神宮道(アクセス・マップ・見どころ・概要・・・)
神宮道
神宮道(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介。 神宮道ゆかりの平安神宮は1895年(明治28年)平安京遷都1,100年を記念し、京都で開催された第4回内国勧業博覧会の目玉として、平安京遷都当時の大内裏の一部を実物の8分の5の規模で復元したものです。
【神宮道 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区
最寄り駅・バス停・・・岡崎公園 美術館・平安神宮前(徒歩約4分)、岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前(徒歩約4分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から神宮道は5系統(A1乗り場)、100系統(D1乗り場)
*四条河原町からは5系統
*四条烏丸からは5系統
路線・時刻表・運賃チェック
*京阪電鉄鴨東線の場合、最寄り駅は神宮丸太町駅(徒歩約15分)
*地下鉄東西線の場合、最寄り駅は東山駅(徒歩約10分)
【神宮道 拝観時間・時間(要確認)】
自由
【神宮道 拝観料金・料金(要確認)】
無料
【神宮道 歴史・簡単概要】
神宮道(じんぐうみち)は京都市内を南北に走る通りのひとつです。神宮道は平安神宮の応天門(おうてんもん)の南側から始まり、岡崎公園・京都府立図書館・京都市美術館・京都国立近代美術館の前を通り、平安神宮の大鳥居をくぐり、琵琶湖疏水が下を流れる慶流橋を渡り、三条通と交差し、青蓮院(しょうれんいん)・知恩院(ちおんいん)の前を通り、円山公園の北側まで続く全長約1.2キロの通りです。なお神宮道周辺には画廊・骨董・古美術店・飲食店・土産物店などが集まる神宮道商店街があります。
*参考・・・神宮道(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【神宮道 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
神宮道の見どころは京都岡崎レッドカーペット(京都岡崎ハレ舞台)などのイベントです。
【神宮道 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・なし
【神宮道 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
【神宮道 おすすめ散策ルート】
神宮道からのおすすめ散策ルートは岡崎疏水沿いに琵琶湖疏水記念館を経由し、南禅寺に向かうルートです。ルートの周辺には岡崎疏水と同じく、桜の名所であるインクラインもあり、春に散策すれると京都観光・旅行を楽しむことができます。なお神宮道周辺には京都市美術館・京都国立近代美術館もあり、そちらの美術品も鑑賞するのもいいかもしれません。