宇治神社節分祭-2025年の節分は2月2日(日程時間・・・)
宇治神社節分祭
宇治神社節分祭(日程・時間・・・)を紹介しています。節分祭は例年節分(立春の前日)に行われています。節分祭では節分厄除祈願祭が行われ、その後拝殿で福豆が撒かれます。節分祭では福引(福豆付・空くじなし)が行われ、星祭祈祷神符が授与されます。(要確認)甘酒の接待が行われ、奉納行事も行われます。(要確認)(詳細下記参照)
【宇治神社節分祭2024 日程時間(要確認)】
宇治神社節分祭2024(●コロナによる実施の有無・変更要確認)は2024年(令和6年)2月3日(土曜日)に行われます。過去のタイムテーブルは13:00から節分厄除祈願祭、13:30から桐原殿で豆撒きで、福引は11:00~16:00です。(現在確認中・要注意)
*参考・・・宇治神社ホームページ
●京都の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
京都節分・豆まき2025
【宇治神社節分祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府宇治市宇治山田1
最寄り駅・バス停・・・京阪宇治駅(徒歩約10分)、JR宇治駅(徒歩約20分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から宇治神社はJR奈良線
*祇園四条駅からは京阪電鉄本線・宇治線
【宇治神社節分祭 歴史・簡単概要】
宇治神社節分祭(せつぶんさい)・星祭(ほしまつり)は例年節分(立春の前日)に行われています。(節分は毎年2月3日ではなく、変動する場合があります。)節分祭・星祭では今年1年の福を呼び込みます。
節分祭では本殿(重要文化財)で節分厄除祈願祭(やくよけきがんさい)が行われます。その後拝殿(桐原殿)で福豆が撒かれます。節分祭では福引(福豆付・空くじなし)が行われ、星祭祈祷神符(福引券付)が授与されます。(要確認)なお節分祭では甘酒の接待が行われ、奉納行事も行われます。(要確認)
- 節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しています。豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
- 福豆は一般の家庭では豆まきをする夜まで枡や三方に入れ、神棚に供えます。豆まきは一家の主人の役目とされているが、年男・年女・厄年の者が行う場合もあります。なお豆まきは鬼が真夜中にやって来るとされていることから夜に行うのがよいとされています。
- 甘酒は米に米麹、または酒粕で造られる日本独特の甘味飲料です。甘酒は古墳時代から造られていたとも言われ、日本書紀には甘酒の起源とも言われる天甜酒(あまのたむざけ)が記されています。
【宇治神社 歴史・簡単概要】
宇治神社(うじじんじゃ)は第15代・応神天皇の離宮・桐原日桁宮(きりはらひけたのみや)やその皇子で、皇太子・菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)の宮居・莵道の宮(うじのみや)があった場所とも言われています。310年(応神天皇41年)に第15代・応神天皇が崩御し、皇太子・菟道稚郎子とその兄・大鷦鷯尊(おほさざきのみこと)が互いに皇位を譲り合っていたが、312年(応神天皇43年)に皇太子・菟道稚郎子が兄・大鷦鷯尊に皇位を譲る為に自殺し、第16代・仁徳天皇に即位した大鷦鷯尊が菟道稚郎子の神霊を祠に祀ったとも言われています。宇治神社は二社一体の存在であった宇治上神社(うじがみじんじゃ)とともに「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)・927年(延長5年)編纂」に「宇治神社二座 鍬靫」と記されました。平安時代中期の1052年(永承7年)に関白・藤原頼通(ふじわらのよりみち)が別荘・宇治殿の寝殿を本堂に改めて、平等院(びょうどういん)を創建すると宇治上神社とともに鎮守社になったとも言われています。明治時代に宇治上神社と分離し、1911年(明治44年)に府社に昇格しました。宇治神社は菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)を祀っています。なお宇治上神社は起源が明確ではなく、山城国司が第60代・醍醐天皇の勅によって社殿を造営したのが起源とも言われています。
*参考・・・宇治神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【宇治神社節分祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
宇治神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報