祇園祭くじ改め(前祭)2025年7月17日・山鉾巡行(前祭)
祇園祭くじ改め(前祭)
祇園祭くじ改め(前祭)(日程・時間・・・)を紹介しています。くじ改め(前祭)は7月17日に山鉾巡行(前祭)で行われます。くじ改めではくじ取らずの山鉾を除き、くじ取り式で決まった順番通りに巡行しているかを確認します。くじ改めは四条堺町で行われます。(詳細下記参照)
★祇園祭最新情報。
【祇園祭くじ改め(前祭)2025 日程時間(要確認)】
祇園祭くじ改め(前祭)2025は2025年(令和7年)7月17日(木曜日)9:15頃から四条堺町で行われます。
祇園祭山鉾巡行(前祭)
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭くじ改め(前祭) アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市・四条烏丸
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
地下鉄・アクセスダイヤ
【祇園祭くじ改め(前祭) 簡単概要】
祇園祭くじ改め(くじあらため)(前祭)は7月17日に行われる山鉾巡行(前祭)の出発直後に四条堺町で行われます。くじ改めではくじ取らずの長刀鉾(1番目先頭)・函谷鉾(5番目)・放下鉾(21番目)・岩戸山(22番目)・船鉾(殿23番目)を除く山鉾が7月2日のくじ取り式で決まった順番通りに巡行しているかを確認します。山鉾町では正使(せいし・町行司)1名・副使(ふくし)2名が選ばれます。先ず副使が厄除けちまきを奉行補佐に収めます。その後町行司が奉行役の京都市長の前に進み、手を使わずに扇子(せんす)を使ってくじ(鬮)の入った文箱(ふばこ)の紐(ひも)を解き、蓋(ふた)を開けてくじ(鬮)の入った文箱を頭にかざし、奉行にくじを改めてもらいます。奉行は山鉾の名前と順番が書かれたくじを読み上げて確認します。確認が済むと町行司は扇子で紐を跳ね上げて巻き付け、後ずさりして戻り、扇子を勢いよく開き、山鉾を扇子で招きます。ちなみにくじ取らずの山鉾は奉行に挨拶だけを行い、舁山(かきやま)は山を回転させて懸装品を見てもらいます。
●昨年の山鉾巡行(前祭)の順番は★1-長刀鉾、2-油天神山、3-伯牙山、4-白楽天山、★5-函谷鉾、6-山伏山、7-綾傘鉾、8-保昌山、9-鶏鉾、10-霰天神山、11-芦刈山、12-孟宗山、13-月鉾、14-太子山、15-四条傘鉾、16-蟷螂山、17-菊水鉾、18-木賊山、19-郭巨山、20-占出山、★21-放下鉾、★22-岩戸山、★23-船鉾です。(★はくじ取らずの山鉾)
祇園祭くじ取り式
●くじ取り式は応仁の乱によって祇園祭が33年間に渡って中断し、1500年(明応9年)に祇園祭を復興する際、山鉾巡行の先陣争いが絶えなかったことから室町幕府の奉行衆・松田豊前守頼亮が混乱を避ける為に私宅で始めたのが起源と言われています。その後六角堂で行われるようになり、江戸時代に雑色の立ち会いのもとで行われるようになりました。明治時代以降に京都府庁で行われるようになり、1899年(明治32年)から京都市役所に場所が変わり、戦後の一時期に八坂神社で行われたこともあったが、1953年(昭和28年)から京都市役所市の会議場で行われるようになり、日程も7月2日に固定されました。
●奉行役は大紋烏帽子(だいもんえぼうし)を着用しています。大紋は武家の装束の一種です。大紋は大きな紋様を要所につけた直垂(ひたたれ)で、大紋の直垂の略です。武家では鎌倉時代頃から直垂に大きな文様を入れることが流行し、大紋は室町時代頃に始まり、江戸時代に五位(ごい)の武家で、諸大夫(しょだいぶ)以上の通常礼装になりました。ちなみに一般の大名当主は五位に叙せられることが慣例になっており、大紋は大名当主の礼服でした。江戸時代に大紋は上下同じ生地から作られ、長袴(ながばかま)を用いるようになりました。大紋では大きめの家紋を背の中央・左右の袖の中央・袖の後ろ側・長袴の尻部分、小さめの家紋を長袴の前側に入れました。なお大紋を着用する場合、風折烏帽子(かざおりえぼし)・熨斗目小袖(のしめこそで)または白帷(しろかたびら)で、小刀(ちいさがたな)を帯びました。
●江戸時代のくじ改めは「祇園祭礼図」によると前祭では高倉通と柳馬場通の間の四条通、後祭では東洞院通と高倉通の間の三条通で行われていました。北側を向いて床机が置かれ、雑色がくじを確認していました。江戸時代中期の1757年(宝暦7年)の「祇園会細記」によると前祭のくじ改めの場所は「此所公武見物有し旧跡なり」、後祭のくじ改めの場所は「北側曇華院宮様御物見の向ひ」と記され、公家・武家などの貴人が山鉾巡行を見物する場だったと言われています。ちなみに南北朝時代(室町時代前期)の1378年(永和4年)には室町幕府3代将軍・足利義満が四条東洞院に桟敷を設け、世阿弥と祇園祭を見物しました。また戦国時代(室町時代後期)の1504年(永正元年)には第104代・後柏原天皇が祇園祭を見物しました。
【くじを取る山鉾】
鶏鉾(読み方:にわとりほこ)・菊水鉾(読み方:きくすいほこ)・月鉾(読み方:つきほこ)・綾傘鉾(読み方:あやがさほこ)・四条傘鉾(読み方:しじょうかさほこ)・保昌山(読み方:ほうしょうやま)・孟宗山(読み方:もうそうやま)・占出山(読み方:うらでやま)・山伏山(読み方:やまぶしやま)・霰天神山(読み方:あられてんじんやま)・郭巨山(読み方:かっきょやま)・伯牙山(読み方:はくがやま)・芦刈山(読み方:あしかりやま)・油天神山(読み方:あぶらてんじんやま)・木賊山(読み方:とくさやま)・太子山(読み方:たいしやま)・白楽天山(読み方:はくらくてんやま)・蟷螂山(読み方:とうろうやま)
【くじ取らずの山鉾】
1番目(先頭)の長刀鉾(読み方:なぎなたほこ)・5番目の函谷鉾(読み方:かんこほこ)・21番目の放下鉾(読み方:ほうかほこ)・22番目の岩戸山(読み方:いわとやま)・23番目(最後尾)の船鉾(読み方:ふねほこ)
【祇園祭くじ改め(前祭) 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)