霊山観音節分会-2025年の節分は2月2日(日程時間・・・)

霊山観音

霊山観音節分会

霊山観音節分会(日程・時間・・・)を紹介しています。節分会は例年節分(立春の前日)に行われています。節分会・十二支まつりでは十二支の守り本尊に招福除災を祈願します。年回りの悪い方は災厄を免れるように祈願し、良い年回りの方は一層良くなるように祈願します。福豆の授与と甘酒の接待が行われます。(要確認)(詳細下記参照)

【霊山観音節分会2024 日程時間(要確認)】

霊山観音節分会2024は2024年(令和6年)2月3日(土曜日)13:00から行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・霊山観音ホームページ
●京都の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
京都節分・豆まき2025

【霊山観音節分会 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市東山区高台寺下河原町526-2
最寄り駅・バス停・・・東山安井(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは206系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸からは207系統
*河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は祇園四条駅(徒歩約17分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約20分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【霊山観音節分会 歴史・簡単概要】

霊山観音節分会(せつぶんえ)・十二支まつりは例年節分(立春の前日)に行われています。(節分は毎年2月3日ではなく、変動する場合があります。)
節分会・十二支まつりでは十二支の守り本尊に招福除災(しょうふくじょさい)を祈願します。年回りの悪い方は災厄を免れるように祈願し、良い年回りの方は一層良くなるように祈願します。ちなみに十二支の守り本尊は子年(ねずみどし)の方が千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)、丑年(うしどし)と寅年(とらどし)の方が虚空蔵菩薩 (こくうぞうぼさつ)、卯年(うさぎどし)の方が文殊菩薩(もんじゅぼさつ)、辰年(たつどし)と巳年(みどし・へびどし)の方が普賢菩薩(ふげんぼさつ)、午年(うまどし)の方が勢至菩薩(せいしぼさつ)、未年(ひつじどし)と申年(さるどし)の方が大日如来(だいにちにょらい)、酉年(とりどし)の方が不動明王(ふどうみょうおう)、戌年(いぬどし)と亥年(いのししどし)の方が阿弥陀如来(あみだにょらい)になります。なお節分会では家内安全・商売繁盛などのご利益がある福豆が授与され、生姜入りの甘酒が接待されます。(要確認)

  • 節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しています。豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
  • 福豆は一般の家庭では豆まきをする夜まで枡や三方に入れ、神棚に供えます。豆まきは一家の主人の役目とされているが、年男・年女・厄年の者が行う場合もあります。なお豆まきは鬼が真夜中にやって来るとされていることから夜に行うのがよいとされています。
  • 甘酒は米に米麹、または酒粕で造られる日本独特の甘味飲料です。甘酒は古墳時代から造られていたとも言われ、日本書紀には甘酒の起源とも言われる天甜酒(あまのたむざけ)が記されています。なお甘酒は原料である米に含まれるデンプンが麹のアミラーゼの働きにより、ブドウ糖(グルコース)・麦芽糖(マルトース)に分解される甘味になり、少量のアルコールも含まれます。

【霊山観音 歴史・簡単概要】

霊山観音(りょうぜんかんのん)は1955年(昭和30年)に実業家で、帝産グループ創設者・石川博資(いしかわひろすけ)が第二次世界大戦(太平洋戦争)の戦没者・戦争犠牲者を追悼・慰霊する為に洛東霊山の麓に建立しました。石川博資は1916年(大正5年)に南米に渡り、中国・東南アジアを巡った後、1934年(昭和9年)に帝国産金鉱業を皮切りに帝産グループを創設しました。高さ約24メートル・重さ約500トンの観音坐像の下にある内陣には本尊・十一面観音(じゅういちめんかんのん)が安置されています。また観音坐像の胎内には十二支の守り本尊も安置されています。子(ね)が千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)、丑寅(うしとら)が虚空蔵菩薩 (こくうぞうぼさつ)、卯(う)が文殊菩薩(もんじゅぼさつ)、辰巳(たつみ)が普賢菩薩(ふげんぼさつ)、午(うま)が勢至菩薩(せいしぼさつ)、未申(ひつじさる)が大日如来(だいにちにょらい)、酉(とり)が不動明王(ふどうみょうおう)、戌亥(いぬい)が阿弥陀如来(あみだにょらい)になります。なお霊山観音には世界無名戦士の碑もあり、毎日4回の法要が営まれています。
*参考・・・霊山観音(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【霊山観音節分会 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
霊山観音(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る