳き手は曳き綱を跨がず、下を潜ることになっています。
●音頭取りは山鉾を組み立てる手伝い方が兼務し、揃いの浴衣に扇子が定番になっています。ただ菊水鉾の音頭取りは烏帽子紋付直垂姿で、扇子の代わりに「福寿海無量(ふくじゅかいむりょう)」と書かれた団扇を持ちます。
●鷹山は2022年(令和4年)の山鉾巡行(後祭)で本格復帰したが、同年5月4日に鷹山が製作されていた京都府京丹波町(安井杢工務店の工場)で試し曳きとともに辻回しの練習も行われました。鷹山には笛・鉦・太鼓を奏でる囃子方約30人が乗り込み、本番さながらに行われました。
【辻回しを行う山鉾データ(高さ・重さ・最小回転半径)】
祇園祭では2008年(平成20年)の山鉾巡行中に測定が行われました。ただ大船鉾・鷹山は除きます。
●北観音山は高さ約17.00メートル・総重量9.27トン・最小回転半径6.10メートルです。北観音山は山の上には楊柳観音像と韋駄天立像を祀っていることに由来しています。
●南観音山は高さ約17.24メートル・総重量9.54トン・最小回転半径5.90メートルです。南観音山は楊柳観音像と脇侍・善財童子像を祀っていることに由来しています。
●大船鉾は高さ約6.35メートル・最小回転半径5,29メートルです。大船鉾は1864年(元治元年)の元治の大火で焼失したが、2014年(平成26年)に150年振りに巡行に復帰しました。大船鉾は船鉾が出陣の船鉾と言われるのに対し、凱旋の船と言われています。
●鷹山は高さ約17メートル・長さ約6メートル・幅約4メートルです。鷹山は1826年(文政9年)に夕立で懸装品を汚損し、1864年(元治元年)に大火で御神体や一部の懸装品を残して焼失したが、2022年(令和4年)に復帰しました。
【祇園祭辻回し(後祭) 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)