向日神社節分祭2026年2月3日(福豆授与)

向日神社節分祭(日程・アクセス・概要)

向日神社節分祭(日程時間など)を紹介しています。節分祭は例年節分(立春の前日)に行われています。節分祭では普段閉じられている三間社流造(さんげんしゃながれづくり)の本殿(重要文化財)の扉が開けられて神事が行われ、1年の幸福を祈り、災いを除きます。なお節分祭では福豆が授与されます。(要確認)(詳細下記参照)

【向日神社節分祭2026 日程時間(要確認)】

向日神社節分祭2026は2026年(令和8年)2月3日(火曜日)10:00から行われます。(現在確認中・要注意)
●京都の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
京都節分・豆まき2026

【向日神社節分祭 アクセス・マップ】

場所・・・京都府向日市向日町北山65
最寄り駅・バス停・・・西向日駅(徒歩約4分)、東向日駅(徒歩約8分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*阪急電鉄京都本線

*JR東海道本線の場合、最寄り駅は向日町駅(徒歩約10分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【向日神社節分祭 歴史・簡単概要】

向日神社節分祭(せつぶんさい)は例年節分(立春の前日)に行われています。(節分は毎年2月3日ではなく、変動する場合があります。)
節分祭では普段閉じられている本殿(重要文化財)の扉が開けられて神事が行われ、1年の幸福を祈り、災いを除きます。ちなみに本殿は室町時代前期の1418年(応永25年)に事始めが行われ、1422年(応永29年)に建立された三間社流造(さんげんしゃながれづくり)の檜皮葺(ひわだぶき)です。なお節分祭では福豆が授与されます。(要確認)

  • 節分は元々、季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しています。豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
  • 福豆は一般の家庭では豆まきをする夜まで枡や三方に入れ、神棚に供えます。豆まきは一家の主人の役目とされているが、年男・年女・厄年の者が行う場合もあります。なお豆まきは鬼が真夜中にやって来るとされていることから夜に行うのがよいとされています。
  • 本殿は1422年(応永29年)に建立され、江戸時代後期の天保年間(1831年~1845年)に大改修されました。本殿は正面三間の中央間を戸口とし、両開きの板唐戸が設けられ、両脇間に連子窓があります。なお本殿は1902年(明治35年)に旧国宝に指定され、1950年(昭和25年)に重要文化財に指定されました。

【向日神社 歴史・簡単概要】

向日神社の上ノ社・向神社は大歳神の子神・御歳神が山に登られた際、向日山と称して鎮座し、田作りを奨励したのが起源とも言われています。向日神社の下ノ社・火雷神社は初代・神武天皇が奈良橿原から京都山城に移った際、神々の土地の故事により、向日山の麓に社を建て、火雷大神を祀ったのが起源とも言われています。向日神社は社伝によると718年(養老2年)に創建されたとも言われています。718年(養老2年)に火雷神社の社殿が新築され、火雷大神の妃神・玉依姫命と初代・神武天皇が合祀されたと言われています。平安時代中期の「延喜式神名帳」に「向神社」と記され、式内社に列せられました。1221年(承久3年)に承久の乱が起こった際、火雷神社の宮司が敗れた後鳥羽上皇(第82代・後鳥羽天皇)方についた為に衰微したと言われています。1275年(建治元年)に荒廃していた火雷神社が向神社に統合され、社名を向日神社と改め、一帯の総鎮守になりました。1422年(応永29年)に現在の三間社流造の本殿が建立されました。江戸時代に社殿が再建・建立されました。
*参考・・・向日神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)

【向日神社節分祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
向日神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

スポンサーリンク(Sponsor Link)

京都観光おすすめ

  1. 円山公園(Maruyama Park)

    京都4月のイベント・行事(桜ライトアップ・・・)

  2. 円山公園(Maruyama Park)

    京都の桜ライトアップ・夜間拝観2025(日程時間・拝観料金)

  3. 葵祭(Aoi Matsuri Festival)

    京都5月のイベント・行事(葵祭・流鏑馬神事・・・)

  4. 嵐山

    京都の人気桜名所・見頃・イベント2025(ライトアップ)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ページ上部へ戻る