京都梅イベント(例年2月下旬~3月下旬)(日程時間・・・)

北野天満宮梅花祭野点大茶湯

京都梅イベント

京都梅イベント(日程・時間・・・)を紹介しています。梅イベントは梅が見ごろを迎える2月から3月に行われています。ただ日程や名称などは神社・寺院などによって異なります。なお梅イベントが行われる神社・寺院などは梅名所で、梅苑・神苑・梅園などが一般公開されます。

【京都梅イベント 日程時間(要確認)】

●北野天満宮梅苑公開・・・例年2月・3月(ライトアップは例年梅の見ごろの週末)
●北野天満宮梅花祭・・・例年2月25日
●北野天満宮梅花祭野点大茶湯・・・例年2月25日
●梅宮大社梅産祭・・・例年3月の第1日曜日
●隨心院はねず踊り・・・例年3月の最終日曜日
●城南宮枝垂梅と椿まつり・・・例年2月・3月
京都梅見ごろ2024(北野天満宮・梅宮大社・・・)

【京都梅イベント マップ・地図】

【京都梅イベント 基礎知識】

花見と言うと現在は桜を連想するが、奈良時代に花見と言えば、中国から伝わった梅だったそうです。しかし平安時代になると梅から桜に少しずつ変わって行ったそうです。それは貴族などが詠んだ和歌などにも現れ、「万葉集(奈良時代末期頃成立)」では梅を詠んだ歌が119首、桜を詠んだ歌が42種だったが、「古今和歌集(平安時代前期成立)」では梅を詠んだ歌が18首、桜を詠んだ歌が70種とその数が逆転します。(誤差あり)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【北野天満宮 梅苑公開・梅花祭・梅花祭野点大茶湯】

北野天満宮梅苑公開は梅が見ごろを迎える例年2月・3月に行われています。梅花祭(ばいかさい)・梅花祭野点大茶湯(ばいかさいのだておおちゃのゆ)は祭神・菅原道真が亡くなった903年(延喜3年)2月25日の祥月命日に行われます。梅花祭ではお米を蒸し、大小2つの台に盛った大飯・小飯や白梅・紅梅の小枝を挿した紙立(こうだて)という特別な神饌が神前に供えられ、菅原道真の遺徳を偲びます。梅花祭野点大茶湯は1587年(天正15年)に関白・豊臣秀吉が北野大茶湯(北野大茶会)を行ったことに因み、花街・上七軒の舞妓さん・芸妓さんの奉仕によって行われます。なお梅苑には50種、約1,500本の梅が植えられています。
北野天満宮梅花祭北野天満宮梅花祭野点大茶湯北野天満宮梅苑ライトアップ

【梅宮大社 梅産祭】

梅宮大社梅産祭(うめうめまつり)では梅が見ごろを迎える3月の第1日曜に子授け・産業(酒造)繁栄などを祈願します。梅宮大社の祭神・酒解神(さかとけのかみ)は酒造の守護神とされ、同じく祭神・酒解子神(さかとけこのかみ)は酒解神の子で、大若子神と結婚するとすぐに小若子神を産んで、天甜酒(あめのうまざけ)を造ったとされていることから梅宮大社は古来から「産宮」とも言われ、子宝・安産、そして産業(酒造)・農業などにご利益があるとされ、梅産祭が行われるようになりました。なお酒解子神は木花咲耶姫(このはなのさくやひめのみこと)とも言われ、木花は梅花の雅称であることから梅花が梅宮大社の神花とされています。なお神苑には35種、約550本の梅が植えられています。
梅宮大社梅産祭

【隨心院 はねず踊り】

隨心院はねず踊り(はねずおどり)は遅咲きの梅・唐様(はねず)が見ごろを迎える3月の最終日曜日に行われます。はねず踊りは一時途絶えていたが、1973年(昭和48年)に復興されました。はねず踊りは絶世の美女で、六歌仙・三十六歌仙に数えられる小野小町(おののこまち)と深草少将(ふかくさのしょうしょう)との恋物語「百夜通い(ももよがよい)」を題材にした踊りです。深草少将は猿楽師・世阿弥(ぜあみ)などの創作した能「百夜通い」に登場し、小野小町の元に九十九夜通ったが、思いが叶わずに亡くなりました。なお隨心院の小野梅園には約230本の梅が植えられています。
隨心院はねず踊り

【城南宮 枝垂梅と椿まつり】

城南宮枝垂梅と椿まつり(しだれうめとつばきまつり)は梅と椿が見ごろを迎える例年2月・3月に行われています。枝垂梅と椿まつりでは梅の花を冠に差し、手に梅の枝を持った巫女が梅ヶ枝神楽を舞います。なお城南宮には探梅・観梅・惜梅など約150本の枝垂梅、初嵐などの約300本の椿が植えられています。
城南宮枝垂梅と椿まつり

【長岡天満宮 梅花祭】

長岡天満宮梅花祭は梅をこよなく愛し、左遷される際に紅梅殿で「東風(こち)吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな(拾遺和歌集)」と詠んだ菅原道真を祀っている天満宮の御縁から行われています。長岡天満宮では神職も冠に梅の枝を挿してご奉仕し、御神霊をお慰めしています。
長岡天満宮梅花祭

【京都梅イベント 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都梅名所・見ごろ

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る