北向蛭子社(アクセス・見どころ・・・)八坂神社

北向蛭子社

北向蛭子社

北向蛭子社(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。北向蛭子社の祭礼・祇園のえべっさんでは七福神を乗せたえびす船・福娘などが八坂神社から四条烏丸間を巡行します。また祇園のえべっさんでは大判などの縁起物を飾り、商売繁昌のご利益がある福笹が授与されます。

【北向蛭子社 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区祇園町北側625番地
最寄り駅・バス停・・・祇園(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から北向蛭子社は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
*四条河原町・四条烏丸・四条堀川・四条大宮からは46系統、201系統、203系統、207系統
*河原町丸太町・烏丸丸太町・堀川丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は祇園四条駅(徒歩約5分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約8分)

【北向蛭子社 拝観時間・時間(要確認)】
24時間
年中無休

【北向蛭子社 拝観料金・料金(要確認)】
無料

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【北向蛭子社 歴史・簡単概要】
北向蛭子社(きたむきえびすしゃ)は平安時代に八坂神社の境内に祀られるようになったそうです。その後1646年(正保3年)に現在の社殿が造営されました。北向蛭子社の名称は社殿が北向きに造営されたことに由来しています。なお北向蛭子社では八坂神社の祭神・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の孫神で、大国主命(おおくにぬしのみこと)の子神とされる言代主神(ことしろぬしのかみ)を祀り、商売繁盛のご利益があると言われています。言代主神は一般的にえびす様(恵比須さま)と言われています。
京都の恵美須神社(ゑびす神社)と兵庫の西宮神社とともに日本三大えびすに数えられている大阪の今宮戎神社は八坂神社の氏子が今宮に移り住んで、えびす様を祀ったのが起源とされているそうです。
北向蛭子社は八坂神社の末社です。

【八坂神社 歴史・簡単概要】
八坂神社(やさかじんじゃ)は起源が明確ではありません。八坂神社は656年(斉明天皇2年)に高麗(高句麗)から来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)が新羅・牛頭山に座した素戔嗚尊(すさのおのみこと)=牛頭天王(ごずてんのう)を山城八坂郷に奉斎したのが起源とも、876年(貞観18年)に南都(奈良)の僧・円如(えんにょ)が堂(観慶寺)を建立して薬師千手等の像を奉安し、その後天神(祇園神)が東山の麓・祇園林に垂跡(すいじゃく)したのが起源とも言われています。また829年(天長6年)に参議・紀百継(きのももつぐ)が山城八坂郷丘一処を賜り、神の祭祀を行ったのが感神院(かんしんいん)の起源とも言われています。
八坂神社は全国の八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする神社の総本社です。
八坂神社歴史年表
*参考・・・京都・八坂神社(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ

【北向蛭子社 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
北向蛭子社の見どころは社殿の前に置かれたえびす像です。また重要文化財である社殿も見どころです。社殿は三間社流造のこけら葺です。
八坂神社見どころ(本殿・西楼門など)

重要文化財・・・社殿
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【北向蛭子社 行事・イベント(要確認)】
●祇園のえべっさんは例年1月9日・10日に行われています。祇園のえべっさんでは大判・小判・鯛・俵などの縁起物を飾り、商売繁昌・家内安全のご利益がある福笹が授与されます。宵蛭子の蛭子船巡行では七福神を乗せたえびす船・福娘・祇園太鼓などが八坂神社から四条烏丸間を往復します。
八坂神社祇園のえべっさん

【北向蛭子社 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-561-6155

【北向蛭子社 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
京都初詣ランキング2025
*京都バスの場合、京都駅からは17系統(C3乗り場)、最寄りのバス停は四条河原町(徒歩約10分)
京都バス・アクセスダイヤ

【北向蛭子社 おすすめ散策ルート】
北向蛭子社からのおすすめ散策ルートは八坂神社・ねねの道・二年坂・三年坂を経由し、清水寺に向かうルートです。30分ほど散策すれば、世界遺産である清水寺に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なおルートの周辺には祇園・高台寺・京都霊山護国神社・八坂の塔(法観寺)などもあり、それらを散策しながらから清水寺に向かうのもいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る