京都古書会館(アクセス・マップ・概要・・・)

京都古書会館

京都古書会館(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。京都府古書籍商業協同組合では全国の古書組合員が売買できる古書籍の市場である市会を行っています。市会は第1・2・3火曜日と第1・3・4金曜日の月6回行われています。(要確認)

【京都古書会館 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市下京区柳馬場通綾小路下ル永原町146
最寄り駅・バス停・・・丸太町駅(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*地下鉄烏丸線

*市バスの場合、最寄りのバス停は烏丸二条(徒歩約5分)
*地下鉄東西線の場合、最寄り駅は京都市役所前駅(徒歩約13分)
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は神宮丸太町駅(徒歩約16分)
路線・時刻表・運賃チェック

【京都古書会館 拝観時間・時間(要確認)】
確認中

【京都古書会館 拝観料金・料金(要確認)】
確認中

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【京都古書会館 歴史・簡単概要】
京都古書会館(きょうとこしょかいかん)は京都府京都市下京区永原町にあります。京都古書会館は京都府古書籍商業協同組合の事務所になっています。京都府古書籍商業協同組合は1924年に設立され、2014年(平成26年)に90周年を迎えました。京都府古書籍商業協同組合では加盟員が100名を越え、全国古書籍商組合連合会(全古書連)の傘下で、有力な組合のひとつになっています。京都府古書籍商業協同組合は対外的な事業で、京都古書組合合同目録(年2回)古書即売会の主催や共催を行っております。対組合員の事業で、交換会市場の運営・親睦旅行会・機関紙の発行など行なったりしています。また全国規模の大市会も年に1度主催しています。京都府古書籍商業協同組合には京書会・京美会・京都古典会・洋書資料会などがあります。京書会は社会科学・哲学思想書・宗教仏教書・歴史民俗書・学術系の専門書・全集などを扱っています。京美会は美術書・版画・浮世絵・古書画などを扱っています。京都古典会では主に和本を扱っています。洋書資料会は洋書と資料を扱っています。
*参考・・・京都古書組合(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【京都古書会館 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
京都古書会館の見どころは毎年冬に行われている古書会館de古本まつりです。(要確認)古書会館de古本まつりでは毎年特集コーナーが設けられています。

【京都古書会館 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・075-221-0307(京都古書会館)

【京都古書会館 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】

【京都古書会館 おすすめ散策ルート】
京都古書会館からのおすすめ散策ルートは北側に位置する京都御苑に向かうルートです。10分ほど散策すると京都御苑に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。京都御苑には多種多様な植物が植えられ、京都市民の憩いの場になっており、じっくり散策するのがおすすめです。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る