京都初詣ランキング2024(伏見稲荷大社・八坂神社・・・)

京都初詣ランキング
京都初詣ランキングを紹介しています。ランキングは1位が伏見稲荷大社、2位が八坂神社、3位が北野天満宮、4位が平安神宮、5位が下鴨神社、6位が地主神社、7位が上賀茂神社、8位が松尾大社、9位が清水寺、10位が西院春日神社です。伏見稲荷大社では初詣に例年200万人以上の人出があります。なお初詣スポットでは屋台・露店が出店する場合もあります。
●2024年(令和6年)は辰年(たつどし・龍年)で、京都では瀧尾神社などが辰(龍)にゆかりがあります。
京都初詣2024・辰年(龍年)スポット(瀧尾神社・・・)
【初詣 基礎知識】
初詣は新年の年明け後に神社などに初めて参拝する風習で、初参り(はつまいり)とも言われます。初詣は各家の家長が旧年の大晦日から新年の元日に掛け、氏神である神社などに籠もって祈願する年籠り(としごもり)が起源とも言われています。その後年籠りは大晦日の除夜詣(じょやもうで)と元日の元日詣(がんじつもうで)に分かれ、元日詣が初詣になったと言われているそうです。なお初詣は陰陽道で幸運のもたらと言われている年神のやってくる方角・恵方(えほう)にある神社などがよいとされているそうです。
【1位 伏見稲荷大社・伏見区】超人気の初詣スポット
伏見稲荷大社は正月三が日の賽銭開き(さいせんびらき)が京都の風物詩になっていることもあり、ランキング1位です。伏見稲荷大社は社伝によると711年(和銅4年)に伊侶巨秦公が勅命を受け、伊奈利山(稲荷山)の三つの峯の平らな場所に稲荷大神を祀ったことが起源と言われています。
●人出・・・例年約270万人程度
伏見稲荷大社(アクセス・マップ・・・)
【2位 八坂神社・東山区】超人気の初詣スポット
八坂神社では正月三が日に白朮祭・初能奉納・かるた始め式が行われることもあり、ランキング2位です。八坂神社は656年(斉明天皇2年)に高麗調進副使・伊利之使主が新羅・牛頭山に座した素戔嗚尊を奉斎したのが起源とも、876年(貞観18年)に円如が堂を建立し、薬師千手等の像を奉安したのが起源とも言われています。
●人出・・・例年約100万人程度
八坂神社(アクセス・マップ・・・)
【3位 北野天満宮・上京区】受験生の初詣スポット
北野天満宮では正月2日から筆始祭(ふではじめさい)・天満書(てんまがき)などが行われることもあり、ランキング3位です。北野天満宮は947年(天暦元年)に多治比文子・近江比良宮の神主である神良種・北野朝日寺の僧である最珍らが社殿を造営し、菅原道真を祀ったのが起源です。
●人出・・・例年約50万人程度
北野天満宮(アクセス・マップ・・・)
【4位 平安神宮・左京区】巨大鳥居の初詣スポット
平安神宮は時代祭(京都三大祭り)で知られていることもあり、ランキング4位です。平安神宮は1895年(明治28年)に平安京遷都1,100年を記念し、京都開催の内国勧業博覧会の目玉として、平安京遷都当時の大内裏の一部を復元したものです。平安神宮は当初千本丸太町に計画されました。
●人出・・・例年約20万人程度
平安神宮(アクセス・マップ・・・)
【5位 下鴨神社・左京区】世界遺産の初詣スポット
下鴨神社は京都にある世界遺産であることもあり、ランキング5位です。下鴨神社は社伝によると神武天皇の御代に比叡山西麓の御蔭山に賀茂建角身命が降臨したのが起源と言われています。下鴨神社は紀元前90年(崇神天皇7年)に瑞垣の修造の記録があり、それ以前から祀られていたとも言われています。
●人出・・・例年約20万人程度
下鴨神社(アクセス・マップ・・・)
【6位 地主神社・東山区】清水寺内の初詣スポット
●地主神社は社殿修復工事の為、2022年(令和4年)8月19日から閉門しています。(工期約3年)
地主神社では正月三が日にえんむすび初大国祭が行われることもあり、ランキング6位です。地主神社は社伝によると神代の昔、日本の建国以前に造営されたと言われています。それを証明するようにアメリカの原子物理学者・ボースト博士は「恋占いの石」が縄文時代の遺物であることを確認しました。
●人出・・・例年約30万人程度
地主神社(アクセス・マップ・・・)
【7位 上賀茂神社・北区】世界遺産の初詣スポット
上賀茂神社は京都にある世界遺産であることもあり、ランキング7位です。上賀茂神社は社伝によると神代の昔に賀茂別雷命が現社殿の北北西にある秀峰・神山に降臨したのが起源とも言われています。その後677年(天武天皇6年)に社殿が造営されたと言われています。
●人出・・・例年約10万人程度
上賀茂神社(アクセス・マップ・・・)
【8位 松尾大社・西京区】洛西の初詣スポット
松尾大社は日本第一酒造神・松尾祭で知られていることもあり、ランキング8位です。松尾大社は太古の昔、松尾山の山霊を頂上に近い大杉谷の上部の磐座に祀ったのが起源と言われています。その後秦の始皇帝の子孫と称する渡来系氏族・秦氏が松尾山の神を秦氏の総氏神として奉斎してきました。
松尾大社(アクセス・マップ・・・)
【9位 清水寺・東山区】人気の初詣スポット
清水寺は京都にある世界遺産で、お正月だけでなく、普段から人気あることもあり、ランキング9位です。清水寺は778年(宝亀9年)に大和・興福寺の僧で、子島寺で修行していた延鎮上人が「南の地を去れ」という霊夢により、音羽山に庵を結んだのが起源と言われています。
清水寺(アクセス・マップ・・・)
【10位 西院春日神社・右京区】厄除けの初詣スポット
春日神社は春日祭で知られていることもあり、ランキング10位です。西院春日神社は833年(天長10年)に淳和天皇が退位し、離宮・淳和院に移る際、勅諚によって奈良・春日大社の春日四座大神を勧請し、守護神としたのが起源です。
西院春日神社(アクセス・マップ・・・)
【番外 貴船神社・左京区】洛北の初詣スポット
貴船神社は縁結び・丑の刻参りで知られていることもあり、ランキング番外に記載しました。貴船神社は社伝によると神武天皇の母である玉依姫命が黄色い船に乗って淀川・鴨川・貴船川を遡り、水神を祀ったのが起源と言われています。貴船神社の名称は「黄船(黄色い船)」に由来しています。
貴船神社(アクセス・マップ・・・)
【番外 石清水八幡宮・京都府八幡市】お薦めの初詣スポット
石清水八幡宮はかつて日本三大勅祭に数えられた石清水祭で知られていることもあり、ランキング番外に記載しました。石清水八幡宮は859年(貞観元年)に大安寺の僧・行教が豊前・宇佐八幡宮から「われ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」という神託を受け、翌860年(貞観2年)に清和天皇が造営しました。
石清水八幡宮(アクセス・マップ・・・)
【番外 城南宮・伏見区】お薦めの初詣スポット
城南宮は方除け・厄除けや城南祭で知られていることもあり、ランキング番外に記載しました。城南宮は第14代・仲哀天皇の皇后・神功皇后(じんぐうこうごう)による三韓征伐の際に船上に立てた旗とともに神功皇后・大国主神(八千戈神)を祀った真幡寸神社が起源と言われています。
城南宮(アクセス・マップ・・・)
【京都初詣ランキング 穴場的スポット】
京都には上記以外にも御金神社・晴明神社・安井金比羅宮・野宮神社・藤森神社などおすすめの神社・寺院もあります。番外で穴場的でもあります。
- 御金神社(中京区)は金色の鳥居で知られています。御金神社はかつて民家で密かに祭祀されていたとも言われています。その後創建者・田中庄吉が金光教の祭神・天地金乃神を祀りました。
- 晴明神社(上京区)は陰陽師で知られています。晴明神社は1007年(寛弘4年)に一条天皇が陰陽師・安倍晴明の遺業を賛え、稲荷神の生まれ変わりである晴明を祀ったのが起源です。
- 安井金比羅宮(東山区)は縁切り縁結び碑で知られています。安井金比羅宮は藤原鎌足が藤原氏の繁栄を祈願する一堂を建立し、藤を植えた藤寺が起源と言われています。
- 野宮神社(右京区)は竹林の道(竹林の小径)の東側起点です。天皇の代理で、伊勢神宮に仕える斎王が伊勢へ向かう前に身を清めた「野宮」に由来しています。
- 藤森神社(伏見区)は勝運と馬で知られています。藤森神社は社伝によると203年(神功皇后摂政3年)に神功皇后が三韓征伐から凱旋した際、山城国深草の里の藤森に纛旗を立て、兵具を納めて塚を造ったのが起源とも言われています。