祇園祭綾傘鉾日和神楽2025年7月16日(日程時間・・・)

祇園祭綾傘鉾日和神楽(日程時間・アクセス・概要・・・)

祇園祭綾傘鉾日和神楽(日程・時間・・・)を紹介しています。祇園祭綾傘鉾日和神楽は例年7月16日に行われています。日和神楽は祇園囃子を奏でながら八坂神社御旅所に行き、棒振り囃子を奉納して晴天や祇園祭山鉾巡行の無事を祈願します。2014年からは御旅所から宮川町歌舞練場まで行き、棒振り囃子を披露するようになりました。(要確認)(詳細下記参照)

★祇園祭最新情報。

【祇園祭綾傘鉾日和神楽2025 日程時間(要確認)】

祇園祭綾傘鉾日和神楽2025は2025年(令和7年)7月16日(水曜日)20:30頃から行われるかもしれません。綾傘鉾では20:30から山鉾やその周辺で祇園囃子が奏でられる予定で、その後日和神楽が行われるかもしれません。予告なく日時変更・中止の場合があります。
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭綾傘鉾日和神楽・宮川町 アクセス・マップ】

住所・・・京都府京都市東山区宮川筋4-306
電話番号・・・+81-75-561-1151
最寄り駅・バス停・・・河原町松原(徒歩約7分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは4系統(A2乗り場)、17系統(A2乗り場)、205系統(A2乗り場)
*四条河原町からは4系統、17系統、205系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は清水五条駅(徒歩約7分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約15分)
祇園祭山鉾マップ(前祭)by グーグルマップ

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【祇園祭綾傘鉾日和神楽 簡単概要】

祇園祭綾傘鉾日和神楽は祇園囃子を奏でながら四条河原町近くにある八坂神社御旅所(おたびしょ)に行き、棒振り囃子を奉納して晴天や祇園祭山鉾巡行(前祭)の無事を祈願します。2014年(平成26年)からは御旅所から宮川町歌舞練場(みやがわちょうかぶれんじょう)まで行き、棒振り囃子を披露し、松原通(まつばらどおり)を巡行して戻るようになりました。(要確認)なお日和神楽は綾傘鉾だけでなく、囃子方がある長刀鉾(なぎなたほこ)・函谷鉾(かんこほこ)・月鉾(つきほこ)・船鉾(ふねほこ)・鶏鉾(にわとりほこ)・放下鉾(ほうかほこ)・菊水鉾(きくすいほこ)・岩戸山(いわとやま)・四条傘鉾(しじょうかさほこ)も行っています。
祇園囃子は室町時代末期に能楽(能・狂言)をヒントに祇園祭で奏でられるようになり、江戸時代に現在のような様式に整えられたと言われています。祇園囃子は鉦(かね・摺り鉦)・笛(能菅)・太鼓(締め太鼓)で編成されています。祇園囃子には山鉾に共通している部分もあるが、その多くは各山鉾町独自のものだそうです。ちなみに祇園囃子は親しみを込めて、「コンチキチン」とも言われています。なお祇園囃子には祇園祭で賑やかにお囃子を奏でることにより、疫病の元とされる悪霊を誘い出して引き寄せ、山鉾町に持ち帰って蔵に封じ込める役割があるとも言われています。
宮川町(みやがわちょう)は江戸時代に人気になった出雲・阿国(おくに)の歌舞伎踊りの頃から始まりました。宮川町は歌舞伎発祥の地とも言われています。宮川町では当初遊女などが接待していたが、江戸時代の三大改革によって打撃を受けました。なお宮川町の地名は京都三大祭りのひとつである祇園祭の際、神輿洗いが行われる鴨川(四条大橋の下流)を宮川と言ったことに由来するとも言われています。
祇園祭山鉾巡行(前祭)

【祇園祭 歴史・簡単概要】

祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

【綾傘鉾 歴史・簡単概要】

綾傘鉾は起源が明確ではありません。綾傘鉾は応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))以前の15世紀前半の記録があり、それ以前に創建されたとも言われています。綾傘鉾は四条傘鉾とともに応仁の乱以前からあった古い形式を受け継ぐ傘鉾と言われています。綾傘鉾は「洛中洛外図屏風・佛教大学所蔵」などにも描かれているそうです。江戸時代後期の1834年(天保5年)に小型の鉾に改造されたが、幕末(江戸時代末期)の1864年(元治元年)の大火で焼失しました。その後1879年(明治12年)~1884年(明治17年)に一度再興したが、すぐに中断しました。1973年(昭和48年)に壬生六斎念仏講中の協力によって棒振りが復活し、1979年(昭和54年)に改めて復興し、山鉾巡行が再開されました。
綾傘鉾の山鉾巡行では赤熊を付けた棒振りと鉦・太鼓・笛のお囃子の行列が一緒に歩き、所々で棒振り囃子が披露されます。棒振り囃子には今宮神社の祭礼・やすらい祭などと同様に疫病退散の意味があると言われています。なお現在棒振り囃子は壬生六斎念仏講中が演じています。
*参考・・・綾傘鉾(祇園祭山鉾前祭)ホームページ

【祇園祭綾傘鉾日和神楽 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る