宝積寺(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)

宝積寺

宝積寺(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。宝積寺は大黒天が祀られている小槌宮に第45代・聖武天皇の夢に現れた竜神から授けられたともいう打出(うちで)と小槌(こづち)を祀っていることから宝寺(たからでら)とも、大黒天宝寺とも言われています。宝積寺は参詣者に福徳を授け、商売繁盛のお寺として知られています。

【宝積寺 アクセス・マップ】
場所・・・京都府乙訓郡大山崎町銭原1
最寄り駅・バス停・・・山崎駅(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR京都線

*阪急京都線の場合、最寄り駅は大山崎駅(徒歩約15分)

【宝積寺 拝観時間・時間(要確認)】
9:00~16:00

【宝積寺 拝観料金・料金(要確認)】
閻魔堂
400円

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【宝積寺 歴史・簡単概要】
宝積寺(ほうしゃくじ)・宝寺(たからでら)は寺伝によると724年(神亀元年)に僧・行基(ぎょうき・ぎょうぎ)が第45代・聖武天皇の勅願によって創建したとも言われています。行基は725年(神亀2年)に淀川に山崎橋を架け、731年(天平3年)には山崎院を創建したとも言われ、宝積寺は山崎院と関係があるとも言われています。ちなみに山崎院跡からは日本で最古級とも言われる壁画の断片などが出土しています。その後長徳年間(995年~999年)に天台宗の僧である円通大師・寂昭(じゃくしょう(大江定基・おおえのさだもと))が中興し、平安時代末期頃に「続本朝往生伝(ぞくほんちょうおうじょうでん)」によると宝寺と言われていたそうです。1232年(貞永元年)の火災によって焼失しました。1582年(天正10年)の山崎の戦いの際に関白・豊臣秀吉が本陣を置き、その後天王山に築城された山崎城(やまざきじょう)に取り込まれ、山崎城は宝寺城とも言われました。ちなみに秀吉は大坂城を築城するまで山崎城を本拠地とし、秀吉は三重搭を一夜で建立したとも言われ、三重搭は一夜の塔とも言われています。1864年(元治元年)の禁門の変の際には尊皇攘夷派・真木保臣(まき やすおみ)など十七烈士らの陣地を置きました。
宝積寺は真言宗の寺院です。
*参考・・・宝積寺(アクセス・歴史・・・)

【宝積寺 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
宝積寺の見どころは安土桃山時代に関白・豊臣秀吉が一日で建立したとも言われる三重塔(一夜の塔)です。三重塔は三間三重塔婆で、本瓦葺です。ちなみに本堂の脇には秀吉が腰掛けたと言われる出世石もあります。出世石は許可があれば実際に腰掛けることもできるそうです。(要確認)なおいずれも京都府登録文化財である本堂・山門も見どころです。

重要文化財・・・三重塔、十一面観音菩薩立像、金剛力士像、閻魔王像、眷族像

【宝積寺 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・0771-24-0809

【宝積寺 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】

【宝積寺 おすすめ散策ルート】
宝積寺からのおすすめ散策ルートは南東側の山崎院跡に向かうルートです。10分ほど散策すれば、山崎院跡に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお宝積寺は市街地から少し離れ、周辺には観光スポットがあまり多くない為、次の観光スポットに向かい、その周辺を散策した方がいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る