祇園祭と本居宣長(もとおりのりなが)の「在京日記」

祇園祭と本居宣長(もとおりのりなが)の「在京日記」

祇園祭では古くから神輿渡御や山鉾巡行が人気で、古文書・書物・屏風などに記録・絵などが残されています。また宵山も人気で、国学者・医師である本居宣長が記した「在京日記」1756年(宝暦6年)の条に記されています。

【祇園祭2025 日程】
祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

【祇園祭と本居宣長(もとおりのりなが)の「在京日記」】
祇園祭では古くから神輿渡御や山鉾巡行が人気で、古文書・書物・屏風などに記録・絵などが残されています。また宵山も人気で、国学者・医師である本居宣長(もとおりのりなが)が記した「在京日記」1756年(宝暦6年)の条に「鉾町はさらにもいはす、祇園の産子たる町々は、のこらす家ことにてふちんかけわたし、一町々々一様のてふちん也。家々思ひ々々に幕うちすたれかけわたし、程々につけつゝ、金屏風ひきまはし、毛せんしき、燭台ともしなと、をのかしゝかさりたて、きよらをつくし、けふあすは、祭ならぬわたりの親類ちかつきよひまねきて、酒のみ物くひ遊ひ侍る。大かた夜みやの景気はいとよき物なり。」と記され、山鉾町では町ごとに一様の提灯が灯され、家ごとに幕も掛けられ、金屏風・毛せんなどが飾られ、燭台が灯されています。親類を招いて酒を飲んだり、食べ物を食べたりして楽しんでいます。
宵山はいつから賑やかになったかは明確ではないが、本居宣長が「在京日記」を記した江戸時代中期頃からとも言われています。1757年(宝暦7年)刊の「祇園御霊会細記」の上巻「祇園祭記」の「宵夜錺の事」に「祭礼の町々、前日より提灯(ちょうちん)を夥敷(おびただしく)ともし、幕をうち、金銀屏風、羅紗毛せん(らしゃもうせん)のたぐひ、他にをとらじと粧ひかざりて客をまふく」と記され、「在京日記」と同じように提灯の灯り中で、金銀屏風を競って飾られています。また1777年(安永6年)の 「太祇句選(後編)」に 「まつりの日 屏風合(あわせ)の 判者かな」と詠まれ、屏風が競い合うように飾られたことが表現されています。
「在京日記」は医師になる為に京都に遊学した本居宣長が記しました。「在京日記」は1752年(宝暦2年)から1758年(宝暦7年)の記録が残されています。「在京日記」には東山花見・鴨川夕涼み・祇園祭・大文字送り火・月見・顔見せ・密輸事件・変な追い剥ぎ・不可解なお触れ書き・怪奇現象など京都の生活・文化・娯楽・社会情勢などが記されています。

【本居宣長 祇園祭】
本居宣長は1730年(享保15年)6月21日に伊勢国松坂(三重県松阪市)の木綿仲買商・小津三四右衛門定利と勝の間に生まれ、小津三四右衛門定利の次男でした。先祖の姓は本居で、後に本居に戻します。1737年(元文2年)に寺子屋に学び、1740年(元文5年)に父が亡くなりました。1745年(延享2年)に江戸大伝馬町の叔父の店に寄宿し、翌1746年(延享3年)に松坂に戻りました。1748年(寛延元年)に伊勢国山田の紙商兼御師の今井田家の養子になったが、1750年(寛延3年)に解消して松坂に戻り、この頃から和歌を詠みます。1752年(宝暦2年)に義兄が亡くなって小津家を継いだが、商売に関心がなく、母の勧めで医師を志し、京都に遊学しました。堀元厚・武川幸順に師事して医学、堀景山に師事して儒学を学びました。また日本固有の古典学を研究するようになり、荻生徂徠・契沖に触れて国学の道に入りました。1758年(宝暦7年)に松坂に戻って医師を開業し、「源氏物語」の講義や「日本書紀」の研究も行ないました。また「先代旧事本紀」・「古事記」を購入し、賀茂真淵の「冠辞考」に触れて国学の研究も行ないました。1763年(宝暦13年)に賀茂真淵が松坂に立ち寄った際に訪ねて入門し、文通で指導を受けました。その後一時は紀伊藩に仕えました。60歳頃から名古屋・京都・和歌山・大阪・美濃などを旅し、旅先で交流したり、門人を激励したりしました。1793年(寛政5年)から散文集「玉勝間」を書き始め、思想・信念などを述べました。1797年(寛政10年)に「古事記伝」を完成させ、1800年(寛政12年)に「地名字音転用例」を刊行しました。本居宣長は荷田春満・賀茂真淵・平田篤胤とともに「国学の四大人(しうし)」に数えられました。なお本居宣長は1801年(享和元年)11月5日に亡くなりました。

【祇園祭と本居宣長(もとおりのりなが)の「在京日記」 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る