宝積寺節分会星祭2026年2月3日(追灘式・福豆撒き)
宝積寺節分会星祭(日程・アクセス・概要)
宝積寺節分会星祭(日程時間など)を紹介しています。節分会星祭は例年節分(立春の前日)に行われています。節分会では先ず星供結願護摩法要が行われ、その後大導師・福男・福女・稚児・七福神が5匹の鬼を追い払う追灘式(ついなしき)が行われます。節分会では「福は内」の掛け声とともに福豆撒きも行われます。(要確認)(詳細下記参照)
【宝積寺節分会星祭2026 日程時間(要確認)】
宝積寺節分会星祭2026は2026年(令和8年)2月3日(火曜日)に行われます。14:00から法要、15:00から福豆撒きです。(現在確認中・要注意)
*参考・・・宝積寺ホームページ
●京都の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
京都節分・豆まき2026
【宝積寺節分会星祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府乙訓郡大山崎町銭原1
最寄り駅・バス停・・・山崎駅(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR京都線
*阪急京都線の場合、最寄り駅は大山崎駅(徒歩約15分)
【宝積寺節分会星祭 歴史・簡単概要】
宝積寺節分会星祭(せつぶんえほしまつり)・星供節分会(ほしくせつぶんえ)は1,280年以上前、奈良時代頃から行われているとも言われています。節分会は毎年星祭(星供)の結願日で、節分(立春の前日)に行われています。(節分は毎年2月3日ではなく、変動する場合があります。)
節分会では先ず星供結願護摩法要(ほしくけちがんごまほうよう)が行われます。その後大導師・福男・福女・稚児・七福神(恵比寿(えびす)・大黒天(だいこくてん)・福禄寿(ふくろくじゅ)・毘沙門天(びしゃもんてん)・布袋(ほてい)・寿老人(じゅろうじん)・弁財天(べんざいてん))が5匹の鬼を追い払う追灘式(ついなしき)が行われます。節分会では七福神・稚児(ちご)が万民豊楽・五穀豊穣などを願って、「福は内」の掛け声とともに福豆撒きも行われます。(要確認)ちなみに鬼は改心して寺を出て行くから「鬼は外」とは言わないそうです。
- 節分は元々、季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しています。豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
- 鬼は目に見えない邪気を表す陰(おん)に由来するとも、姿が見えずに怖いものを表す隠(おぬ)に由来するとも言われています。その為人智を超え、人に危害を与える災害・疾病・飢饉などは鬼の仕業と考えられました。
- 福豆は一般の家庭では豆まきをする夜まで枡や三方に入れ、神棚に供えます。豆まきは一家の主人の役目とされているが、年男・年女・厄年の者が行う場合もあります。なお豆まきは鬼が真夜中にやって来るとされていることから夜に行うのがよいとされています。
- 星祭・星供では立春・元旦などに星を供養し、一年間の幸福を祈り、災いを除きます。星祭・星供は中国の道教で行われていた冬至の祭儀が起源と言われています。
【宝積寺 歴史・簡単概要】
宝積寺・宝寺は寺伝によると724年(神亀元年)に僧・行基が第45代・聖武天皇の勅願によって創建したと言われています。聖武天皇が龍神から授けられたと言われる打出と小槌が小槌宮に祀られています。その後奈良時代に本尊・大黒天神を天竺から招いて祀ったと言われています。725年(神亀2年)に行基は淀川に山崎橋を架け、山崎橋を管理する橋寺として山崎院を創建したと言われています。784年(延暦3年)に洪水で橋が流出した際、1人の翁が現れて水上を歩くと見事に橋が復元されました。一条の光明とともに宝積寺の厨子の中に入り、本尊・十一面観世音菩薩が翁に化身して橋を架けたと評判になり、橋架観音と言われるようになりました。長徳年間(995年~999年)に天台宗の僧・寂昭が中興したと言われています。1232年(貞永元年)に火災で諸堂が焼失したと言われています。1388年(元中5年・嘉慶2年)に北朝第6代で、第100代・後小松天皇の勅願所になりました。南北朝時代に塔頭が64坊ありました。1582年(天正10年)の山崎の戦いの際、関白・豊臣秀吉が本陣を置き、その後天王山に築城された山崎城に取り込まれ、山崎城は宝寺城とも言われました。1604年(慶長9年)に三重塔(重要文化財)が建立されました。三重搭は豊臣秀吉が一夜で建立したとも言われ、三重搭は一夜の塔とも言われています。1605年(慶長11年)に豊臣家が本堂を改築しました。
*参考・・・宝積寺(アクセス・歴史・・・)
【宝積寺節分会星祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
宝積寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報