祇園祭くじ改め(後祭)7/24(日程時間・・・)
祇園祭くじ改め(後祭)
祇園祭くじ改め(後祭)(日程・時間・・・)を紹介しています。くじ改め(後祭)は7月24日に行われています。くじ改めではくじ取らずの橋弁慶山(1番目先頭)・北観音山(2番目)・南観音山(6番目)・鷹山(10番目)・大船鉾(殿11番目)を除く山鉾が7月2日のくじ取り式で決まった順番通りに巡行しているかを確認します。(詳細下記参照)
★祇園祭2023は通常開催予定
【祇園祭くじ改め(後祭) 日程時間(要確認)】
祇園祭くじ改めは7月24日9:50頃から京都市役所前で行われます。
祇園祭山鉾巡行(後祭)2023
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2023日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭くじ改め(後祭) アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市・烏丸御池
最寄り駅・バス停・・・烏丸御池駅(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
地下鉄・アクセスダイヤ
【祇園祭くじ改め(後祭) 簡単概要】
祇園祭くじ改め(くじあらため)は7月24日に行われる山鉾巡行(後祭)の出発後に京都市役所前で行われます。くじ改めではくじ取らずの橋弁慶山(1番目先頭)・北観音山(2番目)・南観音山(6番目)・鷹山(10番目)・大船鉾(殿11番目)を除く山鉾が7月2日のくじ取り式で決まった順番通りに巡行しているかを確認します。山鉾町では正使(せいし・町行司(まちぎょうじ))1名・副使(ふくし)2名が選ばれます。先ず副使が厄除けちまきを奉行補佐に収めます。その後町行司が奉行役の京都市長の前に進み、手を使わずに扇子(せんす)を使ってくじ(鬮)の入った文箱(ふばこ)の紐(ひも)を解き、蓋(ふた)を開けてくじ(鬮)の入った文箱を頭にかざし、奉行にくじを改めてもらいます。奉行は山鉾の名前と順番が書かれたくじを読み上げて確認します。確認が済むと町行司は扇子で紐を跳ね上げて巻き付け、後ずさりして戻り、扇子を勢いよく開き、山鉾を扇子で招きます。ちなみにくじ取らずの山鉾は奉行に挨拶だけを行い、舁山(かきやま)は山を回転させて懸装品(けそうひん)を見てもらいます。ただ先頭を巡行する橋弁慶山は奉行の前で山を回転させる必要がない特別扱いになっています。
●昨年の山鉾巡行(後祭)順番は橋弁慶山・北観音山・鯉山・八幡山・黒主山・南観音山・役行者山・浄妙山・鈴鹿山・鷹山・大船鉾の順に巡行します。
祇園祭くじ取り式
- くじ取り式(鬮取り式)は応仁の乱によって祇園祭が33年間に渡って中断し、1500年(明応9年)に祇園祭を復興する際、山鉾巡行の先陣争いが絶えなかったことから室町幕府の奉行衆・松田豊前守頼亮が混乱を避ける為に私宅で始めたのが起源と言われています。その後六角堂で行われるようになりました。明治時代以降に京都府庁で行われるようになり、1899年(明治32年)から京都市役所に場所が変わり、戦後の一時期に八坂神社で行われたこともあったが、1953年(昭和28年)から京都市役所市の会議場で行われるようになり、日程も7月2日に固定されました。
- 奉行役は大紋烏帽子(だいもんえぼうし)を着用しています。大紋は武家の装束の一種です。大紋は大きな紋様を要所につけた直垂(ひたたれ)で、大紋の直垂の略です。武家では鎌倉時代頃から直垂(ひたたれ)に大きな文様を入れることが流行し、大紋は室町時代頃に始まり、江戸時代に五位の武家で、諸大夫以上の通常礼装になりました。ちなみに一般の大名当主は五位に叙せられることが慣例になっており、大紋は大名当主の礼服でした。江戸時代に大紋は上下同じ生地から作られ、長袴を用いるようになりました。
- 江戸時代のくじ改めは「祇園祭礼図」によると前祭では高倉通(たかくらどおり)と柳馬場通(やなぎばばどおり)の間の四条通(しじょうどおり)、後祭では東洞院通(ひがしのとういんどおり)と高倉通の間の三条通(さんじょうどおり)で行われていました。北側を向いて床机が置かれ、雑色がくじを確認していました。江戸時代中期の1757年(宝暦7年)の「祇園会細記」によると前祭のくじ改めの場所は「此所公武見物有し旧跡なり」、後祭のくじ改めの場所は「北側曇華院宮様御物見の向ひ」と記され、公家・武家などの貴人が山鉾巡行を見物する場だったと言われています。
【祇園祭くじ改め(後祭) くじを取る山鉾】
鯉山(読み方:こいやま)・浄妙山(読み方:じょうみょうやま)・黒主山(読み方:くろぬしやま)・役行者山(読み方:えんのぎょうじゃやま)・鈴鹿山(読み方:すずかやま)・八幡山(読み方:はちまんやま)
【祇園祭くじ改め(後祭) くじ取らずの山鉾】
1番目(先頭)の橋弁慶山(読み方:はしべんけいやま)・2番目の北観音山(読み方:きたかんのんやま)・6番目の南観音山(読み方:みなみかんのんやま)・10番目の鷹山(読み方:たかやま)・11番目(最後尾)の大船鉾(読み方:おおふねほこ)
【祇園祭くじ改め(後祭) 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭くじ改め(前祭)
祇園祭2023日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)