京都涅槃会(日程・時間・・・)東福寺

清水寺涅槃会

京都涅槃会

京都観光・旅行では寺社などを訪れることが多いと思うが、涅槃会が行われる初春に訪れれば、いつもよりも感動が大きいかもしれません。涅槃会は2月から3月に行われることが多いが、寺社によって実施日は異なります。涅槃会に参加する場合、実施日・時間・料金などは事前にネットなどでチェックした方がいいかもしれません。

【涅槃会 マップ・地図】

【涅槃会 基礎知識】
涅槃会(ねはんえ)は今から約2,500年前にお釈迦様が80歳で入滅(にゅうめつ)した陰暦の2月15日に行われ、お釈迦様の遺徳追慕と報恩の為の法要です。法要ではお釈迦様が娑羅双樹の下で頭を北にして西を向き、右脇を下にした姿で横たわり、十大弟子から獣畜・虫類までが嘆き悲しむ様子を描いた涅槃図が掲げられます。なお涅槃会は新暦の2月15日に行われることが多いが、寺院によっては新暦の3月15日などに行なわれることもあります。

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【高台寺 涅槃会】
縦182センチ・横238センチの八相涅槃図が公開されます。八相涅槃図は室町時代初期に描かれたと言われています。
場所・・・京都府京都市東山区高台寺下河原町526
期間・・・2015/2/1~24
時間・・・9:00~17:30 受付17:00終了
拝観料金・・・高台寺・掌美術館大人600円、高台寺・掌美術館・圓徳院大人900円
京都・高台寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)高台寺見どころ(霊屋・開山堂など)

【知恩院 涅槃会】
集会堂の正面に涅槃図が掲げられます。法要ではお釈迦様が最後に説いた『仏遺教経(ぶつゆいきょうぎょう)』を読経します。
場所・・・京都府京都市東山区林下町400
期間・・・2015/2/13~15
時間・・・9:00~16:30 受付16:00終了
拝観料金・・・友禅苑大人300円、方丈庭園大人400円、共通券大人500円
京都・知恩院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)知恩院見どころ(御影堂・三門など)

【妙心寺 涅槃会】
涅槃図を掲げ、お釈迦様の遺徳を偲びます。
場所・・・京都府京都市右京区花園妙心寺町64
期間・・・2015/2/15
時間・・・9:10~15:40 原則20分間隔で拝観
拝観料金・・・大人500円
妙心寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【清水寺 涅槃会】
経堂に縦391センチ・横303センチの大涅槃図が掲げられます。大涅槃図は江戸時代中期の狩野派絵師・山口雪渓が描いたとも言われています。なお読経は7:00~8:00に行われます。
場所・・・京都府京都市東山区清水1-294
期間・・・2015/2/15
時間・・・9:00~16:00
拝観料金・・・大人300円
清水寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)清水寺見どころ(清水の舞台・三重塔など)

【真如堂 涅槃会】
縦6メートル・横4メートルで、1709年(宝永6年)作の大涅槃図が掲げられます。大涅槃図には動物が127種類も描かれ、日本最多と言われています。涅槃会では無病息災が叶うという「花供祖 (はなくそ) あられ」も授与されます。なお法要は15日の9:30(予定)から行われます。
場所・・・京都府京都市左京区浄土寺真如町82
期間・・・2015/3/1~31
時間・・・9:00~16:00 受付15:45終了
料金・・・600円(拝観料金込)
真如堂(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【東福寺 涅槃会】
本堂に縦12メートル・横6メートルで、室町時代に画僧・明兆(兆殿司)が描いた大涅槃図が掲げられます。大涅槃図は京都三大涅槃図のひとつです。なお献花展・尺八献笛・甘酒の接待などが行われ、三門(国宝)・龍吟庵も特別公開されます。
場所・・・京都府京都市東山区本町十五丁目778
期間・・・2015/3/14~16
時間・・・9:00~15:30 なお16日は9:00~15:00
拝観料金・・・通天橋・開山堂大人400円、方丈・八相庭園大人400円、三門500円、龍吟庵500円
京都・東福寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)東福寺見どころ(三門・通天橋など)

【泉涌寺 涅槃会】
縦16メートル・横8メートルで、江戸時代中期に明誉古かん上人が描いた絹本著色涅槃図が掲げられます。絹本著色涅槃図は日本最大と言われています。なお法要は15日の10:00から行われます。
場所・・・京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
期間・・・2015/3/14~16
時間・・・9:00~16:00
拝観料金・・・大人500円
泉涌寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【清凉寺・嵯峨釈迦堂 涅槃会】
法要の後にお松明式が行われます。お松明式はお釈迦様を荼毘に付した有様を再現したものです。お松明式は京の三大火祭りのひとつで、京都の最古の行事のひとつでもあります。狂言堂では京の三大念仏狂言のひとつである清凉寺嵯峨大念仏狂言(重要無形民俗文化財)も行われます。
場所・・・京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
期間・・・2015/3/15
時間・・・10:00~ 狂言15:30~ お松明式20:00頃~
料金・・・本堂大人400円、夜間のみ無料
清凉寺・嵯峨釈迦堂(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【本法寺 涅槃会】
縦10メートル・横6メートルで、絵師・長谷川等が描いた涅槃図(重要文化財)が掲げられます。大涅槃図は京都三大涅槃図のひとつです。なお春季特別寺宝展も開催されます。
場所・・・京都府京都市上京区本法寺前町617
期間・・・2015/3/14~4/15
時間・・・10:00~16:00
料金・・・1,000円
本法寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【涅槃会 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る