大本節分大祭-2025年の節分は2月2日(日程時間・・・)

大本節分大祭

大本節分大祭(日程・時間・・・)を紹介しています。節分大祭は例年節分(立春の前日)とその翌日に行われています。節分大祭では1枚1枚大祓いが行われた人型・型代が由良川の清流で清められます。豆まきでは鬼神として隠退した国常立尊が大本の開祖に神がかりしたことを祝って、「鬼は内、福は内」と唱えながら生豆が撒かれます。(詳細下記参照)

【大本節分大祭2024 日程時間(要確認)】

大本節分大祭2024は2024年(令和6年)2月3日(土曜日)・4日(日曜日)に行われます。過去のタイムテーブルは3日17:30から福引・甘酒接待、19:30から節分大祭です。(現在確認中・要注意)
*参考・・・大本ホームページ
●京都の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
京都節分・豆まき2025

【大本節分大祭 アクセス・マップ】

場所・・・京都府綾部市本宮町1-1(梅松苑)
最寄り駅・バス停・・・綾部駅(徒歩約15分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR山陰本線(嵯峨野線)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【大本節分大祭 歴史・簡単概要】

大本節分大祭(せつぶんたいさい)は例年節分(立春の前日)とその翌日に行われています。(節分は毎年2月3日ではなく、変動する場合があります。)節分大祭は世界の平和と人類の幸福を願って、夜を徹して人型神事が行われます。ちなみに大本では1892年(明治25年)の教まもないころから節分の大祓い神事が行われているそうです。なお節分大祭は大本最大の祭典とも言われているそうです。
節分大祭では1枚1枚大祓いが行われた人型(ひとがた)・型代(かたしろ)が杉尾峠を源とし、日本海に注ぐ一級河川・由良川(ゆらがわ)に向けて放たれ、由良川(和知川)の清流で清められます。人型によるお祓いは信仰の有無や宗旨を問わず、誰でも行うことができるそうです。(要確認)豆まきでは鬼神として隠退した国常立尊(くにとこたちのみこと)が大本の開祖・出口なおに神がかりしたことを祝って、「鬼は内、福は内」と唱えながら煎豆ではなく、生豆が撒かれます。なお節分大祭では福引・甘酒の接待が行われます。(要確認)

  • 節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しています。豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
  • 国常立尊(国之常立神)は日本最古の正史「日本書紀(にほんしょき)・720年(養老4年)完成」の中で最初の神とされ、「日本書紀」に国常立尊、日本最古の歴史書「古事記」に国之常立神と記されています。「古事記」では神世七代(かみのよななよ)の最初の神とされています。

【大本 歴史・簡単概要】

大本(おおもと)は1892年(明治25年)2月3日に開祖・出口なお(でぐちなお)が立教しました。開祖・出口なおには大地の主宰神である艮の金神(うしとらのこんじん)=国祖である国常立尊(くにとこたちのみこと・国之常立神(くにのとこたちのかみ))が帰神し、「三千世界の立替え立直し」を宣言し、世界への預言・警告の筆先を記しました。ちなみに方位神・艮の金神は最も恐ろしい鬼門(東北)の方位にわだかまる猛悪の祟り神とされています。国祖・国常立尊は日本最古の正史「日本書紀(にほんしょき)・720年(養老4年)完成」の中で天地開闢(てんちかいびゃく)の際に出現した最初の神で、根源神とされています。1898年(明治31年)に開祖・出口なおと娘婿で、教祖・出口王仁三郎(でぐちおにさぶろう・上田喜三郎(うえだきさぶろう))が教団組織を結成し、大本の基礎を築きました。1921年(大正10年)に第一次大本事件が起こり、1935年(昭和10年)に第二次大本事件が起こって全活動を停止したが、1945年(昭和20年)に愛善苑(あいぜんえん)として活動を再開し、1952年(昭和27年)に大本に教団名を改称しました。1992年(平成4年)に20世紀最大の木造建築とも言われている長生殿(ちょうせいでん)が建立されました。なお大本は宇宙を創造したという大国常立大神(おおくにとこたちのおおかみ)を主神とし、主神が生み出した様々な神も合わせて、大天主太神(おおもとすめおおみかみ)と称しています。
大本は神道系新宗教です。
*参考・・・大本(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ大本(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【大本節分大祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
大本(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る