萬福寺見どころの簡単まとめ-大雄宝殿(重文)・法堂(重文)

萬福寺見どころ

萬福寺見どころの修学旅行・観光ガイド

萬福寺見どころを簡単にまとめてポイント解説します。見どころには本尊・釈迦三尊像を安置する最大のハイライトである大雄宝殿(重文)・貴重な法堂(重文)・開山堂(重文)・舎利殿(重文)などがあります。また祖師堂・伽藍堂・禅堂・斎堂・東方丈・西方丈などの見どころもあります(個別解説下記参照)

【大雄宝殿(重要文化財)・釈迦三尊-見どころ】

大雄宝殿は絶対見る価値がある最大のハイライトです。大雄宝殿は山内で最大の建物です。大雄宝殿は本堂にあたり、最初にお参りしましょう。

  • 概要:大雄宝殿は萬福寺の本堂で、山内最大の建物です。大雄宝殿は本尊・釈迦三尊(しゃかさんぞん)像を安置しています。また阿難(あなん)像・迦葉(かしょう)像・十八羅漢(じゅうろくらかん)像も安置しています。大雄宝殿には隠元隆琦禅師による額「大雄宝殿」が掛けられています。ちなみに「大雄」は釈迦如来(しゃかにょらい)を意味するそうです。大雄宝殿前には白砂を敷いた月台があります。
  • 歴史:大雄宝殿は1668年(寛文8年)に徳川将軍家や豪商・勝性印居士(かつしょういんこじ) の寄進によって建立されました。
  • 様式:大雄宝殿は歇山重檐式(けっさんじゅうえんしき)です。大雄宝殿は一見二階建てに見える裳階(もこし)付きで、屋根が入母屋造(いりもやづくり)の本瓦葺(ほんがわらぶき)です。
  • 豆知識:大雄宝殿は日本国内で唯一チーク材が使用されている歴史的な建物です。チーク材はタイ産と言われています。
スポンサーリンク(Sponsor Link)

【祖師堂(重要文化財)・達磨大師-見どころ】

祖師堂は見逃せない存在です。祖師堂はインド人の仏教僧で、中国禅宗の開祖とされる達磨大師を祀っています。

  • 概要:祖師堂は伽藍堂と相対した位置に建立され、大きさも同じです。祖師堂は禅宗初祖である達磨大師(だるまだいし)坐像や隠元隆琦禅師などの歴代管長の位牌を安置しています。
  • 歴史:祖師堂は1669年(寛文9年)に今津浄水居士(いまづじょすいこじ)が建立しました。
  • 様式:祖師堂は屋根が入母屋造の本瓦葺です。

【伽藍堂(重要文化財)・華光菩薩-見どころ】

  • 概要:伽藍堂は祖師堂と相対した位置に建立され、大きさも同じです。伽藍堂は伽藍を守護する伽藍神を祀る建物です。伽藍堂は本尊・華光菩薩(けこうぼさつ)像や三面大黒天(さんめんだいこくてん)像・弁財天(べんざいてん)像を安置しています。
  • 歴史:伽藍堂は1669年(寛文9年)に吉川監物居士(きっかわけんもつこじ)が建立しました。
  • 様式:伽藍堂は屋根が入母屋造の本瓦葺です。

【法堂(重要文化財)・円通殿-見どころ】

法堂は見逃せない存在です。法堂は説法を行う場で、仏像が安置されていません。

  • 概要:法堂は説法を行う場所で、須弥壇(しゅみだん)があります。ただ須弥壇には仏像は安置されていません。須弥壇の上には隠元隆琦禅師による額「法堂」が掛けられています。「法堂」の文字は萬福寺で唯一の楷書による大書です。なお法堂はかつて円通殿とも言われていたそうです。
  • 歴史:法堂は1662年(寛文2年)に建立されました。
  • 様式:法堂は屋根が入母屋造の棧瓦葺(さんがわらぶき)です。

【開山堂(重要文化財)・隠元隆琦禅師-見どころ】

開山堂は見逃せない存在です。開山堂は重要人物である隠元隆琦禅師を祀っています。

  • 概要:開山堂は隠元隆琦禅師の木像を安置しています。木像は72歳の時のもので、頭髪・髭が植毛されています。開山堂正面の匂欄は卍・卍くずしの文様になっています。
  • 歴史:開山堂は1694年(元禄7年)に再建されました。
  • 様式:開山堂は屋根が入母屋造の本瓦葺です。
  • 行事:開山堂では毎月3日に開山忌、例年4月3日に開山祥忌などが行われています。

【舎利殿(重要文化財)・仏舎利多宝塔-見どころ】

  • 概要:舎利殿は後水尾法皇(第108代・後水尾天皇(ごみずのおてんのう))像を安置しています。
  • 歴史:舎利殿は1667年(寛文7年)に後水尾法皇が隠元隆琦禅師に帰依し、黄金の仏舎利多宝塔(ぶっしゃりたほうとう)を奉安する為、後水尾法皇の寄進によって建立されました。
  • 様式:舎利殿は屋根が宝形造(ほうぎょうづくり)の本瓦葺です。
  • 行事:舎利殿では例年9月19日に法皇忌が行われています。

【禅堂(重要文化財)・白衣観音-見どころ】

  • 概要:禅堂は斎堂と相対した位置に建立された坐禅堂です。禅堂は白衣観音(びゃくえかんのん)像・善財童子(ぜんざいどうじ)像・八歳龍女(はっさいりゅうじょ)像を安置しています。白衣観音像の胎内には隠元隆琦禅師に宛てた生母からの手紙が収められていると言われています。
  • 歴史:禅堂は1663年(寛文3年)に大老・酒井忠勝(さかいただかつ)の寄進によって建立されました。
  • 様式:禅堂は屋根が入母屋造の本瓦葺です。

【斎堂(重要文化財)・緊那羅王菩薩-見どころ】

  • 概要:斎堂は禅堂と相対した位置に建立されています。斎堂は緊那羅王菩薩(きんならおうぼさつ)像を安置しています。
  • 歴史:斎堂は1668年(寛文8年)に建立されました。
  • 様式:斎堂は屋根が入母屋造の本瓦葺です。

【東方丈(重要文化財)・池大雅-見どころ】

  • 概要:東方丈は法堂の左右に西方丈と相対した位置に建立されています。東方丈には絵師・池大雅(いけのたいが)が描いた「五百羅漢の図」・「虎渓三笑の図」・「西湖の図」などの障壁画があります。東方丈には隠元隆琦禅師による額「方丈」が掛けられています。
  • 歴史:東方丈は1663年(寛文3年)に建立されました。
  • 様式:東方丈は屋根が入母屋造のこけら葺です。

【西方丈(重要文化財)・木庵-見どころ】

  • 概要:西方丈は法堂の左右に東方丈と相対した位置に建立されています。西方丈には木庵(もくあん)による額「西方丈」が掛けられています。
  • 歴史:西方丈は1661年(寛文元年)に建立されました。
  • 様式:西方丈は入母屋造のこけら葺です。

【徳川家の霊牌を安置する威徳殿(重要文化財)-見どころ】

  • 概要:威徳殿は法堂の裏側の一段高い場所に建立されています。威徳殿は徳川将軍家の霊牌を安置しています。
  • 歴史:威徳殿は1701年(元禄14年)に建立されました。

【天王殿(重要文化財)・四天王-見どころ】

  • 概要:天王殿は中国の伽藍配置に倣い、寺の玄関として建立されました。天王殿は四天王(してんのう)像・弥勒菩薩(みろくぼさつ)像(布袋(ほてい)像)・韋駄天(いだてん)像を安置しています。天王殿は黄檗宗の特徴的建物です。
  • 歴史:天王殿は1668年(寛文8年)に建立されました。
  • 様式:天王殿は屋根が入母屋造の本瓦葺です。

【中国風の三門(重要文化財)-見どころ】

三門は見る価値があるハイライトです。三門は太鼓型の礎盤など中国風の特徴を持ち、意匠が魅力です。

  • 概要:三門には隠元隆琦禅師の額「黄檗山」・「萬福寺」が掛けられています。三門には大棟中央に火えん(かえん)付きの宝珠(ほうじゅ)があります。
  • 歴史:三門は1680年(延宝6年)に建立されました。
  • 様式:三門は三間三戸(さんげんさんこ)の二階二重門(にかいにじゅうもん)で、左右に裳階(もこし)・山廊があります。三門は重層楼門造(じゅうそうろうもんづくり)です。三門は屋根が入母屋造の本瓦葺です。

【総門(重要文化財)・漢門-見どころ】

  • 概要:総門(漢門)は中央の屋根を高くし、左右を一段低くした中国門の牌楼式(ぱいろうしき)で、漢門とも言われていました。
  • 歴史:総門は1688年(元禄6年)に建立されました。
  • 様式:総門は屋根が切妻造段違の本瓦葺です。総門は正面・奥行が桁行三間・梁間二間です。

【ほていまつり(手作り市)-見どころ】

  • 概要:ほていまつりは原則毎月8日(2月・8月は休み)に行われています。ほていまつりは手作り品中心の手作り市です。ほていまつりでは法要やお茶席・音楽演奏などのイベントも行われます。(要確認)なおほていまつりでは一般参拝者は拝観料が無料になります。(要確認)

萬福寺ほていまつり

【都七福神めぐり-見どころ】

  • 概要:都七福神めぐりは例年1月1日から31日に行われています。都七福神めぐりは古くから福をもたらすと言われている七福神をめぐり、七難即滅・七福即生を祈願します。なお都七福神めぐりでは恵美須神社・妙円寺(松ヶ崎大黒天)・東寺・六波羅蜜寺・赤山禅院・行願寺(革堂)などを巡ります。

都七福神めぐり

【宝蔵院などの塔頭-見どころ】

  • 塔頭:萬福寺には宝蔵院・万寿院・天真院・法林院・真光院・宝善庵・獅子林院・龍興院・瑞光院・緑樹院・別峰院・万松院・華蔵院・慈福院・寿光院・聖林院・紫雲院・東林院などの塔頭(たっちゅう)があります。塔頭は祖師や高僧の死後、その弟子が祖師・高僧を慕って寄り沿うように創建した小さな寺院です。
  • 宝蔵院:宝蔵院は1669年(寛文9年)に黄檗宗の僧・鉄眼道光(てつげんどうこう)が一切経の開版を志し、隠元から山内の土地を授かり、藏板・印刷所として創建しました。

【萬福寺 備考(参考リンク・・・)】
*参考・・・萬福寺(見どころ・アクセス・・・)ホームページ

関連記事

スポンサーリンク(Sponsor Link)

京都観光おすすめ

  1. 了徳寺大根焚・報恩講

    京都12月のイベント・行事(大根炊き・終い弘法・・・)

  2. 三十三間堂通し矢

    京都1月のイベント・行事(通し矢・初弘法・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ページ上部へ戻る